効率よく、確実に貯金を増やす方法は?

女性30代 yuppi09さん 30代/女性 解決済み

生活する上で欠かせないお金ですが、子供がいると拘束時間の長い仕事は選び辛いです。離婚予定もあるため、1人でもきちんと生活して子供を育て上げたいと思っています。ただ、仕事をしすぎて体調を崩したり、子供との時間を無くしすぎるということは避けたいです。そのため、少しでも効率よく働き、効率よく節約し、確実に貯金を増やしたいと思っています。投資などにも興味を持っているところですが、全くの初心者ということもあり多少の不安もあります。1人で子育てをしながらも、上手に生活するためには、どのようなことから勉強、挑戦していくのがおすすめでしょうか?児童扶養手当や市町村の制度等は理解していますが、そういった面以外でも自立しておきたいと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、保育園(幼稚園)から大卒までの合計で1400万円ほど必要です。仮に大卒まで16年の時間があるとすれば一年あたり約88万円、月々7万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には少なくとも3000万円程度が必要です。これを60歳までの約30年で準備するとすれば一年あたり100万円、月々8万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、教育費と老後資金で少なくとも月15万円ほど貯金が必要です。ちなみに教育費は、どうしても準備が間に合わない場合は奨学金や教育ローンなどが使えますが、使うほどにその後が苦しくなりますから注意が必要といえます。厳しい部分もあるでしょうが大切なことですから、まずはしっかり現実を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まずそもそもとして、上記の月15万円貯金というのは、共働き夫婦でも簡単ではない金額です。離婚を前提にすると、パートのままでは当然に、たとえ正社員になっても一般的に一人では極めて厳しい金額といえます。離婚すれば養育費がもらえるかもしれませんが、それでも大幅に足りません。このため離婚するのであれば、まずはできる限り「正社員での就職」が必要です。その一方、お子様との交流時間も考えると、なるべく自宅にいながらテレワークで働けるところへ就職することをおすすめします。ただし、昨今ではコロナの影響で大幅に就職・転職市場が悪化しているため、できれば就職できてから離婚することがおすすめです。なお、就職には経歴とともに年齢が重要になります。仮に離婚しなくても、今後の貯金を考えれば就職は大切ですから、なるべく早めに活動に取り掛かかったほうが賢明といえます。効率よく、確実に貯金を増やすには「相応の稼ぎ・年収」が必須です。まずは優先的に稼ぐことを考えていきましょう。

少し補足させて頂きます。仮に就職できてもなお貯金額が足りない場合は、同じくテレワークで「副業」を始めるのも一つの手段です。副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、ないよりマシといえます。また老後資金は実際に必要になるまで時間がありますから、「投資・資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが投資なら、仮に5%運用できれば一年あたり約45万円、月々4万円ほどで60歳時に3000万円を準備できる計算になります。それぞれ、少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は離婚を見据えると、少なくとも月15万円ほど貯金が必要になります。一人でこれだけの貯金をするには正社員が必須ともいえますから、まずは就職活動に専念し、その後に離婚することがおすすめです。必要に応じて副業や投資も視野に入れて、しっかりと一人での生活・収入基盤を整えてから、改めて新たな人生を歩みだしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金を増やすコツとは?

私は31歳男性会社員です。営業職で年収700万円です。妻も正社員で勤めており年収200万円、世帯年収は900万円になります。収入としては日本の平均年収よりも高いと思いますが、思ったように毎月貯金ができていません。一方で何か贅沢をしているとか、高額な買い物をしている(高級腕時計、かばんなど)、負債、ローンを抱えている(車、住宅など)などは自分としてはほぼないと思っております。現在のお財布事情は夫婦で別々に管理しています。私の方から、①月の食費:5万②妻のカード代:3万〜5万③子供の幼稚園代:7万の合計15万を毎月妻に手渡ししています。妻の収入は基本自由にさせています(個人の買い物や貯金)。問題は妻の収入からは貯金できているのですが、私の収入からはなかなか計画的な貯金ができていません。上記の3つ以外にも①生命保険と医療保険で年間100万②外食、追加の食費支払いで年間40万③旅行、娯楽に年間30万です。通信費はすべて格安SIMです。FPの観点から見直すべき点がありましたら教えて下さい。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

2000万円問題について

少し前にニュースであったいわゆる「2000万円問題」ですが、薄々は私の年齢で定年退職にになるくらいには、年金に頼ることが出来ないということはわかっていましたが、現実にそれがわかるとやはり恐ろしいです。何とか資産運用をして、お金をため、老後の年金対策をしたいと考えていますが、正直そういった資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。株やFXはリスクが高そうだし、銀行貯金でお金がたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは考えていますが、何が出来るかがわからない状況です。老後に贅沢をしようとは思っていませんが、お金に困る老後にはしなくないのでアドバイスが欲しいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫婦で別々のお金の貯め方

現在結婚して一年になります。夫婦それぞれ仕事をしており、収入はお互い一般程度あります。結婚後稼いだお金の法的な考え方としては、夫婦共通のお金ですが、貯金方法としては夫婦別としておきたいのが私の希望です(へそくりの考え方に近い)。結婚当初は夫婦別々の財布でお金を管理し、家賃光熱費は夫(私)の財布から、その他食費等は妻の財布からとしていました。しかし、つい先日お金の管理をまとめたいと妻から言われ、渋々承諾しました。妻の言い分としては、将来子供ができたときに妻は仕事を制限されることになり、別々の財布だと不都合が生じるとのことでした。私としてはそれはわかっているつもりで、妻が働けなくなれば、私の財布から出すしかないと思いますが、現段階から全てのお金を管理されていると感じ、少々納得できていない感じです。お金の考え方で夫婦が揉めることも多いのですが、何かアドバイス等ございますでしょうか。

男性30代前半 saisaikenkenさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の大学の奨学金に関して教えてほしいです。

我が家には、子供が2人います。8歳と5歳で2人ともまだ小さいですが、将来大学に通うことになったときの学費をどれくらい貯めておく必要があるのかわからず心配になっています。奨学金を借りることも検討していますが、返済が大変になってしまうと予想されるので、なんとか奨学金を借りずに大学に行かせたいなと考えています。その場合、男の子2人文系の私立大学にすすんだと仮定していくらくらいお金を貯金しておけば奨学金を借りずに済むのかを教えてほしいと思っています。また、今現在夫婦とも30代半ばで、夫は正社員、妻である私は派遣社員として働いています。子供が小さい今がお金のため時だと聞いたことがありますが、だいたい何歳までにどれくらいを目安として貯金をしていけばいいのかも教えてほしいです。

女性40代前半 mikumiさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

将来的な家計のやりくりや財テク

子ども二人が同時期に私立高校に進学し、それなりの金額の入学金や授業料かかかってきています。順調にいけば、数年後には大学に進学することになり、先々学費でかなりの出費が想定されます。一方で、住宅ローンや自動車のローンもあり、この先10年くらいの生活設計をどのように進めていくのが良いのか、不安になってきています。このコロナ禍において、贅沢を控えて比較的質素に生活をしているつもりではありますが、現在の生活水準のままである程度安心して暮らしていけるのかどうか、最低限かかえておくべき蓄えがどれくらいかの見通しを知りたいと思います。それとも、まだまだ節約をする必要があって、削れる可能性があるのに顕在化されていないランニングコストがあれば、それを見えるようにしてもらえることを期待します。更には、共働きや子どもがアルバイトをするにあたって、どのような働き方、収入の得方をすれば最適な所得控除を受けられるのかや、給与所得を増やすことによってどのようなデメリットが生じるのか、財テクも教えて欲しいです。

男性40代後半 ワケワカメさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答