自分が離婚したのは間違っていましたか?

男性30代 calove301さん 30代/男性 解決済み

正直、数年前に結婚した時に子供が出来なかったので不妊治療していました。その最中、義母から圧をかけられて仲が悪くなり、自分を責めていましたが、最終的には元夫側が不妊で重症と分かりました。先生にも体外受精も厳しいと言われました。 この時、私もここまで時間と費用を掛けてやったのが無駄になったようで大変ショックでした。
それが分かった途端に元夫は精神疾患を発症し、幻覚や深夜の奇行に悩まされ、このままでは殺されるのではと思う段階まで張り詰めた空気の中で暮らすのが恐ろしくなりました。
正直、今後の自分の人生を不意にしてまで自分を犠牲にしたくないので、離婚を決断しました。
そんな事情だと知っても、私が甘えているという態度を取られるのが腑に落ちません。私がやったことはおかしいことですか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、まったくおかしい事ではありません。配偶者の精神疾患による離婚というのは、裁判所でさえ認めている正当な離婚理由です。強いて言えば、まだまだ確かに世間では「一度結婚したら何が起きても生涯を添い遂げるもの」という風潮が残っています。昭和の価値観を持つ高齢者の中には、それが当然で当たり前という方も多いのは確かな実情です。しかし、それはもはや過去の古い価値観といえます。そもそも今や3組に1組は離婚している時代であり、より軽い理由、ささいなすれ違いでも離婚する時代です。付け加えれば、同じく今は昔とは違ってセクハラ・パワハラ・モラハラなどの価値観が台頭し、年功序列による横暴など通らなくなっています。それに耐えたところで、何の価値も幸せもありません。自分を大事にしない人を大事にする理由は、どこにもない時代です。これも一種の価値観の相違といえます。そういう人と付き合うのは疲れるだけですから、早く過去は区切りましょう。

少し別角度で、お伝えします。どうやら不妊治療が実らなかったようですが、これは考え方によっては「良かったこと・幸いだったこと」かもしれません。もし出産していたら…どうなっていたでしょうか?少なくとも、その元義母と元夫さんに囲まれた中では、別の形で常に不幸や不満を感じていたように思えます。それに子供がいたら、スムーズな離婚も難しくなり、ひいては現在の生活も困窮していた可能性が高いです。ここはぜひ発想を切り替えて、改めて前を向くことをおすすめします。…そのうえで、あなた様が今後の人生をどう生きていきたいかがポイントです。特に再婚したいのか、したくないかがポイントになります。少なくとも、バツイチというのは再婚において問題にならず、むしろ好印象、今となっては子供がいない点も同様です。ただ、初婚でも再婚でも女性は「年齢」が重要になります。離婚直後なら再婚は考えにくいかもしれませんが、落ち着いてからでは遅いかもしれません。改めて幸せになるためにも、できればここは論理的な行動をしていきましょう。

少し補足させて頂きます。再婚しない人生を選ぶ場合、どうしても課題になるのが「お金」です。特に現役中はともかく、「老後資金」が問題になります。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に少なくとも3000万円程度は必要です。これを60歳までの約25年で準備するとすれば一年あたり120万円、月10万円ほど貯金が必要になります。現代の結婚は、幸せになるためとともに「不幸にならないため」に必要なことの一つです。再婚の有無はあなた様の自由ですが、選べるのは今のうちですから、焦る必要はないものの、なるべく早めに決断しましょう。簡単にまとめると、少なくともあなた様が決めた離婚という決断は「正しい判断の一つ」です。結果的に、不妊治療についても良かったこととさえいえます。その一方、これからどう生きていきたいかが大切であり、特に再婚をどうするかがポイントです。どちらを選ぶにしても、動き出すのが遅くなるほど不利になりますから、なるべく早めに過去は振り切って、改めて未来を見据えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

無職の男性が結婚するにはどうすればいいか?

私は39歳の男性ですが恥ずかしながら無職です。もちろん独身で子供もいません。実家からの援助で家賃や食費をまかなってもらっているので生活できている現状です。クラウドソーシングやお小遣いサイト、フリマアプリなどを利用してお小遣い程度は稼いでいますが年収100万には遠く及びません。しかし結婚したいと思っているのです。一人で過ごすのはとても孤独で悲しいです。しかし世の中の常識では定職に就いていない男性など結婚できる身分ではないという考え方が一般的です。しかし定職に就くには厳しい問題が私にはあるのです。なのでこの現状の私の状況でも結婚できる方法やアドバイス、何か勇気が湧いてくるような考え方などがあればぜひお聞きしたいなと思ったので質問させて頂きました。

男性40代前半 バケルくんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子どもの習い事について

私は、現在一人娘を育てている30代の主婦です。私は、出産をきっかけに仕事を辞めており、仕事復帰は、子育てが落ち着いてからパートに出掛けようと思っています。ですが、私の地域では、同世代の子どもを持つお母さんは、ほとんどが子どもを保育園にいれて、土日には何か習い事をさせてあげたりしています。私は、現在専業主婦でも、主人の収入が600万以上あるために、暮らしてはいけますが子どもに習い事をたくさんさせてあげるほどの余裕はありません。ですが、周りの状況を見ていると、私も仕事にでて、子どもの習い事ができるようにお金を稼ごうかと考えてしまいます。子育てでは、平均的に習い事でどのくらいお金をかけるものでしょうか?今後のためにも参考にして、資金作りをしていきたいなと考えています。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

児童手当の使い道について

生後3ヶ月の子供を持つ母です。児童手当の使い道、教育資金の運用について質問です。現在学資保険に申し込みをしており、児童手当は学資保険にそのまま当てています。学資保険は、金額に多少色がつくものを選びました。しかし、契約後にこれでよかったのか心配になってきました。株での運用や定額貯金など、使い方は他にもあったのではないかと思っています。学資保険の解約は得策ではないと考えるので、追加でできる良い方があれば知りたいです。子供を大学まで通わせたいと考えた場合、どういった方法がありますか?また、将来子供に渡した時に、節税になる方法はありますか?専門家の観点からご助言いただきたいです。

女性30代前半 sakusaku917さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供の奨学金取得の是非について

子供の奨学金取得の是非について相談させてください。現在我が家は世帯年収で1200万円程度あるのですが、子供が三人いつため、高校〜大学までの塾代や学費でかなりの負担が見込まれると思っております。おそらくそれ用にちゃんと計画的にお金を貯めておけば奨学金がなくてもなんとかなるとは思っているのですが、家計をかなり圧迫するような気もしており、そういった状況での奨学金の是非についてご相談したいです。多少の利子がかかったとしても奨学金を使うべきか、まかなえるなら預貯金からまかなうべきか、そのあたりのよい塩梅をご相談できればと思っております。もしもの事態に備えいくら程度のお金が手元にあるべきなのかなども含めて全体的なお金の配分等についても知りたいと思っております。

男性30代後半 amaさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

今の収入で子供が中学以降やっていけるのか

夫年収600万、妻年収80万です。共に40代前半です。子供は小5、小2の2人です。月の手取りが夫25~28万、妻6~7万くらいです。夫の会社はボーナスが3回ある為、月の手取りは少ないですが、現在はボーナスを分を7割ほど毎年貯金出来ています。子供は中学までは公立、高校からは私立も検討しています。大学資金は学資保険300万と児童手当が200万貯められる予定です。都内には通える範囲なので、大学資金は大丈夫かなと思っています。心配なのは中学と高校です。今は毎月トントンか、少し貯金出来る程度です。今の収入のまま中学、高校と乗り切れるでしょうか?夫の給料は上がらないと思います。副業は禁止です。私が扶養を外れて働けばいいのでしょうが、以前大病を患っているので難しいです。よろしくお願いします。

女性40代後半 etsu15さん 40代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答