転職すべきか否か悩んでいます

男性30代 tokiyori875さん 30代/男性 解決済み

私は30代の年齢の会社員で、すでに妻と小学生の子供がひとりいます。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。2020年は新型コロナウイルスの感染流行が原因で、不景気が長引いていましたが、やっと年末にかけて景気が復調傾向を示し始めました。そこで、いまがチャンスだと思い、より高い年収とポジションを求めて転職を考え始めていました。
ところが、2021年の元旦から、いきなり首都圏の知事たちが政府に対して緊急事態宣言の発出をすることを要請し、1月上旬には再び、首都圏限定で緊急事態宣言が出される可能性が高くなっています。
2度目の緊急事態宣言ですので、再び景気が悪化する可能性が高いと思います。つまり、私が希望する条件で、希望する会社に転職できた場合でも、今後、転職先の会社が経営不振に陥る可能性がないとは言えません。
そこで相談です。いまのタイミングで、転職すべきでしょうか。それとも、いまはじっとタイミングを見計らって、いったん転職を思いとどまるべきでしょうか。
アドバイスをいただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

転職は思い立った時が始め時だと思います。もちろん、現在の状況だと転職先を容易に見つかるとは思えないかもしれませんが、業種によっては人材がなかなか見つからないところもあります。高い報酬でオファーを出しているにも関わらずです。なので、自ら動くのでなく、いくつかの転職サイトなどに登録して、オファーを待つというのも一つの手だと考えます。そのために大切なことは、自己PRの準備です。どの仕事をしたいのか、どういったスキルがるのか、これまでどのような仕事、プロジェクトに関わってきたのか、将来どのようなキャリアプランを持っているか、などを整理しておくことです。これらは転職サイトなどで聞かれることであり、ブッキングする時のキーになります。これらの準備のために自分のこれまでの棚卸しをしておきまそしょう。また、履歴書や職務経歴書も必要になります。履歴書は一般的なフォーマットがありますが、職務経歴書は業種によって記述方法が異なります。業種別のサンプルがインターネット上や転職サイトにありますので、参考にしてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育て世代は、パートと正職員どちらで働くほうが良いですか。

夫の年収は、税引き前480万円ほどで、私は週2回、看護師として3時間、時給1500円でパートとして働いています。子どもは3人いて、小学4年生、3年生、年長です。今は週2回の勤務ですので、金銭的には苦しいですが時間的余裕はあります。子どもの学費、老後の資金作りのために、下の子が小学生になったらもう少し働こうと思っています。いきなりフルタイムの正職員で働くのも不安ですので、まずはパートタイムの頻度を増やそうかと考えていますが、税金の問題、配偶者控除の問題など難しくて、一番損をしない働き方は、はたしてどんななのかと悩んでいます。ちなみに、子ども達は高校までは公立、大学は私立理系も視野に入れています。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 cysnさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

転職に資格は必要ですか

今、転職について考えています。自営業をしていますが、自営業はお客さんがくるかわからない仕事です。会社に勤めている場合は、会社という後ろ盾があるので安心できますが、自営業にはそれがありません。このまま自営業を続けていてよいのか悩みです。転職をするなら何か資格を持っていたり、技術を身につける必要があると思います。新卒なら資格や技術がなくても採用されるでしょうが、中途採用となるそうはいかないと思います。では、資格を取るとなるとどのような資格を持っているとよいでしょうか。また、中途採用であっても資格や技術があれば採用されるものなのでしょうか。転職をするときにはどういった情報を参考にするとよいのかも知りたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答

経費として認められるもの

サラリーマンをしていて経費として認められるものはどんなものがあるのか教えてください。以前とくらべて最近ではいろいろなものが経費として認められるようになったと聞いています。例えばスーツや革靴のようなものなどが認められて税金の控除の対象になると聞いています。それ以外にも控除の対象となるようなものはあるのでしょうか?会社ではそのようなことは教えてくれず、年末調整でもそういうものは手続きできないとも言われています。よってそれらの手続きはどのように行えばよいのかもよくわからないので、手続きの方法なども教えていただけると非常に助かります。またこういうことすれば節税になるよ、というほかの方法もおしえていただければと思います。少しでも節税したいのでアドバイスいただけたら助かります。

男性50代前半 PIKAICHIさん 50代前半/男性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答

今起業するべきか

三十代後半、子供が二人いる主婦です。主人は会社員です。飲食業界で仕事をしていました。寿司職人として仕事をしていましたがコロナの影響で仕事が減り子供達の学校が一時休校になったこともあり仕事を辞めました。未だコロナがどうなるかわからない状況で飲食業界もどうなるかわかりません。寿司職人としての技術を活かし起業するべきか悩んでいます。コロナが終息しない以上対面でのお客さまへの食事の提供はリスクもあるので今起業するべきではないのかなとも考えています。子供がいるので昼間のフードトラックでの起業も考えましたが飲食業から離れることも考えています。もし起業する場合コロナで営業できなくなった場合などどういった保険や控除があるのかファイナンシャルプランナーに相談して決めたいと考えています。

女性40代前半 蓮連さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

新卒すぐに辞めてしまって転職しづらい

転職を少しだけ考えているのですが、前の会社で新卒で半年で辞めてしまってそのあとに転職をしたあとにすごく転職活動を苦労してその際に苦労した部分が前の会社ですぐに辞めてしまったという理由を聞かれたものだったのですが、それが次の転職の時にも聞かれると思うのでどういう理由であればすぐに辞めても納得してもらえるのかどうか知りたいです。理由は待遇の悪さと病気になったということなのですが、それを一度面接で言うとすごく変な空気になって面接で落ちてしまったのですが、辞めた理由を正直にいうとダメなのかも知っておきたいです。また、辞めた理由を聞かれた場合にはどのような切り返しがあるのかどうかも知っておきたいです。それを活かしたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答