iDecoに加入するか移動可能な貯金で貯めるか

女性40代 maroni_maroniさん 40代/女性 解決済み

こんにちは。私は現在ひとり親で小学3年生の娘を育てています。
収入は月に手取りで13万円程、それと元夫から子供の養育費を6万円貰って生計を立てています。今の悩みとしては、現在の会社では退職金をかけてもらえておらず、老後がとても心配です。ですので、iDeCoや積み立てニーサに加入して将来に備えておくべきだというのは理解しているのですが、娘の成長とともにかかってくるお金がある事を考えると、一度支払いを始めたら解約ができないものや損をする物にお金を使う事がとても怖いのです。今は小学三年生ですが、このまま中学生になった時にはまた制服代や教科書代、教材代として学校から請求される必要経費に加えて自転車や部活動でもいろいろとお金が必要となってきますよね。
今の収入が変わらないものとした時に、はたしてどうすれば今よりも安心して老後が迎えられるのでしょうか。
ファイナンシャルプランナーさんの意見を是非お伺いしてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/17

子供が小さいうちは養育費が中心になってしまうことは仕方ありません。しかし、老後の資産形成を遅くなればなるほど難しくなってきます。長期・積立・分散投資は少額でも早めに始めることが大切です。老後の資産形成であればイデコがベターなのですが、60歳以降まで引き出せないことがネックとなります。そこで、積立NISA中心の運用となる可能性が高いと思います。積立NISAはイデコと異なり、解約・引き出しに制限がないため老後の資産形成を目的として運用していても、養育費など途中で進路変更も可能になります。
ただし、現状ではメインは養育費となると思います。老後の資産形成は最小限で行う必要がありそうです。本来であれば老後のゴールを決めて逆算で月額積立額を算出すべきなのですが、できる範囲内でスタートすることをお勧めします。積立NISAの場合、運用対象は投資信託になりますが、ネット証券であれば月額100円からできる会社もあります。余裕ができた段階で徐々に増額すれば問題ありませんし、色々考えてスタートできないよりはマシだと思います。ただし、途中で止めることはNGです。長期・積立・分散投資は続けることにより効果が発揮されます。金融庁のレポートでも20年以上の期間で運用することで元本割れリスクがかなり軽減されると報告されています。投資信託は元本が保証されている商品ではないので、価格が下落した場合、不安になると思いますが決して止めてはいけません。少額でも長く続けることが、将来大きな結果となって結実すると思います。頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険は掛け捨てか?学資保険に加入するタイミングは?

40歳の専業主婦です。結婚を機に、女性のための医療保険に加入しました。出産を希望しているため、高齢出産に備えて選んだ、安価な掛け捨ての保険です。しかし、テレビなどで、満期になったらお金が戻ってくる、掛け捨てではない保険というものが気になっています。戻ってくるということは、それなりに掛け金の額も大きいのかな、と思っています。また、子供を授かったときのことを考えて、子供のための学資保険等も、始めておいたほうが良いかと考えることがあります。しかし、この歳で無事に子供が授かるのかどうかもわかりません。私が仕事をしていないので、蓄えもあまりなく、仮に子供を授かることができたとして、お金の十分な準備もなく、夫の収入だけで子供を養っていくことに不安を覚えています。少額の掛け捨ての保険と、少し高くても掛け捨てではない保険、長い目で見て、どちらのほうが得なのでしょうか。また、学資保険など、子供を授かった場合に備えた保険は、どのタイミングで始めるのが望ましいでしょうか。

女性40代前半 kdnsさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

公的年金は貰えるのか心配です

日本は超高齢社会になっていますが、今後さらにそれが急速化していきます。また子供の数が増えてこないので、このままの状態だと公的年金は本当に貰えるかどうか心配になります。それでも、一応毎月の年金は支払っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいことは、公的年金は本当に貰うことができるのでしょうか?現在42歳ですが、自分が65歳になった時に公的年金が貰えるのかどうか不安です。また公的年金が貰えることになっても支給年齢が延びたり支給額が減らせたりしないかも不安です。こうした公的年金の不安があるので、民間の年金保険も加入しておかないといけないと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方がオススメの個人年金保険はありますでしょうか?どの保険会社に利用すれば保険会社の破綻リスクが少ないかも合わせて教えて頂きたく思います。日本の将来は真っ暗だと思っているため、今できることはしておきたいのでファイナンシャルプランナーの方にぜひお力添え頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

専業主婦のイデコ

主人の扶養に入っている、30代の専業主婦です。結婚前の貯金を使って、イデコを始めようとずっと悩んでいます。40を過ぎたら加入できないので、一刻も早く始めたいとは強く思っています。専業主婦でもイデコが利用できると知った時、個人での確定申告が必要だと聞いたからです。扶養に入っているため、控除の対象になっている可能性が高いです。それなのに、私個人が確定申告をすることで、何か法に触れるようなことが起こらないか、不安に思っています。また、出来れば主人にバレずに貯蓄しておきたいと考えているのですが、それが可能なのかも気になります。常に離婚を念頭に入れて生活していきたいので…。バレずに貯蓄する方法もあれば知りたいです。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

自分がもらえる毎月の年金支給額について

私は今金銭的に余裕がなく、毎月支払う年金を全額免除してもらっています。以前は社会保険だったので自然と給料から引かれていたのですが、5年くらい前に仕事を変えてからは自分で支払うようになりました。しかし、毎月金銭的に余裕が全くなく、仕方なく市役所に年金免除の申請をしに行ったのです。年金を毎月支払わなくても良くなったのは安心ですが、本当にこのままで大丈夫なのかいつも心配になります。私は今40代で未婚なので、結婚しない限り高齢になっても一人で生計を立てるしかありません。今のところ結婚する予定もなく、このままでも本当に大丈夫なのか?私がFP(ファイナンシャルプランナー)に聞きたいのはこのような内容です。

女性40代後半 Keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金制度に未来はあるのか

私は31歳の会社員です。いい歳になってきたこともあり将来のこと、老後のことまで考えます。そこで心配なのは、いまこうして未来に向けて投資しておいても、後にはしっかり年金がもらえるのかということです。昔は現役で働く大人も多く、それでお金が集まって安定したのだと思います。今は年々子供が減っています。それはイコールしえ未来の大人が減ることを意味しています。そうなると、昔のように働き手の頭数が減ることで年金の元となるお金も減ると思います。しっかり皆に分配できる額が確保できるかどうかを考えると未来が疑わしいです。自分はお金に関しては素人なのでよくわかりませんが、プロの目から見ると、この制度が崩壊する、または大幅な変更点を加えないといけないというような未来になると予想がつくものでしょうか。年金が近い未来、30年後だってちゃんと高齢者に配られるような仕組みで残っていけるのかどうか、プロの検知から教えてください。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答