住宅購入に関する悩み

女性30代 ksai0626さん 30代/女性 解決済み

今年結婚し、それを機に仕事を退職して現在専業主婦をしています。私は31歳、夫は27歳、子供はまだいません。夫は地方公務員で現在は公務員宿舎に住んでいます。
宿舎は住める年数が決まっており、数年後には引っ越す必要があるのですが、その際に都内に住宅の購入を検討しているのですが、購入予算はどれくらいにすればいいでしょうか。
私は今は専業主婦ですが将来的にはパートなどで働くことを検討しています。
現在の世帯年収は500万程度で、私が働く場合は扶養の範囲内で働く予定です。
今の貯蓄額は150万程度で、購入までに500万は貯める予定です。
また子供は2人ほしいと思っていて、できれば大学まで行かせたいです。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

まずはご結婚おめでとうございます。新しい生活はいかがでしょうか?楽しい生活を過ごされていることかとは思いますが、ご相談様はお仕事を辞められたとのことでそれも含めて生活が大きく変わったかと思います。
住宅購入の予算についてのご相談ですが、こちらは大きな買い物ですので他の支出にも大きく影響するものとなります。お子様も2人ご希望されていて大学までの進学もお考えのご様子。こちらの教育費についてもしっかり考えていきたいところです。
現在の貯蓄は150万円程度のとのことですが、生活費の1年分程度の預金は確保したいところ。現在どの程度生活費がかかっているのか、ご質問内容からはわかりませんが、もし150万円では少しすくないようであれば、生活の安定のベースとするために万が一のために使える預金をもう少し上積みしてみてください。その生活費の1年分の預金は別にして、物件購入価格の2割ほどは頭金で貯めたいところです。
一般的に住宅の購入には住宅ローンを組むことになりますが、大切なのは、借りられる額(収入の8倍程度がひとつの目安)をもとに購入物件の予算を考えるのではなく、無理なく返せる返済額から適正な借入額を検討し、その範囲で無理なく買える物件を検討することです。
例えば、住宅ローン金利を1.5%固定と仮定した場合、毎月の返済額と返済年数によって算出できる借入可能額は以下にようになります。

毎月返済額・・・8万円
25年:2000万円
30年:2318万円
35年:2613万円

毎月返済額・・・10万円
25年:2500万円
30年:2898万円
35年:3266万円

毎月返済額・・・12万円
25年:3000万円
30年:3477万円
35年:3919万円

ご主人様が65歳まで働くことで返済期間を35年とし、他の支出も含め、毎月無理なく返済できるお金が8万円としたら、適正な借入額は2613万円程度となります。
これにご相談者様の親からの資金援助などが可能であれば、住宅取得等資金の贈与の特例なども活用しながら物件購入予算の上積みができることになります。
住宅ローンは長期に返済していくものですから、その返済期間中にはお子様の教育費なども発生してくることになります。そのため、住宅と同じように大きな支出となる教育費をどの程度見込むのか、奨学金を活用してお子様自らも負担をしてもらうことを考えるかによっても住宅購入にかけられるお金は大きく変わってくるかと思います。
住宅資金や教育資金、老後資金は人生の3大支出と言われています。しかし、それだけでなく趣味などの人生の楽しみも大切にしたいところ。必要ならFPにライフプランニング相談をして住宅購入費用だけでなく、その他の支出も考えた資金計画をしっかり立ててみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームの購入についてアドバイスをください

現在私30代前半の医療機器営業として働いております。年収は、私が約650万円、妻が400万円程度となっております。私と妻と子(0歳)の3人で賃貸アパートで暮らしています。月の家賃が9万円であり、そのうち2万円が家賃補助として支給されている状況となっております。将来的な希望として、建売などでも良いので家を購入しておきたいと考えております。妻と家の購入について相談することもあるのですが、私が転勤の可能性もあること(転勤の可能性は低いのですが0ではない、という程度です)、結婚式の資金が必要などで、今買うべきではないのではないかなどがありすぐの購入には至っていない状況です。そこで相談なのですが、「転勤する可能性があるのであれば、賃貸で生活し、落ち着いたら家を購入する」「家は購入して、転勤の場合単身赴任で生活する」となった場合、どちらが生涯としての有益性があるものなのでしょうか?一般論で構わないので、教えていただければと思います。

男性30代後半 mono122さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

現在、賃貸マンションに居住しています。子供の成長とともに家の購入などが必要になるため、この点を相談したいです。

現在、賃貸マンションに居住しています。子供の成長とともに現在の部屋数では手狭になるため将来的に家の購入が必要になります。そのため、家の購入に関する住宅ローンなどを相談したいと思います。具体的に「住宅ローンをどのように選べばよいか?」「金利の選び方や、どのように考えればよいか?」「住宅ローンをどの程度の金額だったら無理なく返済できるのか?」などといった具体的なことを相談してみたいです。また、現在子供が小学生のため、これから教育費用が必要になります。そのため、現在の収入から将来の収入や支出などをを正確に予測し具体的な数字として計算してほしいです。このようなことを自分たちで計算したりするのは非常に難しいため、ファイナンシャルプランナーに総合的に判断してもらい、具体的なことをご相談させていただきたいと思います。

女性40代後半 ぺん子さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

どうしたら住宅ローンの審査に通るか教えてください

私は現在49歳です。スーパーでパートとして勤務しており年収は240万円前後です。妻は現在44歳です。社労士事務所で社労士アソシエイト(正社員)として勤務しており年収は360万円前後です。20歳の娘がおりますが、現在無職のため無収入です。 預金額は120万円前後です。何度か物件を見に行き住宅ローンの審査を行いましたが通った事はありません。物件の価格と致しましては2000万円〜4000万円を選んでいます。やはり私の収入・年齢、妻の収入・年齢ですと住宅ローンの審査は通らないのでしょうか?何か審査を通る方法があるのでしょうか?教えていただけますと幸いです。

男性50代前半 donさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

家はごみなのか

家を購入したほうがいいのか。それとも賃貸のほうが得か問題というものがあります。私はどちらが得なのかはわかりません。しかし、家を購入してしまうと、家の修繕費などのそれを維持するためにお金も諸々かかるので、はっきり申し上げて、家を購入したほうが得だという風に結論付ける場合は、家の建っている土地の値段が上がり続ける必要があるのではないでしょうか。つまり、家を購入するということは土地を購入してその土地の値上がり益を十二分に享受することに他ならないのではないのでしょうか。ですから、これから家を購入しようと考えた場合には今後確実に土地の値段が上がる区域しか購入してはならないということになります。ですから、そのようになる地域はどこなのでしょうか。それを私は知りたいです。

男性20代後半 なべぶた奉行さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

マンション派の妻と一戸建て派の私。どちらにすべき?

現在住んでいる一戸建ての周辺の環境が悪くなってきたので、引っ越しを考えています。それで引っ越し先について、マンションが良いのか、また一戸建てが良いのか教えていただければありがたいです。マンションは、管理費や修繕費でどうしても数万は出ていきますから結構、今の年金生活にはきついような気がします。一戸建てであれば、基本浄化槽ぐらいしか費用がかからないので、やっていけそうな気がします。しかし、妻は鍵一本ですむマンションが良いと言っていますので、それを説得して一戸建てにした方が良いのか、それともマンションの方が将来的には良いのかご教授いただけませんでしょうか。

男性70代前半 cxytf098 三輪たかしさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答