医療費控除はどこまで対応できるでしょうか?

男性40代 web3_kalinさん 40代/男性 解決済み

今年、事故により子供が大けがをして入院しています。現在も入院中で、2か月以上になります。その間、入院治療費はもちろん、病院から栄養補助食品のような物も指定されて差し入れるようになりました。また、寝たきりの期間も長かったのでオムツ代もかなりの額になります。さらに、病院から毎日24時間付き添いも要求されており、具体的には言われてませんが付き添いを断ったら退院させられそうでした。その為、ずっと付き添いが続いています。交通費や病院の駐車場代もかかっています。一応、いろいろな領収書も保管してますが、どこまで医療費控除の範囲になるのでしょうか?よく個室の場合入院差額や食事代は対象外とか聞きますが、それ以外にどれが対象外で、どれは控除対象に含まれるのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

全国

2021/03/09

お子様が事故にあわれて入院中とのこと。痛く辛い思いをしていることでしょう。お見舞い申し上げます。
 入院に関わる医療費控除に関する質問、どれが対象で、どれが対象外なのか?わかりにくいと思います。
 一言で片づけてしまえば「入院時に医師が治療のために必要であると判断した費用」と理解すると比較的わかりやすいと思います。
【医療費控除の対象となるもの(※1)(※2)】
医師による診察・治療のための費用
治療のための検査費用
治療のための医薬品投薬費
医師の指示による治療に必要な栄養補助食品購入費(予防・健康促進目的の場合は不可)
医師の指示によるおむつ代
医師の指示による付添人の付き添い費(家族等に付添いを依頼、付添料の名目でお金を支払った場合は医療費控除の対象外)
入院時給食代(※3)
本人の入院・退院・通院のために要する公共交通機関に支払う交通費(除くタクシー代、自家用車の高速代・駐車場代)
公共交通機関が利用困難な場合に限ってのタクシー代
【医療費控除の対象にならないもの(※1)(※2)】
任意の差額ベット代
入院時レンタルのパジャマ代
入院時に購入した洗面用具等の費用
医師・看護師等への謝礼
家族等がお見舞いに出向く際に要する交通費・駐車場代
保険会社等に提出する診断書代
 入院に関わりそうな医療費控除の対象・対象外を記載しました。
 医療費控除は、今回のお子様の入院費用だけに止まらず、生計を同じとする家族全員の1年間(1/1~12/31)の医療費すべてを合算することができます。
 また、医療費控除をおこなうにあたっては、今回の入院によって高額療養費制度の適用が受けられる場合、手続きをすることでご加入している健康保険から高額療養費制度の限度額を超えた金額が返金されます。
 高額療養費によって返金された金額がある場合には、医療費控除の対象となる金額から返金金額を差し引いて計算する必要があります。
 同様に民間の医療保険等で入院給付金が支払われた場合にも、差し引く必要があります。
 もし、お子様が事故の被害者で、加害者が全額治療費を負担した場合は、入院によって医療費控除の対象となる治療等をおこない、その治療費等を一旦立て替え払いをしたとしても、実質で治療費の自己負担がなければ医療費控除は対象となりません。

※1 国税庁:タックスアンサー「医療費控除の対象となる医療費」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1122.htm

※2 国税庁:タックスアンサー「医療費控除の対象となる入院費用の具体例」
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1126.htm

※3 国税庁:タックスアンサー「入院患者の食事代」
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/05/18.htm

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外と日本を半々で生活している場合の確定申告について

今年から脱サラをして自営業を始めた夫の仕事の関係でアメリカと日本を行ったり来たりで大体半々で生活する状況になりました。そこで疑問に思っているのが、アメリカでの所得はアメリカで納税し、日本での所得は日本で納税するという考え方で良いのでしょうか。いまいち複雑でよくわかりません。来年の確定申告からスタートさせることになりますが、どこに相談すれば良いかわかりません。日本とアメリカの両方の税制について相談に乗ってくれる機関はあるでしょうか。我が家のように日米間で半々の生活をしている場合は、かなり税金について複雑になってしまうことは重々承知していますが、なにしろ初めてのことなのでどこから手をつけて良いのさえわからず困っています。

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

地方税が高くてこまっています

すこしでも税金(所得税等)をさげたく悩んでいます。子供お教育費用、家のローン等をかかえており、税金がたかく困っています。また、住宅においても、新家、旧家と所持しており、固定資産税等も多くかかっております。このほか、家族で車の保有により、自動車税などもかさなり、税金ばかりで苦しめられているのが実情です。働いても、働いても、税を納めるためにはたらいているような気がしてなりません。まず、少しずつ整理して(減らしていきたい)いきたいのですが、「何を、どのように」手をつければよいかがわかりません。また、基本的に、どうすれば、自分にとって一番の税対策につながるのかがわかりません。出来れば、現状の状態から、すこしでも税金を減らすことができる方法を教えていただければ有難いです。そのなかで、一番今無駄となっていることが知りたいです。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

健康保険の負担が大きいです。

税金の中でもかなり大きな負担になっているの国民健康保険税ですが、これをなるべく減らす工夫というののはできるのでしょうか。なるべくこの負担を減らしたい思うのですがどうしたら良いか分からないです。この負担を減らすために何かできる事があるなら教えて欲しいです。特にこうしたら良いというのがあるなら教えて欲しいです。また、国民健康保険税は住んでいる地域でも差があるのでしょうか。私の感覚だとどこでも同じような感じがしないのですが、実際はどうなっているのでしょうか。そこらへんも詳しく教えて欲しいです。それとも実際はどこでも同じくらい負担なのでしょうか。また具体的にどういう基準で決まるかも教えて欲しいと思います。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業を持つ会社員になった場合の所得税に関しての質問です。

現在は、フリーランスで仕事をしている者です。年齢は40代です。今回、質問させていただきますのは所得税に関しての質問です。想定は、現在フリーランスで働く者が、会社員になり給料を得ながらフリーランスの仕事も続ける場合です。この場合に、会社員としての所得税に関しては源泉徴収されていると思います。そしてフリーランスの所得税に関しては自分で確定申告をすると思うのですが。手続き上、それぞれが独立したものとなっているのでしょうか?例えばフリーランス分の確定申告が自身で把握していたよりも収入が大きかった場合に年収が大きくなり、会社員として納める税額に影響が出て そちらの方も修正が必要となるという可能性はございますか?会社の総務課の事務員との やり取りを想定しておきたいので今回は質問させていただきました。ご回答、よろしくお願いいたします。

男性50代前半 hiro.lancers7さん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

何も考えずに税金を支払っていますが

フリーランスで、自宅で仕事をしている独身の30代女性です。税金は、払ってくださいの連絡が来てから引き落とせるようにして払っています。正直、年間でいくらの税金を払っているのかもしっかりとは把握していないのが現状です。これだけ税金がかかるので、払ってくださいと言われたら、何の疑いもなく、払っていますが、年間にすると、それなりの金額を払っているような気がします。言われるがままで、疑うこともせずでした。在宅ワークでフリーランスの仕事をしている人で、抑えられる税金の金額などがあれば教えてほしいです。税金や保険に関しては、プロではないので、これだけと言われたら、「ああそうなんだ」と思ってしまう人も多いと思います。これから先、同じ金額を払うのか、もしかしたら節税できることがあるのか、どこから手をつけていいかも分かりません。宜しくお願い致します。

女性40代前半 tokujiro0707さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答