住宅購入と賃貸についてどちらが有利ですか。

男性30代 結城 創さん 30代/男性 解決済み

こんにちは。30代の会社員で年収が800万円です。配偶者も500万円程あります。子供が2人いるため、将来のことを考えますと、子供の部屋を考えると、現在の賃貸住宅では、手狭な気がしております。会社の同期と比較しますと、住宅をローンで購入している人も多い気がします。現在、コロナの影響で在宅勤務となっているので、このまま在宅勤務が継続する場合は、地方に自宅を購入してもいいのかなと考えています。住宅ローンの場合、元本返済と利息の負担が発生しますが、毎月の賃借料はなくなるので、毎月のキャッシュフローは余裕がでると考えていますが、実際のところ、住宅購入と賃貸のどちらがお金の観点で考えますと有利なのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

賃貸と持ち家で異なるところをご案内します。まず、持ち家ですが、資産になることが挙げられます。住宅ローンという負債を引いた残りが純資産なので、ローンを払い終えると家のすべてが財産になります。しかし、資産にあるがゆえ、メンテナンスにかかるや固定資産税などのランニングコストがかかります。分譲マンションであれば、管理費やメンテナンス費用としての修繕積立金もあります。一方賃貸は、家賃(と管理費)と更新料、契約時の手数料や礼金があり、これらは全て資産として残りません。その代わり、メンテナンスにかかる費用や固定資産税などはありません。ただし、除住している限り家賃等を支払うことになるので、データ上では持ち家の方が有利なケースが多いと言われています。経済的な観点以外で比較すると、賃貸の場合は、リフォームなどは自由にはできず(不可が多い)、またペット禁止など居住に要件が付いているケースもあります。また、経済情勢等によっては新たな契約ができない場合もあります。一方持ち家の場合は、処分したい場合に希望の価格で売却できない(賃貸物件として人に貸す場合も同様)という問題もあります。なので、経済的な部分も大切ですが、将来のライフプラをどう考えるかによっても有利不利が変わってきます。参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの見直しを考えています

分譲マンションを10年前に購入し35年ローン変動金利で支払をしています。マンション購入時は夫が独立したばかりで、収入が安定していると確定していないのでローンが通りずらく、唯一審査が通ったのが今契約している地方銀行でした。10年たち、住宅ローンの見直しを考えています。都銀などに相談にいくのがいいのでしょうか。現在契約している地方銀行にまず相談するのがいいのでしょうか。繰り上げ返済できるように月々の返済を増やすのは厳しいですが、まとまって少し一時払いをすることはできるます。どれぐらい支払えば利息支払を削減できるのかと考えています。また、固定金利と変動金利ではどちらを選んだ方がいいのでしょうか。今、見直すのがいいのかどうか悩んでいます。また、住宅ローン控除がマンション購入から10年たち、なくなります。税金が上がるので税金対策もどうすればいいか悩んでいます。

女性40代前半 tomoadhiさん 40代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

住宅購入のタイミングとローン返済について悩んでいます

将来的にはいずれ住宅を購入したいと思っていますが、購入のタイミングとローン返済に悩んでいます。子どもはいませんが、不妊治療中で今後子どもが生まれる可能性もあるため、住宅購入は不妊治療が終了してからのほうが良いと考えていますが、年齢的に住宅ローンの返済を考えると少しでも早いほう良いのだろうかという思いもあります。夫:会社員、36歳、手取り年収550万妻:専業主婦、37歳(不妊治療のため、退職)現在家賃:月7万貯蓄:2200万(独身時代に貯めており、現在はあまり貯蓄できていません)住宅購入費用は約3000万を見込んでいます。頭金を多く出せばローン返済は楽になるのはわかっていますが、貯蓄が大幅に減少するのは不安です。頭金と借入のバランスについて教えてください。

女性40代前半 koba_orangeさん 40代前半/女性 解決済み
大間 武 1名が回答

離婚後の住宅ローンの返済について

知人から相談された内容です。知識不足で何も答えてあげられませんでした。よろしくお願いいたします。夫婦共有名義で購入した不動産があります。物件は分譲マンションです。新築での購入でした。価格は5千万円弱です。離婚は成立していてローンはそれぞれの負担分の残額を払っていました。ローンの残額は2千万円ほどです。その物件には元の夫が住み続けています。最近になり元の夫がローンの支払いを怠る様になりました。元の妻が元の夫の分も返済しています。元の夫にきちんと払わせるにはどうしたら良いですか。また、この物件を売るためにはどうしたら良いかも教えて下さい。物件の築年数は20年を超えています。

女性50代後半 umeko01さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

実家近くに引っ越すことに。今住んでいるマンションはどうすべき?

今のマンションは、子供が生まれた時に、環境などを考えて購入しました。ですが、親の状況も変わり、実家の近くに引っ越さなくてはならない状況になりそうです。現在の住宅ローンを払いながら、また新しい家の住宅ローンを組めるのか、今の家を売りに出すのか、賃貸に出せるのかといった事が良くわかりません。余裕がある暮らしをしているわけではないので、お金を上手く回せたらいいのですが、どのようにするのが一番ベストなのでしょうか。

女性40代前半 mayumi_ogiuchiさん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

不動産価格が下がりにくいエリアを知りたい

私は30代半ばの年齢の会社員です。年収は800万円で、専業主婦の妻と、小学生の子供が一人います。現在は賃貸マンションで生活しています。現在、妻とマンションもしくは戸建て住宅を購入することを検討しています。さまざまな角度から検討しているのですが、不動産価格が下落しないエリアで購入することを重要視しています。例えば、埼玉県であれば、大宮駅よりも北側のエリアに立地する新築住宅を購入したケースでは、築15年程度で不動産価格が半値水準にまで下落しているようです。一方、東京都心の港区などでは築30年経過しても新築当時の価格水準を維持できているようです。そこで相談です。埼玉県内であれば、どのエリアであれば不動産価格が新築時の価格水準を下回る確率が低いのかを教えてください。そのエリアで購入したいと思います。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答