節税術について

女性30代 *たなかさん 30代/女性 解決済み

家計管理の方法や、貯蓄方法について詳細を教えていただきたいです。
コロナの影響もあり、収入の確保はもちろんですが、資産形成も大切だと最近とても感じております。私自身、お金を増やすことより、貯めること、継承していくことが必要だと思っております。その上で(人それぞれ合う方法などもあるかとおもいますが)一番近道なこと、また抑えておくべきポイントやコツ等があれば教えていただきたく思います。
また、ネット情報で調べると、だいたい「iDeCoやNISA」などの記事をよく目にしますが、実際自分にはその方法があっているかが疑問です。なんとなくのネットの情報ではじめることには不安がありますし、銀行などで話を聞きにいくと、営業の方の業績状況で進められる気がしているため不安に感じています。
別件で現在、キャッシュレス化にもなりつつありますが、そのうえでのポイントなどもありましたら、合わせて押していただけると嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

ずっと前までは日本の経済も右肩上がりで、お金のことを気にせずに働けば、それなりの蓄えもでき、国の公的な年金も多く受け取れる時代がありました。

しかし、現代では、日本経済は成熟期となり、それ程高い成長率とはなりません。そんな中で、今後の資産形成はとても大切になってきます。

iDeCoやNISAは国が設けている税制優遇制度で、中身は個人個人、ご自身に合った運用方法が出来るものです。

iDeCoは老後資金のための資産形成、NISAは目的を定めていない税制優遇制度となります。

今後の資産形成で考えなくてはいけないのは、今後の物価上昇やお金の価値についてです。
アメリカでは「赤ちゃんが生まれたら投資信託にお金を預ける」と言われるほど、インフレに対応できる資産形成を行っています。

資産運用の基本的なルールを守って運用を行うことで、リスクは軽減されて安定した運用を行うことも可能となります。
運用は「長期」「分散」「継続」です。
是非、今後の資産形成で適切な方法を見つけられてください。

キャッシュレスに関しても、ポイント還元などで節約をする事など、家計管理がしっかり出来るようになると、老後の年金生活になった時の生活水準を考えた家計管理も必要になります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活保護の受給のみでお金に余裕がない

体調が悪くて病休をくりかえしていたため、数年前に退職しました。その後も通院や入退院を繰り返していて、現在は『一時退院』という状態になっています。実家で親や兄と同居していましたが、金銭は別として入院費や食費等を退職金で賄っていました。それも底をついてしまい、数ヵ月前に区役所に相談し、1人暮らしとなり生活保護の受給を始めました。貯金に回す金額はなく、年金受給開始まではまだ何年もあり、仕事にも就けないため悩んでいます。

女性50代後半 ハニーレモンさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入がなくなってしまった時の対処法

20代独身です。今は会社からの定期的な収入があり生活できていますが、元々体が弱くいつまで働き続けられるか不安です。今後体調を崩して会社をやめざるを得ない状況になったり、医療費がかかる状態になってしまった時にどうしていいのかが分かりません。毎月貯金はしていますが、全く収入がなくなってしまった時に1年暮らせる程も貯まっておらず、入院などになってしまったら全く足りなくなってしまうと思います。失業保険や高額療養費制度などの制度があることは知っていますが今まで使ったことはなくどの程度の保障があるのか不安です。また自分のなる可能性のある病気に対応した保険などは入っておいた方がいいのでしょうか?どのようなライフプランがあるか教えていただければ嬉しいです。

女性30代前半 いこくんさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

もう限界

現在専門学生2年生、高校2年生、長男は県外で独立しています。長男は何とか生活している状況で、家賃、奨学金返済、生活費で給料がほぼなくなります。なので、不意な出費があると援助しています。主人の両親は別居ですが、軽い認知症で各日に食料や生活用品を購入して、往復二時間かけて届けます。ガソリン代、食費は私たちが出しています。主人の給料は十数年昇給なしで、手取り180000円(住宅ローン引かれています)、私はパートで平均80000円くらいです。コロナの影響でパート時間を出来るだけ減らすよう会社から言われています。学資保険も全て使ってしまい。専門学生の後期授業料、住宅ローン毎月65000円をあと三年高校2年生の進学費用、あと親戚の甥姪の結婚、出産のお祝いとこれからの出費を考えるともうどこからもお金を捻出できません。貯金もあと50万円、先が見えない状況です。生命保険などはすべて解約してしまい もし何かあったらと思うと心配で眠れず、うつ病で通院中です。田舎なので車は2台必須で、主人の車は16年乗っています。いつ壊れてもおかしくない状況です。老後のめどもただず、八方ふさがり状態で、将来が不安でなりません。

女性50代前半 悩めるオバさんさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅購入を見据えた家計管理について

夫婦ともに30代前半の正社員です。第一子妊娠中で妻は産休中。車のローンの支払いが2023年12月まで月に4万円あるため、支払いが完了するまでは月に2万円程度しか貯金が出来ない予定です。(児童手当は除く)将来的には、マンションか戸建ての購入を考えてますが、現時点での貯蓄は50万円程度。あと、3年間は月に2万円程度しか貯金できそうにない状況では、どのような見通しで住宅購入を考えればいいのでしょうか。なお、ローン支払いをしている車は事故で既に廃車になっていて、今後は車の購入予定はありません。(実家から都度借りることが可能のため)子どもは、出来ればもうひとりと考えていて、ローンの支払いが終わったら、妊活をしようと考えています。うまくいけば、4歳差です。上の子どもが1歳半までは育休取得予定で、保育園→公立小中高の予定。

女性30代後半 me01121602さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

2000万円問題について

少し前にニュースであったいわゆる「2000万円問題」ですが、薄々は私の年齢で定年退職にになるくらいには、年金に頼ることが出来ないということはわかっていましたが、現実にそれがわかるとやはり恐ろしいです。何とか資産運用をして、お金をため、老後の年金対策をしたいと考えていますが、正直そういった資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。株やFXはリスクが高そうだし、銀行貯金でお金がたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは考えていますが、何が出来るかがわからない状況です。老後に贅沢をしようとは思っていませんが、お金に困る老後にはしなくないのでアドバイスが欲しいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答