会社設立後、始めての年末調整と確定申告

女性40代 rudorufu1121さん 40代/女性 解決済み

法人の会社を設立し、初めて年末調整と確定申告をします。
年末調整と確定申告の内容を調べても例がないので教えてください。
会社代表は給料をもらってないのですが、生命保険や確定拠出年金の掛金の内容を年末調整に書いても良いのでしょうか?
別に確定申告をした方が良いのでしょうか?
給料が無いのに申告しても意味が無いでしょうか?
会社以外から収入が100万円ほどありますが、そちらの確定申告で生命保険や確定拠出年金の記入をしたら良いでしょうか?それに対して最低いくらの収入があったら意味がある申告になるのでしょうか?
生命保険の掛金は5000円、確定拠出年金の掛金は10000円です。
そのほかの申告はありません。
宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/17

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.会社代表は給料をもらってないのですが、生命保険や確定拠出年金の掛金の内容を年末調整に書いても良いのでしょうか?

A.何ら問題はありません。

Q.別に確定申告をした方が良いのでしょうか?

A.生命保険や確定拠出年金の掛金の内容を年末調整で適用したとしても確定申告で適用したとしても、いずれであっても問題ありません。

適用忘れにだけ注意いただければ、どちらで適用したとしても同じです。

Q.給料が無いのに申告しても意味が無いでしょうか?

A.厳密に言えば、給与所得が無いのであれば申告をしても意味がないと言える部分があるものの、質問者様は「会社以外から収入が100万円ほどある」とのことですので、この収入がどのようなもので、どのような所得になるのかを確認する必要があります。

その上で、確定申告で上記所得と生命保険や確定拠出年金の所得控除をいずれも反映(申告)することで足ります。

Q.最低いくらの収入があったら意味がある申告になるのでしょうか?

A.質問者様の個人の所得状況を確認・精査しなければ正確な回答をすることは難しいと考えます。

また、質問者様は、法人を設立したばかりということで、事務手続きや税金関係の手続きを今からしっかりと正しく知っておくことが極めて重要だと言えます。

加えて、毎年の法人税の申告や場合によっては消費税の申告など、質問内容全体を踏まえますと、一度、税理士や税務に詳しいFPなどへ全体を見てもらって問題点や疑問点を確実に解消しておくことが、先々を考慮しても望ましい判断になると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税、結局お得なんでしょうか?

31歳 会社員 独身女性・子供なし 年収300万円 昨年の住民税約12万円 ふるさと納税にチャレンジするか悩んでいます。私の年収だと、控除を受けられるのは2万円分程度。ふるさと納税のサイトを見ても、その金額で返礼品として貰えるものは、一人暮らしには量が多すぎる食品がメインとなってしまいます。通販サイトのポイント利率がいいときに、複数口(5千円~1万円を数自治体に寄付する)で申し込む等も検討中ですが、ふるさと納税は結局一人暮らしにとってはお得なのでしょうか? また、控除を受ける手続きは、簡単に済むのでしょうか?書類仕事を自宅でするのが苦手なこともあり、手間と返礼品の管理を考えると迷ってしまいます。

女性30代前半 Yokko3さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

副業の確定申告について

現在は会社員として働いている30代のサラリーマンですが今年から副業を始めました。会社の給料だけに依存するのはリスクだと思い現在、ライターや記事を書いたりして月に数万円の収入があります。今年の途中から始めたので月平均が2万円だとしても年間20万円を超えません。しかし、所得税は確定申告しなくてよいと聞くのですが住民税は申告しないといけないのですか?また、来年から毎月2万円収入があったら年間24万円になるので確定申告しないといけません。そこで今使っているノートパソコンの買い替えを検討しているのですが来年に購入すれば経費として落とせるのでしょうか?そうすれば利益が20万円以下になるので確定申告はしなくて良いのでしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告に関する件

昨年、サラリーマンの主人ががんにかかり、医師から障害者3級の申請をするように勧められ、12月に申請をしました。今回お聞きしたいのは、障害者3級に認定された場合の確定申告と医療費控除についてです。医療費ももちろん10万円以上支払っておりますが、保険会社から入院給付金と特定疾病診断給付金を頂きました。入金給付金はかかった医療費から差し引くことはわかりましたが、特定疾病診断給付金(100万)も差し引くのかがわからず教えて欲しいです。障害者手帳がまだ手元に届いておらず、確定申告時に障害者手帳が必要なのか、障害者認定を受けたら税金がどう減額されるのか等が全くわからず教えて欲しいです。ふるさと納税も13万円しています。それも確定申告で提出する予定です。(世帯収入:1250万円 家族構成:子供(大学生)夫(会社員)妻(専業主婦)

女性50代後半 nonayanさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

両親からの相続

我が家の場合、両親が家を所有していること、株式や投資信託を所有していること、何よりも農地を所有していることなど相続の際に税金で課題になりそうなことがいくつもあります。もちろん、生前贈与などもいろいろ考えてくれているのですが、いずれにしても1番問題になりそうなのが農地になります。私も弟も農業を本格的に行うつもりはなく、あくまでも畑仕事位のつもりです。宅地転用もなかなか難しいと両親から聞いています。そうなったときに相続で税金がどれだけかかってくるのか、節税をするためにはどうすれば良いのか、ファイナンシャルプランナーから上目線でアドバイスをもらいたいと思います。結果として今の時点で対策を取れることがあれば、両親と相談しておきたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年金支払いの減額のデメリットとお得な払い方について

今は、仕事をやめて無職の40代です。現状、年金は、親に支払ってもらっている状況です。しかし、毎年10万円以上もかかるので、あまり負担をかけたくなく、減額あるいは免除をしようかどうか悩んでいます。ニュースなどでも、今年金を支払っても、40代の私たちは将来もらえないという噂をよく聞きます。現実問題、今、無職の人が年金を払う必要はあるのでしょうか?しかし、払っていない場合、もらえる年金の支給額が少なすぎて将来高齢になったときに暮らすことができないという話も聞き、迷っています。そこで、どの程度までなら年金の支払いを減額しても問題ないか具体的な金額や免除する年数を教えていただきたいです。また、クレジットカード支払いなどのポイント還元や、無職で年金を払う際の控除などがあればそちらも併せて教えていただきたいです。

男性40代前半 tanpopo_yellowさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答