医療費控除はどこまで対応できるでしょうか?

男性40代 web3_kalinさん 40代/男性 解決済み

今年、事故により子供が大けがをして入院しています。現在も入院中で、2か月以上になります。その間、入院治療費はもちろん、病院から栄養補助食品のような物も指定されて差し入れるようになりました。また、寝たきりの期間も長かったのでオムツ代もかなりの額になります。さらに、病院から毎日24時間付き添いも要求されており、具体的には言われてませんが付き添いを断ったら退院させられそうでした。その為、ずっと付き添いが続いています。交通費や病院の駐車場代もかかっています。一応、いろいろな領収書も保管してますが、どこまで医療費控除の範囲になるのでしょうか?よく個室の場合入院差額や食事代は対象外とか聞きますが、それ以外にどれが対象外で、どれは控除対象に含まれるのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

全国

2021/03/09

お子様が事故にあわれて入院中とのこと。痛く辛い思いをしていることでしょう。お見舞い申し上げます。
 入院に関わる医療費控除に関する質問、どれが対象で、どれが対象外なのか?わかりにくいと思います。
 一言で片づけてしまえば「入院時に医師が治療のために必要であると判断した費用」と理解すると比較的わかりやすいと思います。
【医療費控除の対象となるもの(※1)(※2)】
医師による診察・治療のための費用
治療のための検査費用
治療のための医薬品投薬費
医師の指示による治療に必要な栄養補助食品購入費(予防・健康促進目的の場合は不可)
医師の指示によるおむつ代
医師の指示による付添人の付き添い費(家族等に付添いを依頼、付添料の名目でお金を支払った場合は医療費控除の対象外)
入院時給食代(※3)
本人の入院・退院・通院のために要する公共交通機関に支払う交通費(除くタクシー代、自家用車の高速代・駐車場代)
公共交通機関が利用困難な場合に限ってのタクシー代
【医療費控除の対象にならないもの(※1)(※2)】
任意の差額ベット代
入院時レンタルのパジャマ代
入院時に購入した洗面用具等の費用
医師・看護師等への謝礼
家族等がお見舞いに出向く際に要する交通費・駐車場代
保険会社等に提出する診断書代
 入院に関わりそうな医療費控除の対象・対象外を記載しました。
 医療費控除は、今回のお子様の入院費用だけに止まらず、生計を同じとする家族全員の1年間(1/1~12/31)の医療費すべてを合算することができます。
 また、医療費控除をおこなうにあたっては、今回の入院によって高額療養費制度の適用が受けられる場合、手続きをすることでご加入している健康保険から高額療養費制度の限度額を超えた金額が返金されます。
 高額療養費によって返金された金額がある場合には、医療費控除の対象となる金額から返金金額を差し引いて計算する必要があります。
 同様に民間の医療保険等で入院給付金が支払われた場合にも、差し引く必要があります。
 もし、お子様が事故の被害者で、加害者が全額治療費を負担した場合は、入院によって医療費控除の対象となる治療等をおこない、その治療費等を一旦立て替え払いをしたとしても、実質で治療費の自己負担がなければ医療費控除は対象となりません。

※1 国税庁:タックスアンサー「医療費控除の対象となる医療費」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1122.htm

※2 国税庁:タックスアンサー「医療費控除の対象となる入院費用の具体例」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1126.htm

※3 国税庁:タックスアンサー「入院患者の食事代」
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/05/18.htm

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリマアプリなどにより税金について

今回は税金の事で気になる事があったので相談させていただきます。最近流行っているメルカリやラクマなどの税金に関する事です。フリマアプリでは毎日のように高額な商品も取引されています、結局税金はどのようにかかわってくるのか?があまりイメージできません。実際に自分の持ち物でもあるし、メルカリで得た利益というものを払っていない人も結構いるのかなと感じています。個人的な意見もあるかもしれませんがそのような部分に精通していると案件も来やすいと感じます。なのでネット(特にフリマアプリ)の税金のかかわり方などについてわかることがあれば教えてくださいませ。正直今はグレーゾーンというか一般のサラリーマンや、自営業の方に比べて浸透していないため曖昧になっているような気がしています。安心してフリマアプリを利用したいと思っている人間の意見でした。

男性30代後半 akira0805さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

学費について日本学生支援機構以外から貸与もしくは給付してもらう方法

はじめまして。私は、現在、地方国公立大学に通っている大学生です。実家からは通うことができないので、大学の寮で一人暮らしをしています。私は、母子家庭ですが、奨学金を借りようにも、収入基準をギリギリクリアできず、今まで、バイト代と実家からの仕送りで学費・生活費共に賄ってきました。しかし、コロナウイルスが流行し始めてから、バイト代が減少しました。幸い、実家の収入はそれほど、減少はしていません。ですが、今まで、バイト代が大きな収入源だったため、生活費のやりくりが厳しくなりました。日本学生支援機構への応募を再考しましたが、基準をクリアできませんでした。他に、生活費もしくは学費を賄う方法はないでしょうか?

女性20代前半 ririkoさん 20代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

フリーランスになった際の税金

現在、同じ会社に25年勤めています。しかし、人間関係や大企業ならではのしがらみで嫌気が差し、来年辺りにフリーランスの道へとかんがえています。不安な点は今までと同じ収入が得られるか、税金関係、確定申告に不安があり、悩んでいます。起業すればやらざるを得ないのですが、何から手を付けて良いのか模索しています。もしアドバイスがあればお願いしたいです。

男性40代後半 ガンバルパーパンさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 植田 英三郎 2名が回答

確定申告は世帯主だけ行えば良いのですか?

質問させて頂きたい内容は、「確定申告は家族全員がしなければいけないのか」です。私は一昨年から実家に戻り、今は両親と暮らしている32歳未婚男です。障害厚生年金2級で年額100万円程を貰いながら、月8万から9万円程度のアルバイトをしています(雇用保険のみ加入、社保なし、年調未済)世帯主は父で、収入は老齢厚生年金のみ。地震保険と生命保険加入あり。母は昨年の2月まで会社勤めでしたが、体調を崩し退職、それまでの社保から国保に切り替えました。昨年入院していた事もあり、医療費が高額になっています。我が家では母親は確定申告が必要と思っているのですが、私や世帯主である父は確定申告しなくて良いのでしょうか?確定申告によって受けられる恩恵は全て受けておきたいですが、誤った認識で確定申告する事でペナルティが課せられるのはもっと困ります。我が家で確定申告が必要なのは誰か教えて下さい。

男性30代後半 gis_0055さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

個人事業主の節税と経費の考え方

40歳という年齢に焦りを感じ、昨年から大手通販サイトの配達員の仕事を始めました。個人事業主になるため自分で確定申告をしなくてはなりません。節税のため、どのような申告をすれば良いのでしょうか。また、経費としてかかるものはどのようなものがあるのかご教授いただけたらと思います。

男性70代前半 mamikobbさん 70代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答