信頼が置ける不動産業者の選び方を教えて欲しい

女性40代 makky_91さん 40代/女性 解決済み

生まれてからこの方ずっと賃貸暮らしでして、成人して自分で住居を探すようになってからも、結構な回数の引越を重ねています。その中で毎回のごとく感じるのは不動産業者への不信感です。基本、条件に合った物件を選ぶことが最優先なので、業者は後からついてくるような形になります。そのせいか、脅迫めいた契約をさせる業者、必要な手続きや連絡を怠る業者、物件のクリーニングをサボる業者、物件の破損を修理せずに入居させる業者、入居前から破損していた箇所を退去時に請求する業者などなど、ろくな目に遭っていません。このような業者を避けつつ、希望の物件を探したい場合はどうしたらよいのでしょうか?あまりに不信感が募りすぎて、住宅の購入という選択肢は選べそうにありません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/03/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
そもそも、御相談者様は賃貸不動産に関する媒介契約を理解される事が必要です。
賃貸不動産の媒介は、物件の持ち主と不動産会社で媒介契約を締結し、不動産会社の義務として募集を開始します。その際、募集の仕方としてレインズ(不動産業界内での情報網)と、物件をネットで総合的に紹介する企業に手数料を支払って掲載してもらいます。則ち、媒介契約をした不動産会社は当初から変わっていません。つまり、募集されている物件には、必ず物件持ち主が選定した不動産会社が担当することになります。しかし、借り手が御自身で選定した不動産会社に依頼し、目的物件の契約を進める場合には、借り手側の担当として御自身で選定した不動産会社が契約までのサポートをしてくれます。但し、あくまでも賃貸借の借り手側の代理ですから、物件自体の管理は物件持ち主が選定した不動産会社が代理となります。
従いまして、新たな物件を選ばれた場合には、慎重に内見をして事前に修繕すべき箇所の指摘をしてその旨を契約書で確約しておかねばなりません。修繕に応じてくれない場合には、契約に至らなければ良いでしょう。もし、修繕していなかった場合には、督促と損害賠償請求が可能となります。
もし、居住する目的が果たせない場合には、賃料の減額請求も可能となります。
最後に、住宅購入においても同様な対応が可能ですから、不動産の購入契約に関しましては、総合的に判断を任せられる専門家に依頼して、物件選定から契約締結、物件引き渡し、その後のメンテナンス迄を総合的にコンサルしてもらえば安心です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家は購入するべきか賃貸にするべきか

現在会社員として勤務して2年目になります。収入は300万前後で、今後はそこまで上がっていく目処は立っていません。そのため来年から独立を考えています。現在25歳で30歳で、結婚し自身の家を持ちたいと考えています。その後は一つの家で過ごしていければと思います。それまでは賃貸でマンションを借りる予定ですが、その後別のマンションで30歳以降過ごすとなると購入をした方がよろしいでしょうか?それとも賃貸として毎月家賃を払うのがよろしいでしょうか?不動産を始めそこで得た収益で、毎月の家賃を払うという方法を聞いたことがあるのですが、こちらに関してはお得になるのでしょうか?また、不動産をはじめ家を購入するとなると銀行から借りる上限もあるため自身の家が購入しづらくなるとも聞いたので、どの方法が1番理想を叶えられるのかが分からないので教えていただきたいです。

男性20代後半 lasterworld06さん 20代後半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

家族5人、マイホームか賃貸か

現在東京に単身赴任中の夫がいます。私は幼い子供3人と私の実家に住んでいます。この度夫の単身赴任が期間未定で延長することになったので、私たちも関東に引っ越し、一緒に暮らすことになりました。しばらくの間は会社の方から家賃補助が出るので賃貸に住もうと思っているのですが、家賃補助が出なくなった後、家を買うか賃貸に住み続けるか迷っています。子供が3人いるので部屋は3LDK~4LDKは欲しいのですが、賃貸の場合東京に通える範囲でその条件で探すとそれなりに家賃も高くなり、家賃補助が出ないとかなり厳しいです。それならばいっそマイホームを購入してしまった方が安くなるのでしょうか?ただ、3LDK~4LDKでマイホームを購入した場合、子供3人が巣立った後部屋を持て余してしまうのではないかという不安もあります。建て替えるのであればそのための貯金もしなくてはならないですし。東京に通える範囲内に住むこと、子供が3人いることを踏まえたうえで、マイホームがいいのか、賃貸がいいのか、メリット・デメリットを教えてください。

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

自営業を始めたばかりで住宅ローンが通らない。いくら貯金を貯めればいい?

我が家は最近失業したため、夫が自営業を立ち上げて(まだ起業レベルではありません)働き始めたばかりです。しかし、夫は40代のため、将来的に家を建てるとするならば、40代で建てた方が良いと思っています。(70代でローンを返済するのは大変なので)今は給与がかなり低いので、もしマイホームを建てようとしても、新築住宅ではなく、中古物件を購入して必要な部分だけリフォームするか、もしくは実家の両親が亡くなってからその土地を引き継いで家のリフォームをして住み続ける形になると思っています。現在は低収入なので仕方ありませんが、このままだと住宅ローンに通らないので家のリフォームすらできないのではないかと思っています。フリーランスで働いている人は住宅ローンに通りにくいと良く聞きますが、ある程度貯金があれば通りやすくなるなどの規定はあるのでしょうか?(おそらく、頭金レベルの貯金では住宅ローンは通過しないのでしょうけれど・・・)住宅ローンはどれくらいの貯金が通過するのか、大体の目安でもいいので教えてくださると幸いです。(「住宅ローンは無理なので、現金一括でリフォームできる金額を貯めてください!」でも結論としては納得できるのでOKです)どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代後半 きゅうりさん 30代後半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

住宅ローンの借り換えで月々の返済額は抑えられる?

こんにちは。質問させていただきます。共働き家庭で、夫・私とも30代前半です。子供はおりません。主人と私それぞれの年収(額面)が400万円です。7年前に住宅を取得しました。共働きでしたので、夫と私それぞれで住宅購入額の半分ずつの金額で住宅ローン(35年)を組み、それぞれ6万円 二人で合計12万円を毎月返済しています。昨年末より主人が体調を崩し、現在は休職中です。健康保険組合の傷病手当金をいただいておりますが、以前の給与の6割程度のため、少しずつ貯金を切り崩している状態です。そのため、少しでも住宅ローンの返済額を減らせないかと思い、借り換えをしたらどうか?と考えております。(借り換えする場合は、主人の住宅ローンは私へまとめ一本のローンにしようと考えています。)借り換えでなく、ほかに良い案などあればアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。

女性30代前半 naosukeさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

新築と中古、一軒家とマンション

以前からマイホームを考えているのですが、近頃ではフルリノベーションされて綺麗な中古物件も多くなり、値段のことを考えると新築物件より中古物件でもいいのかな?と思い始めました。しかし中古物件は築が古いものだと耐震性など心配になり、いくら中が綺麗とはいえ、やはり少し不安になります。もちろん新築物件の方が全て新しい物なので、新築物件にするに越したことはないと思うのですが、どちらにするのがいいのかなかなか決めれません。また、新築物件にしろ中古物件にしろ、一軒家にするのかマンションにするのかも悩んでいます。一軒家だと仮に子供が出ていったあと夫婦2人だけになると部屋が余ってしまい勿体ない気もするし、でもマンションにすると子育て中は手狭に感じるのではないかと思っています。どのように決めていくのがいいのでしょうか。

女性30代前半 axxkoさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答