2021/03/17

保険に入っていもさほどメリットはない?

女性30代 5fd0a6ee3096cさん 30代/女性 解決済み

はじめまして、3人子供を持つ30代主婦です。結婚前から入っている医療保険ですが、最近子供が増えたこともあり見直しを考えており、医療保険についていろいろ調べています。その中で気になったのが高額療養費制度というものです。ある情報によれば、高額療養費制度があれば医療保険に入る必要はない・医療保険に入っているメリットがないと言っていましたが、本当でしょうか。怪我や病気の種類によっても違ってくると思いますが、本当にどのような場合でもカバーしてくれるのか気になります。また、旅行中や海外で発生した怪我や病気であっても適応されるのか、どのような内容がカバーされるのか、教えていただけると幸いです。無駄な出費はなるべく抑えたいのですが、安心した人生も送りたいので、高額療養費制度を利用することを考えた上でどのような医療保険を検討するのが良いのかアドバイスいただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

公的保険制度の高額療養費制度とは、月初から月末までの1カ月間で、医療費等の自己負担額が一定額を超えた場合、超えた部分が還付される制度です。一定額は所得に応じて5段階に分かれていて、一番真ん中の所得金額が210万円600万円の場合、自己負担額が約89,000円を超えた場合に超えた部分が還付されます。ただし、高額療養費制度はあくまで公的保険制度が適用された治療法における自己負担を対象にしているため、保険が適用されない自由診療(先進医療含む)による治療費は、対象外になります。一方、医療保険は治療費をカバーするために加入すると考えがちですが、傷病による入院等の期間中における収入の減少をカバーする考え方や、治療中にかかる治療費以外の身の回りの出費分をカバーする考え方があります。そういう意味では一見、専業主婦は不要のように思えますが、奥様が入院中にご主人が奥様の見舞いや代わりに家事をする等による出費や収入減も考えられます。なので、高額療養費制度を意識しつつ、保障を少額にしたり、先進医療や特定疾病などに特化した医療保険にするなど、保障内容を工夫していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険の整理

私と主人の生命保険、医療保険など、数か所に入っています。主人が結婚前に会社で入ったものがたくさんあり、把握できていない状態です。それぞれは少ない金額なのですが、合算するともったいないような気がします。運転をする仕事なので、事故で怪我や入院をした場合だけの保険などもあります。病気では保障されないので必要ないのかな?とも思いますが、会社の団体割引もあり、解約するのも、解約したとたんに事故に合ったら…と思ってしまって入ったままです。主人が怪我や病気で入院した場合、どれぐらいの保証があれば良いのかわからず不安です。テレビの宣伝を見て、がん保険にも入っておいた方が良いのかと考えていますが、保険だらけになりそうなので、一旦整理をしなければいけないなと思っています。まずはどこから手をつけたら良いでしょうか。

女性40代後半 piano-kokoaさん 40代後半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/03/09

保険には入っていますが

自分はパートアルバイトです。年収は100万くらいです。未婚の男性で子供はいません。取り敢えずは自動車保険と医療保険を適当に決めて支払っている状態です。保険自体は加入していますが収入があまりに安定せずに見直しや更新が結構必要です。また少額の掛け捨ての医療保険を中心に決めています。それでも本当に医療保険は必要なのかと疑問に思うことが結構あります。自動車保険は加入してる方が良いと思い加入してますが医療保険は本当は必要ではなくて加入しなくてもいいのではと最近思うようになりました。子供も居ないので自分が亡くなっても残すお金もあまり必要ないのでそう考えてしまってます。なのでパートアルバイトの自分に医療保険の加入は必要かどうか教えてください。

男性30代後半 marubatsu_sanさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/06/04

賢くそして楽にお金を稼いで溜める方法が知りたい。

正社員として働いていても給料は固定。昇給や賞与もあるが気持ち程度しかなく、贅沢しなければ生活はとりあえずできる状態です。固定給なので一応安定はしており、仕事しないスタッフでも同じように支給され不平等感が半端なくあります。自分のスキルアップのための研修などで勉強したり、仲間内の信頼関係のため多少の無理難題も挑戦してはいますが、それをあざ笑うかのように座ってしゃべって、ぷらぷら歩いて定時の時間間際に仕事し始めて残業を稼ぐ奴がのうのうと同じように給料をもらっていることがとても腹立たしいし、不平等さを感じます。ですので色々稼ぐ方法などを調べてはいますが、なかなか賭け的な感じが頭から離れず踏み出せずにいます。楽して仕事しない野郎に負けないくらい稼ぎ方が知りたいです。

男性40代後半 B.Leeさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/16

入るべき保険について

現在、生命保険と個人年金保険の2つに入っていますが、値段相応の契約内容なのか不安です。月に2万円ぐらい払っており、この時代にあった保険に入りたいと考えております。26歳の年齢というのもあり、今後を考えていくうえで将来性のある保険に入り、収入と支出のバランスを考えて納得する保険に入りたいです。耳に持病があり、今後再発の危険性もあるため、見直しをすることで不利益になることも考えてしまい、中々見直しをすることができません。保険会社も多くあるため、どの保険会社、契約内容がいいのかまったくわかりません。個人年金保険も先が見えないのもあり、わからぬまま加入した状態です。この先、家庭も持つ予定であるため一度考え直したいです。

男性30代前半 huku86さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/05

保険にいくら掛けたらよいのか

そもそも保険がどれほど必要なものなのかを知りたいです。火災保険や自動車保険など、必要なものもあると思いますが、その他に国民健康保険や高額医療費の控除など公的な援助がある中で自分のライフプランの中でいくらの保険をかければいいのかということを聞きたいです。保険にはいろいろな種類がありすぎてややこしすぎます。また、ファイナンシャルプランナーの方はどこかの保険会社に属していて、結果的にそこの保険を勧められて加入させられるのではないかという不安もあるので、安易に相談できないという事もあります。外貨建ての保険を学資保険の代わりとして検討中なので、どこの会社の保険がいいのかを相談したいので、相談するのであれば中立な立場のファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。

女性40代前半 ranmaru_kさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答