節税の仕方

女性50代 nala123さん 50代/女性 解決済み

現在主人はサラリーマン、私は専業主婦で小学生の子供が1人おります。
主人はサラリーマン、と言っても大企業から小さな会社に転籍し、そこのナンバー2的な感じで、経営側であるため、会社の業績が少し悪い今、ボーナスはもちろん、給与もここ数年変わっていません。

そういう状況で私も子供がだいぶ手がかからなくなってきたので働こうと思ったのですが、なにぶん時間に制約があるので極力効率よく働きたいと思っています。
そこで気になるのが103万円内で働くという内容です。
色々なページを見ているのですが、いまいちよくわかりません。

在宅でちょこちょこ始めるには、まずこの103万ないで働くことを目標に始めた方が良いのでしょうか。
そうでない場合の例(例えば主人の年収など)がありましたら、わかりやすく教えて欲しいです。
どうぞよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 ご質問にある「103万円以内で働いた方が良いのか?」という疑問ですが、奥様の合計所得が48万円/年(令和元年以前は38万円/年)を下回り、その他の要件を満たしていれば、所得税は課税(※1)されません。
48万円?おかしいですね?
 ここで若干の誤解があるようですが、103万円を下回っていれば、すべての収入に対して所得税を納めなくて良いわけではありません。
この場合、103万円以下で所得税を納めなくてもよいのは、企業などに勤めて事業主から給与が支払われ、給与所得に該当している場合が該当します。給与所得は、パート、アルバイト、契約社員、正社員といった呼称による区別はなく、給与の金額の違いによって区別されます。
 給料を受け取る人には、税負担軽減策である給与所得控除(※2)があり、その控除額は給与金額に応じて決めらますが、最低55万円/年(令和元年以前65万円/年)の控除があります。
上記の給与所得控除に加えて、すべての納税者に対して適用される基礎控除48万円/年(令和元年以前38万円/年)がありますので、控除の合計が、55万円+48万円(令和元年以前65万円+38万円)の103万円/年となるため、その金額以内であれば「所得税負担がない」というのが103万円の根拠です。

給与以外で収入を得る場合には、原則として103万円ではなく基礎控除48万円/年(令和元年以前38万円/年)に止まります。
給与以外の収入例として、
安く仕入れた品物をフリマなどで販売して差益を得る
在宅でデーター入力や原稿作成など請負って対価を得る
アパート経営などの家賃収入を得る
株式投資などで配当や分配金を得る
株式投資などで売買差益を得る
運よく懸賞金を得る
などは、控除枠は103万円ではありませんので注意しましょう。

ご主人の合計所得額が1,000万円/年を超える場合には、ご主人の配偶者控除(※3)または配偶者特別控除(※4)が、適用できなくなりますのでご主人の税負担が増すことになります。

職場制度によっては、配偶者手当などの名称で支給される手当が「配偶者の収入が103万円以内」という一定の基準がある場合があります。その場合には基準を超えてしまうと「手当てのカット」の可能性もあるかもしれませんので注意しましょう。

その他、税金以外にも奥様が従業員として週30時間以上働く働く場合は、原則として社会保険(厚生年金、健康保険、雇用保険)に加入(※5)することになります。
また、従業員数501名以上の企業に勤めて、週20時間以上且つ月額8.8万円=105.6万円/年を超え、その他の要件すべてに該当すると社会保険に加入(※5)することになります。
さらに給与以外の収入においても奥様が原則として130万円を超えると、ご主人の加入する厚生年金・健康保険の扶養(※6)から外れてしまい、社会保険(国民年金、国民健康保険)に加入することになりますので、注意しましょう。
社会保険に加入すると老齢年金が増加するなどメリットがあるとはいえ、保険料を負担することになるため、103万円~130万円程度を少し超えた程度の収入では手取り額が減少する可能性がありますので注意しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の確定申告について

30代会社員です。将来の貯蓄に備え、副業を始めようと考えています。クラウドソーシング等を利用して月5万(年60万)を目指そうと考えていますが、初心者のうちは到底その金額には及ばないと思います。①例えば初年度の副業の稼ぎが年5万円だった場合、確定申告は必要なのでしょうか?必要でない場合、こちらは国に対して何も提出はしなくてもいいものなのでしょうか。②また、税金対策としてふるさと納税を始めました。ワンストップ特例制度を利用することを前提としています。(ワンストップ納税が適用される条件は満たしています)①と②が両立した場合、やはり確定申告不要と考えて問題ないでしょうか。初めてのことを同時に始めたために、それぞれの確定申告については自身でも調べましたが最終的にこの判断で間違ってないかご意見を伺えると助かります。

女性40代前半 chi-puさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業をした場合の税金について

現在、夫婦二人暮らしでわたしはパートをしています。パートの時間は9時から16時まででほとんど残業もなく、16時以降は空き時間となっています。夫は仕事が忙しく、毎日21時ごろまで残業をしているので、パートが終わった後料理や他の家事をしても時間が余り、時間を持て余しています。時間がもったいないのであいた時間で別のバイトをしたり、オンラインでなにか副業を始められれば良いなと思っているのですが、副業をした場合、税金にどう影響するのかあまりよく分かっていないので心配です。いくら稼ぐといくら税金が取られるのか、また副業の場合、別に申告等が必要であればどんな手続きを取ればよいのか、わかりやすく教えてもらえると助かります。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

青色申告と白色申告の違い

確定申告について調べていると、青色申告と白色申告の二種類が存在することを知りました。それぞれのメリット・デメリットが知りたいです。少し調べたところでは、青色申告の方が控除額が大きく少ない税金で済むと知りました。ただ、現状では売上・利益ともあまり額が多くなく、とりあえず白色申告にしようと思っています。青色申告にすることによって、手続きが面倒になるのであればこのまま白色でいこうと考えていますが、そのあたりの目安が知りたいです。具体的にどのくらい利益が見込めるなら、青色に切り替えたら良いのでしょうか。また、税金関係についてまったくの素人が独自でできるレベルの作業なのでしょうか。教えていただければ幸いです。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

会社員になってから払う税金がわかりません。

現在会社員として働いています。今年一年目の新人です。初めてお給料を頂き、明細をみたのですが、何に払っている税金なのかいまいちわかっていません。そもそも、社会人になってから払わなきゃ行けない税金は何があるのか。また、国民として払っている税金は何があるのか。年末には源泉徴収を書いたのですが、そもそも源泉徴収の意味もわかっていません。何に多く払った分がどのくらいの割合で戻っているのか。全体的に税金についての理解が薄いです。2年目から住民税が引かれます。一年目のときは引かれていませんでした。一年目のときの住民税は誰が補っていたのか。また誰も補っていない場合、一年目の分の住民税は2年目に多く支払わなければならないのか。絶対必須な税金について細かく知りたいと思っています。

女性20代後半 kokeko4さん 20代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

確定申告における持続化給付金の扱いについて

個人事業主を営んでいますが、昨年は新型コロナウイルスの影響で売り上げが大幅に落ち込み、国の持続化給付金を申請して受け取りました。この金額は、今度の確定申告に含めなければならないのか、関係ないのかもよいのかよくわかりません。もし、しなければならないのであれば、どの項目になるのかも教えてください。また、給付金が課税対象になるのかならないのかも気になります(給付金に課税されるというのは納得できませんが・・・)。その他、コロナ関連で今度の確定申告の内容が変わってくるのか、注意点などがあるのかも知りたいです。昨年のように申告期間の延長の有無や、持続化給付金以外の新型コロナウイルス関連の補助金等をもらった場合の対応や税額を軽減できる制度などもあれば併せてお願いします。

男性50代後半 ikunari2000さん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答