信頼が置ける不動産業者の選び方を教えて欲しい

女性40代 makky_91さん 40代/女性 解決済み

生まれてからこの方ずっと賃貸暮らしでして、成人して自分で住居を探すようになってからも、結構な回数の引越を重ねています。その中で毎回のごとく感じるのは不動産業者への不信感です。基本、条件に合った物件を選ぶことが最優先なので、業者は後からついてくるような形になります。そのせいか、脅迫めいた契約をさせる業者、必要な手続きや連絡を怠る業者、物件のクリーニングをサボる業者、物件の破損を修理せずに入居させる業者、入居前から破損していた箇所を退去時に請求する業者などなど、ろくな目に遭っていません。このような業者を避けつつ、希望の物件を探したい場合はどうしたらよいのでしょうか?あまりに不信感が募りすぎて、住宅の購入という選択肢は選べそうにありません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/03/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
そもそも、御相談者様は賃貸不動産に関する媒介契約を理解される事が必要です。
賃貸不動産の媒介は、物件の持ち主と不動産会社で媒介契約を締結し、不動産会社の義務として募集を開始します。その際、募集の仕方としてレインズ(不動産業界内での情報網)と、物件をネットで総合的に紹介する企業に手数料を支払って掲載してもらいます。則ち、媒介契約をした不動産会社は当初から変わっていません。つまり、募集されている物件には、必ず物件持ち主が選定した不動産会社が担当することになります。しかし、借り手が御自身で選定した不動産会社に依頼し、目的物件の契約を進める場合には、借り手側の担当として御自身で選定した不動産会社が契約までのサポートをしてくれます。但し、あくまでも賃貸借の借り手側の代理ですから、物件自体の管理は物件持ち主が選定した不動産会社が代理となります。
従いまして、新たな物件を選ばれた場合には、慎重に内見をして事前に修繕すべき箇所の指摘をしてその旨を契約書で確約しておかねばなりません。修繕に応じてくれない場合には、契約に至らなければ良いでしょう。もし、修繕していなかった場合には、督促と損害賠償請求が可能となります。
もし、居住する目的が果たせない場合には、賃料の減額請求も可能となります。
最後に、住宅購入においても同様な対応が可能ですから、不動産の購入契約に関しましては、総合的に判断を任せられる専門家に依頼して、物件選定から契約締結、物件引き渡し、その後のメンテナンス迄を総合的にコンサルしてもらえば安心です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ禍での引っ越しについて悩んでいます

30代の主婦です。夫も同じく30代で、子供はいません。現在、駅から徒歩2分ほどの賃貸マンションに住んでいるのですが引っ越しを検討しています。コロナの影響で、夫はテレワークになって早一年近く。この状態がまだ続きそうですので、今より広く、テレワークに向いている住居に引っ越したいと強く考えています。ただ、この環境下で引っ越し先を選ぶのに苦難しています。通勤のことを考えなくていいのであれば、駅から遠くても構わないのですが、もし急にテレワークが解除になった時のことを想像すると、やっぱり駅近にするべきなのか…。でもそれだと家賃が高くて、広い部屋を借りるのは難しそうだし…。コロナ禍でこの先の見通しが立ちづらい今、何を主軸に引っ越し先を考えるべきなのでしょうか?

女性40代前半 asamin16さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

こんな自分でも住宅ローンを借り入れできるのか?

自分は、家族5人で賃貸マンションに住んでいます。さすがに子供も大きくなってきたので、自分の部屋が欲しいだろうと思い、マイホームを購入しようかなと検討しています。しかし、自分の年収や借り入れがあることなどがネックになり、「住宅ローンが組めないのではないか」と悩んでいます。自分の年収は「350万円」で、嫁は専業主婦なので収入は「0円」です。勤続年数は長く、「10年以上」働いているので、この辺は評価されると個人的には思っています。しかし、自分には借り入れがあります。車のローンが「約150万円」ほどまだ残っており、カードローンも「30万円」ほどあります。あと、「スマホの端末代金」もローンにしており、嫁と2台合わせて「10万円」ほどあります。こんな自分でも借り入れすることができますでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 タイくんさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

夫が住宅ローンを組むのを嫌がります

夫43歳と妻42歳の共働き夫婦と8歳と5歳の女児の4人家族です。2LDKの賃貸に住んでいるのですが、家が狭くなってきたので引っ越しを考えています。ここで悩んでいるのが、また賃貸にするか、購入するかということです。しかし、夫が現在の収入でローンを組んで住宅を購入することに抵抗があるようです。私としては、そろそろ購入して腰を落ち着けたい気持ちはあります。夫には、実家の営む不動産賃貸業での副収入が少しあり、将来的にすべてを相続したら月に80万くらいの収入が見込めるそうです。ローンを組むとしても、それが入るようになってから数年で一気に返してしまいたいそうです。夫のいう事もわかりますが、義親がいつ亡くなり相続できるかもわからないのに、どの間に子供はどんどん成長してしまうのになあという気持ちがあります。

女性40代後半 na_sugiさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

はじめての住宅購入、どう検討すれば良いのか?

現在4歳、1歳の子どもが居ます。自身も30代中盤となり、マイホームの購入を検討し始めましたが、どのような内容に留意して検討をすればよいのかイメージが湧いていません。非常に大きな買い物、かつ一生に一度となりますので、後悔をしない選択をしたいと思っていますが、思えば思うほど腰が重くなってしまいます。少なくとも上の子が小学校に入るまでのタイミングで購入から転居まで済ませたいと考えています。適正な購入金額はどれくらいか、どのようなローンを組めば良いのか、その他どのような事に気をつければよいのかなどを聞いてみたいと考えています。私が33歳、妻が30歳、子供二人は上述の通りで世帯年収はおおよそ1,000万円です。

男性30代後半 saishin33さん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

仕事部屋と家族で暮らすマイホーム。2拠点生活をする上でのアドバイスをください。

今まで主人の仕事の都合で都内に賃貸マンションを借りていましたが、子供の成長に合わせて、住宅購入を検討しています。家族内では、「都内の会社近くに2LDKを探す」「都内に仕事部屋を借りて、別でファミリー向けのマンションを購入(趣味がマリンスポーツなので湘南エリア検討中)」「ファミリー向けのマンション(電車通勤30分以内)3LDKを探す」など色々描くことが大きすぎて、決まらずにいます。リモートワークも推進している企業なので、通勤は気にせず、個人的には広いところと子育てしやすい環境が良いので、「仕事部屋借りて、ファミリー向けマンションを購入」のパターンが現実的には一番願いが叶うかなと思っています。ただ、実際友人などにもそのように暮らしている、もしくは検討されている人が少ないので、非現実的なのかなと感じており、2カ所で生活するにあたり、FP的なアドバイスがあればお伺いしたいです。また、成功例があれば教えて欲しいです。最近は都内でも「ワーキングスペース」がたくさんできているので、仕事部屋が必ず必要かも疑問に感じますが、個人のスペースは大事かなと思うので悩ましいところです。

女性40代前半 kaz0303さん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答