2021/03/17

保険に入っていもさほどメリットはない?

女性30代 5fd0a6ee3096cさん 30代/女性 解決済み

はじめまして、3人子供を持つ30代主婦です。結婚前から入っている医療保険ですが、最近子供が増えたこともあり見直しを考えており、医療保険についていろいろ調べています。その中で気になったのが高額療養費制度というものです。ある情報によれば、高額療養費制度があれば医療保険に入る必要はない・医療保険に入っているメリットがないと言っていましたが、本当でしょうか。怪我や病気の種類によっても違ってくると思いますが、本当にどのような場合でもカバーしてくれるのか気になります。また、旅行中や海外で発生した怪我や病気であっても適応されるのか、どのような内容がカバーされるのか、教えていただけると幸いです。無駄な出費はなるべく抑えたいのですが、安心した人生も送りたいので、高額療養費制度を利用することを考えた上でどのような医療保険を検討するのが良いのかアドバイスいただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

公的保険制度の高額療養費制度とは、月初から月末までの1カ月間で、医療費等の自己負担額が一定額を超えた場合、超えた部分が還付される制度です。一定額は所得に応じて5段階に分かれていて、一番真ん中の所得金額が210万円600万円の場合、自己負担額が約89,000円を超えた場合に超えた部分が還付されます。ただし、高額療養費制度はあくまで公的保険制度が適用された治療法における自己負担を対象にしているため、保険が適用されない自由診療(先進医療含む)による治療費は、対象外になります。一方、医療保険は治療費をカバーするために加入すると考えがちですが、傷病による入院等の期間中における収入の減少をカバーする考え方や、治療中にかかる治療費以外の身の回りの出費分をカバーする考え方があります。そういう意味では一見、専業主婦は不要のように思えますが、奥様が入院中にご主人が奥様の見舞いや代わりに家事をする等による出費や収入減も考えられます。なので、高額療養費制度を意識しつつ、保障を少額にしたり、先進医療や特定疾病などに特化した医療保険にするなど、保障内容を工夫していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/07/12

金利が安いうちに住宅ローンを繰り上げするべきか?

昨年度マンションを購入し、現在ローンを返済中です。ローン契約時に、契約から5年以内は金利が低いと言われたので繰上げ返済を考えています。ただ、繰上げ返済をすると住宅ローン減税の控除額が減ってしまい、トータルでは損をするのでは無いかと思っています。金利が安いうちに繰り上げ返済すべきか、それとも控除期間が終わった後に繰上げ返済をすべきかお聞きしたいです。

女性30代後半 maricocoさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険料を安くしたい

障碍者年金なので、今入っている保険料が高くて困っています。今入っている保険会社にいろいろと相談しましたが、保険内容を変えてもさほど安くはならなかったので、いろいろな保険会社の商品を教えていただき、その中で自分の年金で払える額のものを紹介していただけたらと思っています。保険の内容のメリット、デメリットを教えていただき、必要最低限のものをつけて、保険料をやすくしたいです。これから先も払い続けないといけないので、無理のない範囲で、必要なものだけをつけて、保険料で家計が圧迫されないようにいろいろとおしえていただきたいと思っています。今のままでは、保険料のことで頭がいっぱいで、毎日の生活に支障がでてきています

女性60代前半 papiさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/12

病弱な妻が入っておくべき保険は?

妻が体が弱く、今後子育てなど困難になる可能性があります。また最悪、他界した場合はまだ子供も小さいため家事をする手間も多いため、家政婦さんなど必要になることが予想されます。稼ぎ頭の男性の死亡保障などはいろいろありますが、こういった専業主婦に特化した保険などありますでしょうか。

男性40代前半 outdoor-1さん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

今の保障と老後の保障、どうやってバランスをとったらいいの?

すでに医療保険やがん保険など、一通りの保険には加入済みですが、ある程度資産がある人は保険に入る必要がないという意見もあります。一方で、年をとってから保険に入ると保険料も高いですし、そもそも入れなくなる保険もあります。保険はどんどん良いものが出てくるから掛け捨てでできるだけ費用を抑えたほうがよいという人もいれば、最低限の保障で安く抑えるのもありだと思います。高額医療費制度もどうなるかわかりません。両親を亡くしましたが、二人とも県民共済にしか入っていなかったため、若くして亡くなったにもかかわらず保険金はわずかでした。いろいろと悩む要素は多いのですが、子どもに迷惑をかけたくないという気持ちだけは一貫しております。

男性30代後半 Kazumasa_Ichimuraさん 30代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/12

新社会人のための保険の選び方

来年、新社会人になるので、保険について考えるようになりました。しかし、何を基準にしてどういった保険を選べばいいのか、そもそも加入することでどういったメリットがあるのか、など詳しいことがわかりません。どうすればいいでしょうか。

男性20代後半 ok_taさん 20代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答