自分が離婚したのは間違っていましたか?

男性30代 calove301さん 30代/男性 解決済み

正直、数年前に結婚した時に子供が出来なかったので不妊治療していました。その最中、義母から圧をかけられて仲が悪くなり、自分を責めていましたが、最終的には元夫側が不妊で重症と分かりました。先生にも体外受精も厳しいと言われました。 この時、私もここまで時間と費用を掛けてやったのが無駄になったようで大変ショックでした。
それが分かった途端に元夫は精神疾患を発症し、幻覚や深夜の奇行に悩まされ、このままでは殺されるのではと思う段階まで張り詰めた空気の中で暮らすのが恐ろしくなりました。
正直、今後の自分の人生を不意にしてまで自分を犠牲にしたくないので、離婚を決断しました。
そんな事情だと知っても、私が甘えているという態度を取られるのが腑に落ちません。私がやったことはおかしいことですか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、まったくおかしい事ではありません。配偶者の精神疾患による離婚というのは、裁判所でさえ認めている正当な離婚理由です。強いて言えば、まだまだ確かに世間では「一度結婚したら何が起きても生涯を添い遂げるもの」という風潮が残っています。昭和の価値観を持つ高齢者の中には、それが当然で当たり前という方も多いのは確かな実情です。しかし、それはもはや過去の古い価値観といえます。そもそも今や3組に1組は離婚している時代であり、より軽い理由、ささいなすれ違いでも離婚する時代です。付け加えれば、同じく今は昔とは違ってセクハラ・パワハラ・モラハラなどの価値観が台頭し、年功序列による横暴など通らなくなっています。それに耐えたところで、何の価値も幸せもありません。自分を大事にしない人を大事にする理由は、どこにもない時代です。これも一種の価値観の相違といえます。そういう人と付き合うのは疲れるだけですから、早く過去は区切りましょう。

少し別角度で、お伝えします。どうやら不妊治療が実らなかったようですが、これは考え方によっては「良かったこと・幸いだったこと」かもしれません。もし出産していたら…どうなっていたでしょうか?少なくとも、その元義母と元夫さんに囲まれた中では、別の形で常に不幸や不満を感じていたように思えます。それに子供がいたら、スムーズな離婚も難しくなり、ひいては現在の生活も困窮していた可能性が高いです。ここはぜひ発想を切り替えて、改めて前を向くことをおすすめします。…そのうえで、あなた様が今後の人生をどう生きていきたいかがポイントです。特に再婚したいのか、したくないかがポイントになります。少なくとも、バツイチというのは再婚において問題にならず、むしろ好印象、今となっては子供がいない点も同様です。ただ、初婚でも再婚でも女性は「年齢」が重要になります。離婚直後なら再婚は考えにくいかもしれませんが、落ち着いてからでは遅いかもしれません。改めて幸せになるためにも、できればここは論理的な行動をしていきましょう。

少し補足させて頂きます。再婚しない人生を選ぶ場合、どうしても課題になるのが「お金」です。特に現役中はともかく、「老後資金」が問題になります。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に少なくとも3000万円程度は必要です。これを60歳までの約25年で準備するとすれば一年あたり120万円、月10万円ほど貯金が必要になります。現代の結婚は、幸せになるためとともに「不幸にならないため」に必要なことの一つです。再婚の有無はあなた様の自由ですが、選べるのは今のうちですから、焦る必要はないものの、なるべく早めに決断しましょう。簡単にまとめると、少なくともあなた様が決めた離婚という決断は「正しい判断の一つ」です。結果的に、不妊治療についても良かったこととさえいえます。その一方、これからどう生きていきたいかが大切であり、特に再婚をどうするかがポイントです。どちらを選ぶにしても、動き出すのが遅くなるほど不利になりますから、なるべく早めに過去は振り切って、改めて未来を見据えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の結婚費用について

50代の主婦です。成人した息子が2人います。夫は会社員です。最近チラホラと友人のお子さんが結婚しています。私達が結婚した時代は結婚式も派手で結婚に係るお金は結構しました。結納も行い、結婚式の費用は親に負担してもらいました。今は昔と違うと思うのですが、友人のお子さんはちゃんと結婚式を挙げるケースが多いです。そのうちの1人はお相手が良家のご子息だったらしく結婚式も豪華で、友人は結婚式費用として400万円負担したそうです。その友人のケーズは稀だと思うのですが、最近でも結婚式をちゃんと挙げる方が多いのでしょうか。また、結婚式の費用は親が負担する場合が多いのでしょうか。自分が結婚式の費用を親に負担させておいて都合がいいのはわかっていますが、結婚式の費用を親が負担するのはあまり納得いきません。結婚式自体挙げるのにそこまで意味があるように思えないからです。身内だけ集まって簡素な結婚式ならいざ知らず招待客を何人も招待して立派な式場で挙げる結婚式は今のご時世どうなのでしょうか。今の結婚式や結婚に係る費用の傾向を教えて欲しいです。

女性50代後半 ashiquitaさん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

結婚とかのコストとして

なんだかんだでお金がかかってしまうのは結婚なわけですが、生活をする上でと言うか結婚をすることによって起こりうる金銭的な利点というのが何かありましたら知りたいです。例えば税金的な優遇であるとか、自治体何かによって援助みたいのがあるというようなこともあるものでしょうか。例えばお葬式などでは火葬の費用に関したりする部分は援助があったりするというのを聞いたことがあります。結婚式限定と言うか結婚することによって、何かしら受けられるって行きたいとかあるいは公的な援助云々というのもあったら知りたいと思っているのですがその辺りは一体どのようになっているのでしょうか。結婚の金銭的な平均コストとそれに対して得られる税金などの優遇措置とか知りたいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

大学卒業後彼女と同棲する際かかる費用は?

現在大学の四年生です。私にはお付き合いしている彼女がいて、大学卒業後は同棲しようと話しています。ここで私と彼女の卒業後の進路と年収について紹介します。【私】卒業後:ライター業と清掃のアルバイトで生活しようと考えている。年収:70万【彼女】卒業後:福祉系の企業に就職年収:(社会人一年目)100万ここでご相談なのですが、果たしてこのような状態で私たちは暮らしていけるのでしょうか。実際、同棲する際にかかるお金はどの程度なのでしょうか。また、どの程度の生活水準の暮らしになるのでしょうか。何かアドバイスをいただければ幸いです。楽しい同棲生活を送るためにお知恵をお貸しください。

男性20代後半 森川たつきさん 20代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

離婚したいがどうしたらよいかわからない

結婚してもうすぐ25年になる40代です。結婚当初から、結婚して良かったのだろうか?との気持ちがずっとあり、最近この気持ちが爆発しそうです。ただ、爆発して感情的に思いを言っただけでは、今後の生活に支障が出ると思い我慢しています。夫は現在単身赴任中です。依然から夫の言動が疑問に思う事が多々あります。1つ目は喧嘩した際「誰のお金で生活してると思う」等平気で言います。また、私に対して「高卒の奴がタバコを吸うな」と言ったり、東日本大震災の時はようやく電話が繋がったと思ったら「家は流されてない」と家族の無事の心配よりも家の心配。その他にも多々ありますが、こんなことを言われ続けていて、下の子が4月から社会人になると思ったら、無理してこんな生活していることはないのではと思いました。ただ、一応、私自身、会社員(正社員)として仕事はしておりますが、現在の収入では生活していく自信がなく、まず準備としてどのようなことが必要が教えてください。ちなみに、年収約300万円。コロナ禍により来年からは年一の賞与がなくなるのでは?との噂もあるので、今後は年収が減る可能性もあります。

女性40代後半 kujin222612さん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

小学生の娘が成人するまでのお金の事

シングルマザーで養育費はありません。正社員で働いていますが去年からのコロナの影響で収入は徐々に減りつつあります。娘の塾代や生活にかかるお金が思いのほかかかり貯金を崩している状態です。なるべく我慢をさせたくないと思っているので頑張ってはいますが今後が心配です。

女性50代前半 mumaさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答