節税の仕方

女性50代 nala123さん 50代/女性 解決済み

現在主人はサラリーマン、私は専業主婦で小学生の子供が1人おります。
主人はサラリーマン、と言っても大企業から小さな会社に転籍し、そこのナンバー2的な感じで、経営側であるため、会社の業績が少し悪い今、ボーナスはもちろん、給与もここ数年変わっていません。

そういう状況で私も子供がだいぶ手がかからなくなってきたので働こうと思ったのですが、なにぶん時間に制約があるので極力効率よく働きたいと思っています。
そこで気になるのが103万円内で働くという内容です。
色々なページを見ているのですが、いまいちよくわかりません。

在宅でちょこちょこ始めるには、まずこの103万ないで働くことを目標に始めた方が良いのでしょうか。
そうでない場合の例(例えば主人の年収など)がありましたら、わかりやすく教えて欲しいです。
どうぞよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 ご質問にある「103万円以内で働いた方が良いのか?」という疑問ですが、奥様の合計所得が48万円/年(令和元年以前は38万円/年)を下回り、その他の要件を満たしていれば、所得税は課税(※1)されません。
48万円?おかしいですね?
 ここで若干の誤解があるようですが、103万円を下回っていれば、すべての収入に対して所得税を納めなくて良いわけではありません。
この場合、103万円以下で所得税を納めなくてもよいのは、企業などに勤めて事業主から給与が支払われ、給与所得に該当している場合が該当します。給与所得は、パート、アルバイト、契約社員、正社員といった呼称による区別はなく、給与の金額の違いによって区別されます。
 給料を受け取る人には、税負担軽減策である給与所得控除(※2)があり、その控除額は給与金額に応じて決めらますが、最低55万円/年(令和元年以前65万円/年)の控除があります。
上記の給与所得控除に加えて、すべての納税者に対して適用される基礎控除48万円/年(令和元年以前38万円/年)がありますので、控除の合計が、55万円+48万円(令和元年以前65万円+38万円)の103万円/年となるため、その金額以内であれば「所得税負担がない」というのが103万円の根拠です。

給与以外で収入を得る場合には、原則として103万円ではなく基礎控除48万円/年(令和元年以前38万円/年)に止まります。
給与以外の収入例として、
安く仕入れた品物をフリマなどで販売して差益を得る
在宅でデーター入力や原稿作成など請負って対価を得る
アパート経営などの家賃収入を得る
株式投資などで配当や分配金を得る
株式投資などで売買差益を得る
運よく懸賞金を得る
などは、控除枠は103万円ではありませんので注意しましょう。

ご主人の合計所得額が1,000万円/年を超える場合には、ご主人の配偶者控除(※3)または配偶者特別控除(※4)が、適用できなくなりますのでご主人の税負担が増すことになります。

職場制度によっては、配偶者手当などの名称で支給される手当が「配偶者の収入が103万円以内」という一定の基準がある場合があります。その場合には基準を超えてしまうと「手当てのカット」の可能性もあるかもしれませんので注意しましょう。

その他、税金以外にも奥様が従業員として週30時間以上働く働く場合は、原則として社会保険(厚生年金、健康保険、雇用保険)に加入(※5)することになります。
また、従業員数501名以上の企業に勤めて、週20時間以上且つ月額8.8万円=105.6万円/年を超え、その他の要件すべてに該当すると社会保険に加入(※5)することになります。
さらに給与以外の収入においても奥様が原則として130万円を超えると、ご主人の加入する厚生年金・健康保険の扶養(※6)から外れてしまい、社会保険(国民年金、国民健康保険)に加入することになりますので、注意しましょう。
社会保険に加入すると老齢年金が増加するなどメリットがあるとはいえ、保険料を負担することになるため、103万円~130万円程度を少し超えた程度の収入では手取り額が減少する可能性がありますので注意しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

源泉徴収票と支払調書

自営業である私は、公的な機関にある費用の減免申請を試みました。その際本年度の収入の証明書の提出が必要という事で、本年度の源泉徴収票を添付と有り、年度末を迎えていないため取引先に尋ねたところ、いつも年明けに送付しているのは源泉徴収票ではなく支払調書で有り見込み額としても、先に年内に発行する事は出来ませんと言われました。源泉は引かれたうえで入金はされているので、自分で帳簿は付けているのですが、明確な本年度の収入額が分かりません。支払調書に「見込み」というものはないのでしょうか?入金金額は通帳に明確に出ているのですが、振込手数料等引かれた金額で額面も毎月一定ではなく、その月に仕事した歩合制のようなものなので非常に分かりにくいのですが、公的な証明書として提出できるものは他には無いのでしょうか?

女性50代後半 a-kaoさん 50代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

所得税全般についてわかりません。

現在大学生でアルバイトをしています。所得税については、アルバイトでお給料をもらう時点ですでにバイト先の店長が税金分を差し引いてくれている状態です。大学を卒業してからはすぐに一般企業に就職して1会社員として勤めていこうと考えているのですが、どれだけ小さい規模の会社でも、どれだけ大きい規模の会社でも、給料をいただく前には会社側が所得税を差し引いてくれているものなのでしょうか。また、もしそうでなかった場合はどのようにして自分で所得税を計算して払ったらいいのでしょうか。さらに所得税の支払い期限などは存在するのでしょうか。このように所得税について具体的な例を交えてわかりやすく教えて欲しいなと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

贈与税について

今子どもがまだ小さいです。子ども名義の通帳を作って少しずつ貯金していっています。もし、わたしが死んだ場合これは贈与税の対象になるのでしょうか。どうやったら贈与税の対象から外れられるのか知りたいです。児童手当てならいいのでしょうか?タンス預金など現金としてもっていない限り無理なのでしょうか?また、贈与税と相続税の違いも知りたいです。先ほどの仮にわたしが死んだ場合、わたし名義のものは相続税の対象なのでしょうか?相続税と贈与税の税率は違うのでしょうか?なんとか節税して遺す方法が知りたいです。シングルマザーのため、わたしに何かあっても子どもたちでどうにかしてもらわなければなりません。子どもたちに出来る限り遺してあげたいです。

女性30代後半 i03230323さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

大阪市で子供に対する公的な助成金はいくら受けられるのか

もし、自分が今一緒に住んでいない11歳の子供(親権は父親にある)を引き取ることになった場合(母である自分が子供の親権を持つことになったら)、子供に対する公的な助成金はどれぐらいもらえるのかということを知りたいです。今の自分の収入だけでは子供を支えていけないので、今より働くことで収入を増やそうとは思うのですが、公的な助成があると家計が助かります。収入によって助成金が変わるとか、自治体によって違うこともありますが、大阪市の場合で、月収が10万円以下の場合でどのような助成が受けられるのか知りたいです。

女性40代後半 なかまんさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

状況に応じてもらえるもの、もらえないもの

退職直後に妊娠が発覚しました。初めての妊娠のため、無理に仕事をするにも不安があります。そもそも妊婦を企業が採用してくれるかもわかりません。退職前に妊娠がわかっていれば、退職せず育休取得や育休手当等をあてにできましたが、退職してしまった後、いまから再就職では手当がもらえなくて不安になっています。主人は働いていますがマイホームのローン返済があり、共働きしないとカツカツです。働きたいけど働けない妊婦が安心して生活するにはどうしたらいいのでしょうか?

女性30代前半 めんまさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答