新卒から続けている株式投資

男性30代 Y.koyanagiさん 30代/男性 解決済み

こんにちは。実は私は、将来的に年金はもらえないものと諦め、新卒1年目から細々とではありますがNISAも活用しつつ株式投資を始めました。今の会社の給与的に年収は400万を下回っており、これでは老後生きていけないと不安に思ったため始めました。
正直どれを買っていいか、ニュースや色々なおくりびとのブログ、みんかぶや投資雑誌を読んでもよくわからず、テクニカルな投資など試してみても成功した例なんてほとんどありません。
コロナ禍での持っていたホテル株、レストラン株が暴落し、また情けないことに損切りもできませんでした。

どうやら私には投資の才能はないようですが、それでもお金を動かさないことに不安を感じています。
何かお勧めの投資方法はありますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

ニュースや雑誌などは過去の実績を放送・掲載しているので既に知りわたっているため、材料としては賞味期限を過ぎているものも多くあります。また、集客のために掲載している記事も少なくありません。テクニカルも多くの人が使い始めると、当たらなくなります。株式市場はゼロサムゲームです。参加者全員が儲かる市場ではありません。だから、多くの人が株の知識を得ようと頑張っています。多少の才能は必要でしょうが、それ以上に時間が必要になります。短期の株価はランダムウォークするため予測は不可能です。しかし、長期の株価は収益に連動して動きます。そのため、短期投資より長期投資の方が有効になります。どの株,、どの業種が値上がりするかを的中することも非常に難しいことです。
「とにかく株式市場を全部買え、一旦株を買ったら株式市場というカジノから離れて、そのまま放っておきなさい。市場全体が入っているポートフォリオを永遠に持てば良い。インデックスファンドの役目はまさにそれだ」、米バンガード創設者ジョン・ボーグル氏の言葉です。コロナの影響で既存の価値観が通用せず、AIや5G、DXなど新たな企業が登場しています。2001年にアップル株を100万円で購入したとすると現在は約1億9000万円になっています。2001年当時のアップルはまだiPhoneを販売していません。当時、このような株を購入する人はまだまだ少なかったと考えられます。買ったとしてもちょっとの値上がりで売却してしまったのではないでしょうか。では、当時、株に詳しくない人がどうすればアップル株を購入できたでしょうか。一番簡単な方法はインデックス型投資信託を購入することです。現在もこのような環境と考えます。これがお勧めの投資銘柄になります。また、このような銘柄を長期積立投資で購入することがお勧めの投資方法となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後、50年後年金は貰えるのか。口座に預けっぱなしより投資をしていった方が良いのか不安がある

現在のコロナの状況の中で今の仕事をそのまま続けていいのかどうかが不安です。昇給などあるが、私自身ができるかどうかの問題。また結婚や子供が産まれた場合今の現状でお金はどの程度必要なのかその日暮らしになっていかないか不安です。今現在ほとんど貯金をしていなく趣味にお金を使っている状況です。財形貯蓄もやっておりますが、年齢の割には相当少ない方だとかんがえております。他の同年代がどのような積立方法をしてるのかなども気になります。私自身の友人などをみても貯金などをほぼしていなく、世間的にはこれが普通なのか知りたいです。地域によって差はあると思いますが。また保険なども入った方が良いのかとたまに考えます。今は、がん保険と共済をいくつか入っておりますが20代は保険料が安いが掛け捨てなので今はいらなくても別に良かったのではと思います。今後のコロナの状況でお金や保険、投資などをどのように運用していくかをどこに相談すればいいかが一番の不安です。

男性30代前半 ブナハブラさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

積立NISAについて教えてください。

積み立てNISAについて聞きたいです。まず仕組みを聞きたいということと、成り立ち、、、国の政策?で始まったことだという事ですが、それは自分達の世代になったら年金がなくなる、もしくはかなり減少するということですか?積み立てNISAのMAX額の40万を毎年稼いだ場合その年金分が補填されるのかを聞きたいです。また、保険についてですが、例えば車の保険であれば、ネット型の方がかなり安価に設定されているが、それは単純に保険屋さんを通さないで行うので、事務手数料がかからないということだけですか?それだとネット型以外の旧型の保険だと事務手数料をかなりとられていたことになりますが、それだけではない気がします。事故の時の対応の速さの違いもあるとは思いますが、それはネット型でもそんなに遜色ないような気がしますのでそこを聞きたいです。

男性30代前半 lance-28さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資でリスクの低い方法

長年auのユーザーであり、auから、auカブコム証券のPRが多いこともあり、プチ株というものをはじめてみましたが、いまいちどのように運用していくことが良いのかわかりにくいなと思っています。auカブコム証券からも頻繁にメールが届きますが、とてもわかりやすいとは言えず、投資家のなかでもプロ向きであったかなと感じています。初心者にとっても、株式投資についてわかりやすく、また少額の投資でコツコツ運用していきたい人にとってはどのようなやり方が適切であるかといったことなど、知りたいことはたくさんあります。ファイナンシャルプランナーという職業の方からどのようなアドバイスをいただけるかということ自体にもとても興味があります。

女性30代後半 minato.uenoさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ETFを使った資産運用

老後資金のために、資産運用を考えています。自営業で、iDeCoを使った運用を計画しています。年齢は43歳です。東京に住んでいます。実際に、投資信託やETFを使って資産運用するときに、どのような配分で資産を構成したらいいでしょうか。色々調べて行くと、アメリカのETFがいいとの情報が沢山ありますが、アメリカ株だけ持っているのは危険ではないでしょうか。最適な配分はどうしたらいいのでしょうか。まだ60歳になるまでは、ある程度はリスクを取って資産を増やしていきたいと考えています。その後は、債券なども入れながら、資産からの利息で暮らしていけたらと思っています。その考えで、まず今、運用するといい配分はどのようなものでしょうか。

男性40代後半 dobashikさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

つみたてnisaの引き出し方

つみたてnisaをしていますが、効率良く引き出す方法を知りたいです。つみたてnisaとなると、どうしてもアクティブなのかインデックスなのかとか、どの銘柄にしたほうがよいなど、買い方に、よくフォーカスされがちですが、つみたてnisaの引き出しかたについての情報はそれに比べると、少ないようなきがします。昨年の初頭から毎月2万円をつみたてています。老後の資金として使いたいので、20年くらいは引き出すつもりはありません。つみたてnisaを引き出す方法として、youtubeやblogでよく、4パーセントルールなどをみかけますが、どのタイミングでどの額だけ引き出せば良いか、また、引き出す際は、長年つみたてる予定なので、なるべく損はしたくないです。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 bobtaroさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答