ポイ活で貯めたポイントにも税金はかかりますか?

女性50代 pandapanda99qqさん 50代/女性 解決済み

ポイントを貯めて、お金の代わりに使うポイ活が流行っているようです。なかにはかなり稼いでいるような強者もいらっしゃいます。ここで疑問なのですが、ポイント活動で貯めたポイントも年に20万円以上換金などを行えば、税金がかかるのでしょうか。モノやお金と交換ができる電子マネー的な性質を持つので、これは税金がかかると思いますが、問題は預金通帳などが付けられないところです。そこで、まず、ポイ活で貯めたポイントに税金はかかるか、という点をお聞きします。もしかかるようであれば申告の際には、どのように貯めたポイント、換金したポイントを記録して、ポイ活で貯めたかを証明するか、事例があればそれについて、ご教示をお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

ポイントに関連する所得税・住民税です。大きく分けて2つのケースがあります。ひとつは、家電量販店などの小売業者が発行するポイントで、同じ家電量販店内で買い物等をした場合です。この場合は、「値引きで販売した」という扱いにより、非課税になります。もうひとつは、複数の企業等が提携等で共同で使えるポイントです。その中には換金でもるものもありますが、こちらは一時所得として課税対象になります。一時所得の計算式は、「収入ー必要経費ー特別控除(最高50万円)」なので、換言すると50万円までは非課税とも言えます。なので、50万円を超えた部分の1/2が、他の所得(給与所得や事業所得、年金などの雑所得など)と合算して税率を掛け、納税額を計算します。なお、一時所得には、満期保険金、解約返戻金も対象なので、これらとポイントがある場合には合算して一時所得を求めることになります。なお、ポイントの証明書ですが、自作で計算明細を作成にポイントを使用した証憑(レシートや領収書)などを添付する形になると思います。計算明細の作成は手間になるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

小物の販売への課税について

自分で作った様々なハンドメイドの小物、そのほかには不要になった書籍や洋服、様々な電化製品、パソコン関係グッズなどもをヤフオクやメルカリに出品して販売していますが、販売額がいくらくらいから、課税されるのでしょうか?申告しなくてもいい範囲の売上高や、利益はいくらくらいまでなのでしょうか。他でも働いているのですが、そちらの給与との合計をどこかに申告した方がいいのでしょうか。税務署などの書類を読んでもいまいち解りませんでした。他にもフリーマーケットでもハンドメイドのモノや使わない様々な物を販売していますが、そちらの売り上げや利益と勤め先で支払われる給与と合わせて、税務署に申告する必要はあるのでしょうか。

男性60代前半 Be_Flap_LCさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告は税理士さんに依頼した方がいい?

現在自営業をしています。確定申告をする必要があるのですが、毎回自分できちんとできるのか不安になってしまいます。きちんと帳簿をつけているので、計算ミスはないと思います。しかし、それでも間違いがあったらどうしようかと不安です。もしも間違いがあったら罰則があるのではないかと気になってしまいます。税金のことは税理士さんが詳しいと思うので、確定申告書類の作成は税理士さんに頼んだ方がよいのでしょうか。税理士さんなら間違いがないと思います。しかし、確定申告に関する本を読むと、大きな企業や稼ぎが多い人でないのなら自分で確定申告をした方がよい、ということが書いてありました。税理士さんに頼むと費用がかかります。自分でやるのと依頼するの、どちらがいいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

不動産の譲渡について

最近、個人所有の土地を譲渡しようと考えています。それは、この土地を買って、家を建てたいということでの相談をうけて、売れるのはいいのですが、何をどうしていいかわかりません。今まで、固定資産税は市役所に支払っていましたし、個人所有の土地なので、登記もしています。土地は不動産なので不動産屋かなあとも考えたんですが、不動産の相談もファイナンシャルプランナーの方に相談できると、お聞きしたものですから、今回のケースでは私はどのように動いたほうがいいのでしょうか?それか、どこに相談したらいいのでしょうか。税金関係もあるので、全く見当がつきません。ファイナンシャルプランナーの方は、こういった相談もお受けしていただくのは、本当の話でしょうか。相談で解決できるのであればお願いいたします。また、別の相談者がよろしいのであればご紹介ください。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告やその他もろもろの手続きの方法がわかりません。

私は、現在子育て中でいろいろな方法で在宅ワークをして稼いでいます。しかし、恥ずかしながら確定申告や、そのほかの手続きの方法を全く知らないまま在宅ワークを始めてしまったため申告方法について毎日勉強しています。調べたところ、青色や白色など確定申告にも種類があるようで難しく感じてしまい、更にわからなくなっています。確定申告のほかにも、個人で働いている場合税金面でやらなければいけないことや、申告が必要なものはありますか?また、どこの機関に行って手続きをすればいいかも知りたいです。パソコンで調べてみても難しくてよくわからなかったので、なるべく簡単に理解できるように教えていただけたら嬉しいです。

女性20代後半 あいばにさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ふるさと納税について

現在、CMにてよくふるさと納税を推進するものを見かけます。元々職場の先輩がふるさと納税をしており、自分の好きな食べ物を貰うことができたという話をきいていたために興味は持っておりましたが、いざインターネットにて調べてみるとふるさと納税をするサイトだけでもいくつか種類があり、どのサイトを選べば良いのかがわかりませんでした。また、今年度は派遣社員にて収入がある程度あったから良いのですが、来年1年は育休という形でなかなか働くことができないためにふるさと納税の上限金額が激減してしまうために、自分のできる範囲で納税できる商品はないのでは…と不安になります。いまいちふるさと納税の仕組みを理解できていないために上記のような不安が生まれるのだと思いますが、ふるさと納税をすることでのメリットやデメリット、また主婦でもできるふるさと納税があるのかを教えて欲しいです。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答