子供の学費はどのくらい貯金しておくべきでしょうか

女性40代 yakiniku821さん 40代/女性 解決済み

我が家には小学4年生の娘の他、1年生と幼稚園児の3人の子供がいます。一番上の子は初めてであったことと、本人も真面目な性格であったために習い事をいくつかさせていたのですが、下の子をどうするべきかで悩んでいます。同じようにいろいろとチャレンジさせたい気持ちはもちろんあるのですが、正直なところそこまで我が家にはお金がありません。上の子も中学受験の予定はないものの、いずれは塾通いも考えなければなりませんし、いよいよ教育費が重くのしかかってくるようになってきました。親として本人がやりたがっていることを我慢させたり、可能性を潰すようなことはしたくありませんが、現実問題として生活が苦しくなるのは目に見えているので最優先すべきものは何かで迷っています。私も夫もまだ37歳ですので老後の貯金は子育てが終わってからでも良いかとは思っていますが、それでも3人に満足な教育をしてあげられるか不安です。尚、夫の年収は500万円弱です。ご助言をお願いします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

お子様の可能性は充分に延ばしていきたいですね。

そのためにもしっかりと家計管理をされて、望まれているような事を実現されてください。

先ず、家計の見直しは、「収入の増加」「支出の減少」「お金に働いてもらう」と3つしかありません。

まず、夢を叶えるために収入を増やすことが出来ないか考えてみましょう。次に、現代は支出が多くなってきている時代と感じています。

ちょっとしたことで、お金を少額だからと出してしまっていることはないでしょうか。また家計のやりくりでも一気に節約できるものはそれ程多くありませんので、多くの項目で少しずつ節約が出来ないか考えられてみて下さい。

そして今後の教育費に関して、学資保険など実質的にはほとんど増えないかマイナスになるような準備方法はされてないのでしょうか。

お金の価値は常に変化しているもので、今後はどんどんと目減りしていくと思われます。

今後のお金の価値が目減りすることに対応できるような資産形成が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

教育費用を貯めつつ住宅ローン返済をすべきか?

住宅ローンがまだ25年残っている状態で子供が三人います。一番目を出産してから9年間、専業主婦で子供をみてきましたが、三番目を出産してから時短勤務の正社員フルタイムで働いています。小学生、中学生、高校生です。高校生は大学進学を希望しておりこのまま教育費がかなりかかりそうです。学資保険はかけていません。その間に少しづつですが教育費用を貯金してきましたが足りるかどうか不安で仕方ないです。できれば子供三人とも奨学金は借りずに教育費を考えています。住宅ローン返済は当分無理だろうと思っていますが、教育費用を貯めつつ住宅ローン返済をした方が良いのかを教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

女性40代後半 naosanさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計のやりくり

現在、在宅ワークをしています。月収は数千円~1万円強くらいです。2年程前に、病気のため前職を退職して外に働きに出れません。配偶者はパートで働いていますがそれも月に10万円弱くらいです。病気になる前に貯金もないのに身内に借金して中古マンションを購入しています。足りない分は両方の親に支援してもらっています。生活が苦しく、維持費も掛かるので1年前に車を廃車しました。何とか収入を増やそうと考えますがなかなか上手くいきません。子供が来年から大学院に進学します。少なくても2年、場合によっては5年以上通うことになります。借金も完済できていません。綱渡り的状態です。何かあった時に困ります。どうしたものかと考えています。

男性60代前半 aucgn207さん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

コロナ禍でボーナスカット、優先すべきは教育費等の貯蓄か住宅ローン繰上返済かを教えて下さい。

コロナ禍で主人のボーナスが今年からカットされました。来年以降も出るかは未定だそうです。未就学児が3人おりサポートも見込めないため私が働けず、今後の家計に不安一杯です。加えて「ローン=借金」が嫌いなため、夫婦で住宅ローンの繰上返済を今まで頑張ってきたのですが今年からそれもできなくなりそうです。そこで教えて頂きたいのは、あと10数年残っている住宅ローン繰上返済を最優先にするか、それとも子ども達の教育費や生活費の上昇を見込んで貯蓄優先にしていくべきでしょうか?プロのアドバイスをよろしくお願い致します。

女性40代前半 みんこさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

両親の介護が始まったらどうすれば…。

現在非正規雇用者として働いている30代独身一人暮らしの女です。年収は300万円程度、手取りは21~25万円程度で月々出ていく固定費は大体15万円(家賃、光熱費、通信費など)。残りを食費や雑費、貯金に充てていますが蓄えはほとんどありません。兄弟がいますが既に遠方に家庭を持っており、私自身は結婚する予定もないため、近く迫る両親の介護は恐らく私が担うことになるのだろうと考えています。両親もそのつもりのようなことを話します。親孝行をしたい気持ちは山々ですが、何の資格も蓄えもない私が田舎へ戻り仕事が見つかるだろうか。仕事と両立しながら介護ができるだろうか。介護が始まったらいつまでその生活が続くのだろうか。お金はどのくらいかかるだろうか。父が先に亡くなったら母のことはどうしたらいい?私自身は?将来のことは分かりませんがまだ何も準備できていません。私には私の人生もありますし、両親とちゃんと相談するべきだとは思うのですが…。

女性30代後半 pkaaanさん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

毎月の給料が低くどうすればいいのか分からない

19歳で結婚致しました。子供が6歳と3歳で2人います。毎月手取りの給料は、24万程、奥さんの給料合わせても28万いかないくらいです。毎月貯金するほどお金にも余裕がなく、夜勤でこの給料なので、昼勤だと生活費すら足りないです。お金の事で家内ともよく喧嘩をしてしまいます。ウチの会社は、Wワークも禁止なので夜勤で仕事をしないとまかなえません。家族とは生活スタイルが全く逆なので、子供達とも平日遊ぶ事もあまりできないです。嫁にばかり家庭の負担をかけてしまっています。まだ24歳と若いので、この先楽になればいいと思い、我慢していますが、やはりお金がついていかないと少々厳しい面も出てきています。転職も考えていますが、やはり正社員ということで転職しずらいのも現状であります。自分でもどうすればいいのかわかりません。とにかく今は、家族を幸せにする為にも今の仕事を頑張っていくしかないなと思っていますが、正直不安でいっぱいです。毎月の給料を増やす為にも、なんとか精一杯やっていこうと思っています。

男性20代後半 まさぽん378さん 20代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答