住宅購入に関する悩み

女性30代 ksai0626さん 30代/女性 解決済み

今年結婚し、それを機に仕事を退職して現在専業主婦をしています。私は31歳、夫は27歳、子供はまだいません。夫は地方公務員で現在は公務員宿舎に住んでいます。
宿舎は住める年数が決まっており、数年後には引っ越す必要があるのですが、その際に都内に住宅の購入を検討しているのですが、購入予算はどれくらいにすればいいでしょうか。
私は今は専業主婦ですが将来的にはパートなどで働くことを検討しています。
現在の世帯年収は500万程度で、私が働く場合は扶養の範囲内で働く予定です。
今の貯蓄額は150万程度で、購入までに500万は貯める予定です。
また子供は2人ほしいと思っていて、できれば大学まで行かせたいです。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

まずはご結婚おめでとうございます。新しい生活はいかがでしょうか?楽しい生活を過ごされていることかとは思いますが、ご相談様はお仕事を辞められたとのことでそれも含めて生活が大きく変わったかと思います。
住宅購入の予算についてのご相談ですが、こちらは大きな買い物ですので他の支出にも大きく影響するものとなります。お子様も2人ご希望されていて大学までの進学もお考えのご様子。こちらの教育費についてもしっかり考えていきたいところです。
現在の貯蓄は150万円程度のとのことですが、生活費の1年分程度の預金は確保したいところ。現在どの程度生活費がかかっているのか、ご質問内容からはわかりませんが、もし150万円では少しすくないようであれば、生活の安定のベースとするために万が一のために使える預金をもう少し上積みしてみてください。その生活費の1年分の預金は別にして、物件購入価格の2割ほどは頭金で貯めたいところです。
一般的に住宅の購入には住宅ローンを組むことになりますが、大切なのは、借りられる額(収入の8倍程度がひとつの目安)をもとに購入物件の予算を考えるのではなく、無理なく返せる返済額から適正な借入額を検討し、その範囲で無理なく買える物件を検討することです。
例えば、住宅ローン金利を1.5%固定と仮定した場合、毎月の返済額と返済年数によって算出できる借入可能額は以下にようになります。

毎月返済額・・・8万円
25年:2000万円
30年:2318万円
35年:2613万円

毎月返済額・・・10万円
25年:2500万円
30年:2898万円
35年:3266万円

毎月返済額・・・12万円
25年:3000万円
30年:3477万円
35年:3919万円

ご主人様が65歳まで働くことで返済期間を35年とし、他の支出も含め、毎月無理なく返済できるお金が8万円としたら、適正な借入額は2613万円程度となります。
これにご相談者様の親からの資金援助などが可能であれば、住宅取得等資金の贈与の特例なども活用しながら物件購入予算の上積みができることになります。
住宅ローンは長期に返済していくものですから、その返済期間中にはお子様の教育費なども発生してくることになります。そのため、住宅と同じように大きな支出となる教育費をどの程度見込むのか、奨学金を活用してお子様自らも負担をしてもらうことを考えるかによっても住宅購入にかけられるお金は大きく変わってくるかと思います。
住宅資金や教育資金、老後資金は人生の3大支出と言われています。しかし、それだけでなく趣味などの人生の楽しみも大切にしたいところ。必要ならFPにライフプランニング相談をして住宅購入費用だけでなく、その他の支出も考えた資金計画をしっかり立ててみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

古い家に住んでいますが

私は40代で嫁と娘2人の4人暮らしです。12年ほど前から、義父が用意してくれた築40年ほどの家に住み続けています。古い家ですからもちろん色々とガタがきており、現在までに床下の湿気とりの換気扇をつけたり、シロアリの防虫剤をまいたり、排水のマスを工事したり…色々とお金をかけてきましたが、現在は屋根瓦と外壁塗装がかなりまずい状態になっています。ご存知でしょうが、これらの補修をしようとすると、基本数百万円単位のお金が必要で、娘たちの進学を考えるととてもじゃないが出せる状況ではありません。そんなお金があればいっそのことそのお金を頭金にして新しい家を建てた方が良いのではないかとも思うのですが、その辺いかがでしょうか?

男性50代前半 m885knanoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

今の家賃と同じくらいの金額で住宅ローンを借りるならいくらくらいまで?

結婚後、賃貸で暮らしていますが子供も生まれたのでマイホームを考えています。ただ、主人が40代ということもあり、35年など長いローンは厳しいかと考え、20年くらいのローンで家を購入出来たら…と考えています。ただ、ローン年数が短いと月々の返済額はどれくらいになるのか?と不安もあります。今の家賃と同じくらいの金額でローン返済をするならいくらまで借り入れが出来るのか知りたいです。

女性30代後半 サク0712さん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

マイホームか賃貸か

現在一人暮らしで結婚する予定はありません。賃貸で家賃約6万払いつづけています。家賃をこれからも払い続けていくことに嫌気がさしてきました。一層のことローンで購入したほうが将来的にいいでしょうか。仕事は会社員で引っ越しを伴う転勤はありません。自分は長男で他の兄弟は皆嫁いでいます。実家がマイホームなので恐らく自分が引き継ぐことになると思います。築20年くらいの一戸建てです。実家に誰も済まなくなったらもったいないし、売るにしても田舎で立地が良くないのでいい条件で売れるとは思いません。空き家を保有しながらマイホームに住むのはもったいないような気がします。なのでどの状況になっても動きやすい賃貸に住み続けている背景があります。

男性30代後半 whhn26さん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 山本 昌義 2名が回答

住宅ローンの借り換え。すべきかどうか分かりません。

初めまして、お世話になります。現在、全期間固定金利の住宅ローンを借りていて、まだ返済期間が30年近く残っています。住宅ローンを借りた後、主人の年収がだいぶ上がったので、可能であれば住宅ローンを変動金利で借り換え、ついでに返済額を増やして返済期間を短縮したいと思っています。現在の金利が固定で1.75%です。まず、期間を短縮しないとして、借り換えの手数料を考えても変動金利で借り換えることにメリットはありますか?また、現在のローン残高は4000万円弱ですが、借り換えと同時に返済期間を25年に短縮したいと思った場合、返済金額は今と比べてどのくらい違うものでしょうか?漠然とした質問で申し訳ありませんが、アドバイス頂けましたら幸いです。

女性40代後半 ma07さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住まい選びについて

私は40歳半ばの会社員です。家族構成は妻、子供2人の4人家族です。現在、賃貸のアパートに住んでいますが、子供も大きくなり住まいが狭くなってきました。またコロナ禍の影響により在宅勤務の機会が増えているので、在宅勤務に適した住まいを持ちたいと考えています。今までは賃貸でしたが、貯蓄もそれなり出来てきたので、マイホームを購入したいと考えています。マイホームを購入するのにあたり、マンションにするか、戸建ての家にするのか迷っているのですが、それぞれのメリット・デメリットを教えていただけますでしょうか。職場は東京で、住まいは職場から1時間程度が望ましいのですが、在宅勤務が増えているので、職場から少し離れた、関東近郊の辺りも含めて検討しています。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答