老後の貯蓄について

女性40代 sumiemon777さん 40代/女性 解決済み

現在中学生の子供が2人います。その2人の教育にかかるお金を差し引いてどの程度貯蓄していかなければいけないのか、どうやって今の支出を見直すのかわからず不安です。
例えば子供が育ってからの貯蓄でも間に合うのかを知りたいです。
収入は夫婦で正社員なのでそこまで少ないわけじゃないですが、他の人と比べると貯蓄出来てないのは明らかです。
どこに、誰に相談していいかもわかりません。
老後、年金も本当に貰えるのか怪しい状況で、いくらあれば普通に生活できるのかも知りたいです。
また、保険も手厚くしていかなければいけないけれど、今の状況でどこまで保険にお金をかけて良いのかわかりません。
今の収入にあった月の貯蓄学を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 老後のお金全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

この先どうなるのか分からないという感情は不安を生み出しますよね。
不安を和らげて、今後の対策や現状の見直しが出来るようにライフプランシミュレーションをすることをお勧めします。お金の使い方や価値観というのは家庭ごと異なります。お子さんの進路の考えについても同じです。ですから周りと比べる必要は一切ありません。まずは、現状の収支で将来どうなるのか、赤字家計になる時がくるのかなどライフプランシミュレーションをすると分かりますのでそれをしてみましょう。
ライフプランシミュレーションは、FPでなくても自分で簡単に出来ます。必要なものは次の3点です。①年間収支②ライフイベント(家族旅行、子どもの進学、退職、家電の買い替えなど)③シミュレーションツール
③はネットで「無料 ライフプランシミュレーション」と検索するといくつか出てきます。シミュレーションをしていくと、子どもの進路によって教育費が大きく異なることから夫婦の老後生活までどの様なお金の流れになるのかがグラフで直ぐに判断できます。もしいつから赤字になるのか、ならないのか、どれくらいの貯蓄が必要なのか、本当に保険は必要なのかなど、本当に知りたいことを知ることが出来ますので是非試してみてください。
また、年金についてはメディアやSNS等で様々な不安を煽るような意見が見受けられますが、正しく理解している専門家は「将来年金がもらえるか分かりませんしね」という発言をしていないと思います。現時点で日本の年金制度が破綻することは考えづらいからです。シミュレーションはねんきん定期便を参考に数字を 入力してみてくださいね。
まずは、現状を数字で確認してみましょう。不安が減りどの様な行動をすればいいかみえてくると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金について

 私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳、3歳の息子が2人の4人家族です。現在勤めている会社からの収入は年400万円程度であり、老後の資金確保に不安を抱いています。 老後に必要とされる資金は2000万円が必要であるとも言われている中、現在の収入面を勘案すると子供の自立するまでの教育資金で多くの貯えが難しいものと思われます。社会保険が完備されていることから、将来的に年金を受給する権利は発生しますが、年金制度においてはどこまで信用できるものなのかと疑心暗鬼になっている状態であります。現在の収入を考え、支出を少しでも抑えたいと思っているのですが個人年金等により積み立てをするのが良いのでしょうか。また、老後の安定資金として別の運用方法があるのでしょうか。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後には実際どれくらいお金がいるのか?

個人的に気になるのは、老後にはどれくらいのお金が必要でどれくらい貯金をすれば老後に何不自由なく生活できるのか気になります。どれくらい貯金をすれば良いのかイメージがわかればそれに向けてどれくらい毎月貯金をすれば良いのかわかるので助かります。また、目標金額まで貯金をするためにどうすればいいのかアドバイスが欲しいです。また、老後のために入っておいた方が良い保険や親の老後のために入っておいた方が良い保険、親のためにどのような準備をしていたら良いのかもいまいちわからないのでその点も教えて欲しいです。また、老後の基本的な自分の準備も分かっていないのでどう準備して、どんなものが必要なのか具体的に教えて欲しいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

大家業を始めるにあたってのアドバイスが欲しい

現在、60代の夫、中年にさしかかろうとする年代の娘との3人暮らしです。最近、娘が仕事を辞めてしまい、先の見通しが立っていない状況です。これという就職活動や仕事につながる資格や勉強にも興味がなく漫然と暮らしているので、私ども夫婦が老年になった場合、どのように生活していったらよいか不安があります。そこで、今、住居としている持ち家は完全分離型の二世帯住宅となっており、片方の世帯は空き家となっているので、そちらを貸し家にして少しでも収入を得たいと思っていますが、この場合、固定資産税や所得税、娘への相続などはどのようになるのか、見当がつきません。また、大家業をするのに、公的手続きなどが必要なのかどうかも知りたいと思います。居住者が賃料を延滞するなどのトラブルがあった場合もどういった機関に相談すればよいかも懸念です。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後時代の介護施設への入所の可否

今でこそ全ての老人が介護施設にて介護というような恩恵を受けられていると思うのです。施設に入っていなくともデイサービスなどを利用して国民皆保険ならの老人皆介護施設と呼べるくらいの手厚い保護を受けてると思うのですが、私たちの世代が老人になると果たしてと同等のサービスを受けられるのかどうか甚だ疑問であるとともに少しばかりの貯蓄は必要なのかもしれないと思うのです。先日老後には二千万円の貯蓄が必要であると言われました。とてもとても二千万円円などという金額を残すことも能おうはずもなく、そんな状況で自分自身が少なくとも子供に迷惑をかけない老後を過ごせるのかどうかは不安というようなところは実のところであり、あまり考えないようにして目を閉じているのですが、心配しているのです。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答