コロナ影響で収入が減った場合の減税措置はりますか

女性40代 oasis1さん 40代/女性 解決済み

契約社員で出向しており、在宅勤務が認められないため緊急事態宣言中も出社となっておりますが業務の調整を行い時短や欠勤をすると有給の利用となります。また主人が発熱しPCR検査を受けた際も私も出勤するなと言われて欠勤し有給も終了しどんどん収入が減っていくばかりです。税金は昨年の収入が反映されるので今年は厳しくなることが予想されます。このまま転職も考えておりますが、自主退社という形になるため失業給付金も待機期間がありますし、転職できるまでの間は国民健康保険も前年度の収入が反映されるということですが、こちらも支払っていけるか不安です。主人の勤め先は小さい会社ですし、転職となった場合はなるべく早く次の職場をみつけたいので扶養には入らない予定です。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/13

ご相談頂き有難うございます。

コロナ禍で減収になり収入が減った上に、住民税などはそのままなので負担が大変なのはよく分かります。
勤務日数や就業時間が減ったようですが、有給休暇充当分は給料は通常通り受け取っているはずです。
就業時間が短くなり、収入が減少したのは基本給分(当初契約の時間分)でしょうか、時間外手当分(契約時間を超える分)でしょうか。時間外勤務が減少した分を補填して貰うことは難しいかもしれません。

コロナ禍のため、勤務時間が短くなり基本時間給が少なくなる場合は、雇用調整給付金の対象になります。雇用調整助成金が出されていますので、会社が処理する必要のあることと思われます。金額が大きい場合は、個人でも請求が可能にはなっています。
勤務先に相談するのはいかがでしょうか。

転職をしたい気持ちも理解できますが、雇用保険の給付はあなたの書かれている通りですから、もう少しの期間は状況を見る方が良いかもしれません。
住民税や健康保険料は6月から新年度分になりますので、6月の給料明細を見てみてください。昨年も収入は減ったいたので、6月からの住民税に反映され筈です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職後の税負担の軽減方法があれば教えてほしい

現在妻と二人暮らしの38歳男性です。昨年までは妻も働いており世帯年収が700万近くあったのですが妻が子作りに専念したいということで退職し350万まで減ってしまいました。妻が無職となったことで住民税が約20万/年、任意継続保険料約3万/月、国民年金約2万など出費がかさみ想定外に家計が圧迫される事態となってしまいました。妻ももう40歳近くになるため子作りをするにはラストチャンスです。不妊治療は生理などに合わせて受診しなければいけないため働きに出てしまうとよほど融通の利く職場でないと休みなどの関係上難しいため、仕事にでてもらうのは躊躇しています。残業を増やして自分の収入を増やすことができればと思いますが、このご時世それも難しいです。家計の見直しもできる限りのことはしていますのでもう見直すところがありません。なにか払わなくてすむか、もしくは減額になるような方法があれば教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

男性40代前半 tomoky.abbさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住民税や社会保険料。延滞すると何が起こるの?

元々収入が多くなく、住民税や社会保険料を払うのも精一杯という状況だったのですが、新型コロナウイルスの影響でさらに収入が下がり、月々の支払いが厳しくなってきました。これらの税金の支払いが遅れるとどうなってしまうのでしょうか。また、今の状況で出来る対策はなにかあるでしょうか。

男性30代後半 ispv95549さん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

会社員の株式投資はどの口座を選ぶべき?

夫の確定申告について質問です。夫は会社員なのですが、今年から投資を始めました。今年のNISA枠は投資信託で使い切ってしまったのですが、もう少し投資をしたいと考え、特定口座を使って国内株式を購入しようと考えています。会社員は年間20万円以下の利益であれば確定申告をしなくて良いと聞いたことがあるのですが、利益見込みが20万円以下の場合、源泉徴収なしの特定口座を使った方がお得なのでしょうか。また、万が一利益が20万円を超えそうだなと思った場合、口座タイプを後から源泉徴収ありに変更することは可能なのでしょうか。今まで確定申告は会社任せだったので、確定申告や税金の仕組みがわからず不安です。安全安心の資産運用を目指して、プロの方にご指導いただきたいです。

女性30代前半 おこめ3215さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

税金対策ができる働き方は

私は20代で、専業主婦をしています。子供が2人いて、まだ小さいので子育てに専念しています。これから先、子供が3歳になったら、私も仕事を始めたいと思っています。迷っているのは、働く時間です。保育園に預けてフルタイムで働くか、幼稚園に預けて親にも協力してもらい、無理のない範囲で働くかです。出来れば幼稚園に預けたいのですが、行事があったり、保育時間が短いため、収入は期待できません。幼児保育無償化で、保育料は気にせず働けると思います。気になるのは、税金の支払いです。頑張って働いても、年金や健康保険、税金が引かれると、手取りが少なくなります。月の収入の目標をいくらにするのがよいのかわかりません。仕事探しの目安にしたいです。主人の収入は、月30万円程度です。

女性30代前半 ゆかりのごはんさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

税金の救済処置

コロナの影響で税金関係の支払いが滞った人がたくさんいると思いますが、私はそれよりももっと前から金欠です。元をたどれば自分自身のことが原因ですが、税金って自分のことが精いっぱいで必要があるのかとおもってしまう節があります。というのも、食費や交通費とは違って税金は国に治めて間接的に医療費が安くなったり、するのであまりこれを支払うことのメリットを感じることができないからです。払わなければいけないのはわかっているんですけどね。だからまず、最低限払わなくて位はいけない税金を自分の力で払い続けるための優先順位や猶予期間の救済処置を受けるための制度などがあれば知りたいなと思います。地域ごとの異なるのとは別に全国的にある制度などからまずは教えてほしいと思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答