年収200万以下の自分でもお金が貯められますか?

パート勤務で週5日5時間程度働いています。年金も少し貰っています。
しかし、月収入が併せて10万弱なので、生活がかなり苦しいです。
勤務時間を増やす以外に、何か節約できることはないでしょうか?
食費は平日の昼以外ほぼ自炊です。通信費も格安スマホに変えました。
でもまだ心もとないです。あとどの部分を節約すればいいでしょうか?
実践できる範囲でいいので、何かアドバイスをいただけたら有難いです。
パート勤務で週5日5時間程度働いています。年金も少し貰っています。
しかし、月収入が併せて10万弱なので、生活がかなり苦しいです。
勤務時間を増やす以外に、何か節約できることはないでしょうか?
食費は平日の昼以外ほぼ自炊です。通信費も格安スマホに変えました。
でもまだ心もとないです。あとどの部分を節約すればいいでしょうか?
実践できる範囲でいいので、何かアドバイスをいただけたら有難いです。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、お金を貯めるためには「収入を増やし、支出を減らすこと」を考えることが必要です。
質問内容全体を見ますと、質問者様は支出を減らす努力をなされていることが確認できるものの、収入を増やすといった部分に目がいっていない印象を受けます。
そのため、収入を増やすことを意識していただくことで、今回の疑問は解決できるものと思います。
あくまでも一例ですが、1日の仕事が終わってすき間時間にクラウドソーシングサイトを活用して少額のお金を稼ぐ方法を検討し実行されてみるのも良いでしょう。
加えて、貯蓄計画として、月2000円でも3000円でも結構ですので、無理のない範囲内で貯金をすることも考えておきたいものです。
この時、預金へ上記お金を積立するのではなく、つみたてNISAを活用して投資信託などを毎月一定金額ずつ買付する方法を検討してみてください。
毎月継続してつみたてNISAを行いますと、2年後、3年後に「こんな感じでお金が増えていくんだな」といったことを目に見えて実感できることでしょう。
今回ご紹介した方法は、いずれも無料でいつでも簡単に始めることができるため、早い内から行動へ移して始められることによって、現在抱えている悩みを解決できるきっかけになると思います。
給料の何割を家賃、食費などにあたるべきかなど初歩的な貯金の仕方を知りたいです。また、将来子どもの教育にどのくらい費用がかかるのか、学資保険などに加入するメリット、デメリットなども知りたいです。
現在20代将来のたくわえがまったくありません。今のところ独身なのでそれで構わないと思っているのですが、周りに家庭を持つ人もぼちぼちいて、だんだん不安になってきているところです。自分もいつ結婚するかも分からないし、そのためにはたくわえはあるに越したことはありません。それに独身の今こそが一番貯蓄できる時期だとも思います。その割にはまったくなのですが。そんな私の今の悩みは節約したいけれどどうすればいいのか分からないということです。保険や年金等、毎月の必要な支払いは別にして他は日々の生活費だけで消えて行っているのが現状です。どこかに無駄があるはずなのですが自分ではさっぱり分からず困っている次第です。今考えているのは家計簿なのですが、家計簿をつけるうえで気を付ける点などはあるでしょうか。
コロナ禍で主人のボーナスが今年からカットされました。来年以降も出るかは未定だそうです。未就学児が3人おりサポートも見込めないため私が働けず、今後の家計に不安一杯です。加えて「ローン=借金」が嫌いなため、夫婦で住宅ローンの繰上返済を今まで頑張ってきたのですが今年からそれもできなくなりそうです。そこで教えて頂きたいのは、あと10数年残っている住宅ローン繰上返済を最優先にするか、それとも子ども達の教育費や生活費の上昇を見込んで貯蓄優先にしていくべきでしょうか?プロのアドバイスをよろしくお願い致します。
私 37歳時点で年収530万円、中小企業勤務 妻 37時点で専業主婦、特別な資格は持っていません。子供女の子二人、8歳と5歳です。現在神奈川県の湘南地区に海側ではないですが持ち家あり、家のローン残り25年残金2000万円位です。ローンの支払い月平均が7万円位です。これから私の給料が特別に大きく増えることはないと思いますし、妻も正社員として働かず、扶養の中でのパートをするのではないかと思います。こういった中で特別子供を必ず私立に進ませることや大学まで行かせるといったこだわりはありません。しかし進学の希望事態は叶えてあげたいのでそうすると最高で最終学歴が二人とも私立の4年生大学になるのではないかと思います。高校は公立でお願いしようと思います。そうすると一体一人が大学を卒業するまでにいくら必要になるのかが知りたいですし、今の年から毎年どれぐらいを貯金していけば良いのかを知りたいです。その際に良い学資保険などがありましたら紹介もお願いしたいです。
私は、40年余り公務員として勤務し、65歳で定年退職しました。今も、塾講師のアルバイトをしてお小遣い稼ぎをしながら、年金暮らしをしています。現役の時は、老後は年金で生活ができるだろうという甘い考えで、貯金などは一切しませんでした。その代わり、旅行、外食三昧の生活、車を3年毎に買い替える生活を送ってきました。また、家を新築し、3000万円の住宅ローンを借り受け、住宅ローンに追われる日々を送ってきました。その住宅ローン完済には現役の時には終了せず、退職金でやっと完済することができました。そして、いよいよ定年退職となり、年金生活者となりました。年金で生活して思ったことは、生活費出費で精一杯です。勿論、旅行や外食、車を買い替えるなど、もっての外です。今後、前記のことが少しでもできるようになるためには、どんな生活設計をしたら良いでしょうか?教えていただきたいと思います。