生活の継続

女性40代 lanc0163さん 40代/女性 解決済み

仕事が嫌になってしまい、辞めて、しばらく休んで生気を養い、また働き出すということを何回か繰り返しています。ついに生気が回復せずエネルギーが枯渇してしまったようで、また働きだす気がありません。貯金を切り崩し今後苦しくなることは想像できるのですが、もう仕事ができる気がしなくて不安です。適度にがうまくできず、仕事はこうでなくては!とのめり込みうまくいかないことが嫌になって、プライベートもいい加減にやっている自分に嫌気がさし、今は少しずつ周りとの繋がりを絶って自ら孤独の道を進んでいます。医者から薬ももらいましたがそれでも心も体も壊れてるんだなと思います。
健康と活力を取り戻し、普通の生活を継続するにはどうすれば良いのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
御質問者様の状況は理解できますが、ご質問内容からFPが回答すべきない内容ではとも思えます。しかし、ライフプランの基になる大切なことですから、健全な生活を営むためのアドバイスとして回答させて頂きます。
まずは、生活改善と健康の回復を図る為には、主治医に従いながら持病の改善に向けて、根気よく対応為されるべきでしょう。やはり、体調が不完全ですと、就業に影響がありまから、長期に安定した職場生活が維持出来ません。従いまして、当面は持病の改善を主にご生活設計を進める事が大切です。ここで無理をしますと、長期化する事もありますら、ご年齢から判断しましても大切な時期です。従いまして、仕事のことより、御自身のスキルアップをする期間として考えららえてみてはいかがでしょうか。
マーケティングでSWOT分析という手法がありますが、個人に関しても使う事が出来ます。
「強み」と「弱み」、そして「機会」と「脅威」です。
この4要素を個人と社会から分析して見ますと、今まで気づかなった自分を把握する事が可能となります。つまり、内面と外面からのアプローチ方法の確認です。意外と自分で強みと思っていたことが社会では脅威となっている場合もあり、弱みが機会となっている場合もあります。
つまり、自分の可能性を広げることで、マイナスからプラスの方法を見つける事も出来るかも知れません。仕事の事は暫し忘れて、新たな一歩を踏み出す材料を見つける期間と考えれば、きっと普通の生活を継続する事が出来るでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の奨学金について

いま大学生の子供がいます。一応子供が小さい時からお金は貯めていたのでなんとか全額学費を奨学金から借りなくても良さそうですが100万程度は奨学金で借りないといけないと思います。ただ、こういうことは初めてなのでどこから借りたらいいのか分かりません。考えられるのは学校、県や市くらいでしょうか。正直利息はつかない無利子で借りて子供に返させるのでなんとか少しでも余計なお金が出ないようにしてあげたいと思います。一番良い方法はどんな方法でしょうか?

女性50代前半 パルさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

これ以上生活が苦しくならないための対策は?

新型コロナウイルスの問題が社会でおこってからというもの、主人の収入がボーナスを筆頭に激減しており、自分自身もパートに出ていますが家計が火の車の状態です。今はなんとか各種支払いをしていますが、主に税金関連が重くのしかかっており、ケータイのプランの見直しや、会社の事前預金などを活用しても、なかなか手元にお金が残らなくて自転車操業の状態です。今後さらに状況が悪化しても、稼げる額や時間は限りがあるので、これ以上生活が苦しくならないために、具体的にどういった対策や傾向の把握をすればいいのかがわからなくて不安なので、専門家の方にアドバイスをしてもらいたいです。

女性30代後半 suishouさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活保護の受給のみでお金に余裕がない

体調が悪くて病休をくりかえしていたため、数年前に退職しました。その後も通院や入退院を繰り返していて、現在は『一時退院』という状態になっています。実家で親や兄と同居していましたが、金銭は別として入院費や食費等を退職金で賄っていました。それも底をついてしまい、数ヵ月前に区役所に相談し、1人暮らしとなり生活保護の受給を始めました。貯金に回す金額はなく、年金受給開始まではまだ何年もあり、仕事にも就けないため悩んでいます。

女性50代後半 ハニーレモンさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自家用車について

昨年よりコロナの影響もあり家計の収入が減りました。収入をすぐに増やすことができない以上、支出を減らせないかと考えています。色々削減しましたが、そんなに大きく削減できず、所有している自家用車を手放すか?考え中です。車のローンはなく、月々の保険代金8000円、駐車場代金18000円、2年に一度の車検代金とガソリン代金が要ります。単純に乗らないの選択はなく、リースかカーシェアを考えています。が、初めてで情報がありません。一番いい方法等あれば教えて頂きたい。よろしくお願いいたします。

男性50代前半 アジさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活水準を保つために意識すること

現在社会人9年目となり、新卒の頃に比べると給料も上がり、生活水準も当時よりも充実した生活ができるようになりました。貯金も1000万円あり、投資をする余裕もできました。そんな中で、生活水準を上げていく部分も、少し不安が出てきました。コロナにより、もし給料が下がってしまったら、生活水準を下げなければいけませんが、急に下げてしまうのは中々できないと思います。今のうちから少し贅沢をしないよう意識して生活したほうが良いかと考えるようになりました。そんな中で、伺いたいのがどのくらいの生活水準、できれば月いくらで生活したほうが良いというアドバイスを聞きたいと思っております。今転職活動を実施しており、給料面でも今より下がる可能性はかなりあります。独身なので、やりたい仕事に就きたいと考えておりますが、生活に必要な金額を知りたいと思います。

男性30代後半 ryo26yamashitaさん 30代後半/男性 解決済み
前田 英彦 1名が回答