信頼が置ける不動産業者の選び方を教えて欲しい

女性40代 makky_91さん 40代/女性 解決済み

生まれてからこの方ずっと賃貸暮らしでして、成人して自分で住居を探すようになってからも、結構な回数の引越を重ねています。その中で毎回のごとく感じるのは不動産業者への不信感です。基本、条件に合った物件を選ぶことが最優先なので、業者は後からついてくるような形になります。そのせいか、脅迫めいた契約をさせる業者、必要な手続きや連絡を怠る業者、物件のクリーニングをサボる業者、物件の破損を修理せずに入居させる業者、入居前から破損していた箇所を退去時に請求する業者などなど、ろくな目に遭っていません。このような業者を避けつつ、希望の物件を探したい場合はどうしたらよいのでしょうか?あまりに不信感が募りすぎて、住宅の購入という選択肢は選べそうにありません。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

全国

2021/03/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
そもそも、御相談者様は賃貸不動産に関する媒介契約を理解される事が必要です。
賃貸不動産の媒介は、物件の持ち主と不動産会社で媒介契約を締結し、不動産会社の義務として募集を開始します。その際、募集の仕方としてレインズ(不動産業界内での情報網)と、物件をネットで総合的に紹介する企業に手数料を支払って掲載してもらいます。則ち、媒介契約をした不動産会社は当初から変わっていません。つまり、募集されている物件には、必ず物件持ち主が選定した不動産会社が担当することになります。しかし、借り手が御自身で選定した不動産会社に依頼し、目的物件の契約を進める場合には、借り手側の担当として御自身で選定した不動産会社が契約までのサポートをしてくれます。但し、あくまでも賃貸借の借り手側の代理ですから、物件自体の管理は物件持ち主が選定した不動産会社が代理となります。
従いまして、新たな物件を選ばれた場合には、慎重に内見をして事前に修繕すべき箇所の指摘をしてその旨を契約書で確約しておかねばなりません。修繕に応じてくれない場合には、契約に至らなければ良いでしょう。もし、修繕していなかった場合には、督促と損害賠償請求が可能となります。
もし、居住する目的が果たせない場合には、賃料の減額請求も可能となります。
最後に、住宅購入においても同様な対応が可能ですから、不動産の購入契約に関しましては、総合的に判断を任せられる専門家に依頼して、物件選定から契約締結、物件引き渡し、その後のメンテナンス迄を総合的にコンサルしてもらえば安心です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンの繰り上げ返済について

お世話になります。今年住宅ローン10年で、住宅ローン減税が終わるので、来年に繰り上げ返済を考えております。35年ローンを組み、返済が主人の62さいですので、なるべく60さいまで返済にしたいと思っています。 今の金利はさくねんにみなおしたので、かなり低いです。そのため金利の見直しは考えておりません。質問は2つあります。住宅ローン減税がなくなった後の税金は計算できるのでしょうか?今までは年末調整でかえってきていましたが、来年以降どうなるかが知りたいです。2つ目、やはり繰り上げ返済をした方が良いのでしょうか? 毎月の返済は大丈夫で、ボーナス払いはなしにしています。 繰り上げ返済するメリットと、もしデメリットがあれば教えてください。

女性30代前半 ddnu6918さん 30代前半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

住宅ローンを組む際に最も適した商品の選び方

現在、マイホームを住宅ローンを組んで購入予定です。子供が一人いることと、自分たちの年収から借入金額とローンの種類について迷っています。住宅を購入する際に、ローンの金額と自分たちの叶えたい住宅の仕様とのバランスに関しても落としどころが難しく、現在では月に返済できる金額から逆算してローン上限を決めております。金融商品に関しても現在はいろいろな保障がついた商品があり、生命保険の見直しとも絡んでくるためなかなか足が進まずにおります。未就学児がいるため、今後の学費なども考えて、いつ頃家計が厳しくなったり楽になったりするのかも絡めて決めていきたいと思っているのですが…マイホーム購入について基本的な住宅ローンの選び方と、今後の資金計画をこれから真剣に考えていくつもりです。

女性30代前半 すずめさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年収が300万円台でも住宅ローンを組むことは可能でしょうか

夫と結婚して2年になります。今まではアパートで暮らしていましたが、これからの生活のことや子供が出来た場合のことを考えて、一戸建ての家を購入しようかという話になっています。しかし、夫婦二人の給与を合わせても手取りで300万円台で、住宅ローンを組めるのか、組めたとしてもその後の返済プランはどのようなものになるのか不安があります。夫の両親はすでに他界していて、資金援助は望めません。私の実家からも多少は援助を受けられると思いますが、両親には頼りたくないというのが本音です。できれば夫婦二人でなんとかしたいと考えているのですが、正直、これまでの生活もカツカツで、貯金もあまりありません。このような状態でも住宅を購入することは可能なのでしょうか。教えてください。

女性40代前半 みはまさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

賃貸住宅の入居審査と選択について

現在の職業は自由業系の仕事をやっていますが、自宅から活動場所までの距離が離れているので、引っ越しを検討しています。そこで、質問がいくつか御座います。現在の仕事は歩合によって報酬が決まるので、稼働状況によって収入が変動します。適正な家賃の目安と住まいの選択方法について尋ねてみたいです。可能でしたら、具体的な事例を示していただければありがたいです。以前に住まいを探した時に十分に検討しなかったため失敗した経験があります。どのような点をポイントにしてお住まいを探せば良いのかアドバイスについてよろしくお願いします。もう一点の質問は、入居審査は職業によって違いがあるのが訪ねてみたいです。それではよろしくお願いします。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

マイホームローンの繰り上げ返済について

現在マイホームローンの繰り上げ返済について検討しています。10年間は控除が貰える為、繰り上げ返済はしない予定ですが、その後はした方がよいかを悩んでいます。35年ローンの為、10年後でも25年残っており、また3500万円程度残っている予定です。その際にもし繰り上げ返済しようとした場合はどの程度の貯金を残して返済すべきでしょうか?子供は2人前提で考えています。また10年後でも2人ともまだ、小学生前提ですが、大きくなったら大学まで通わせる想定です。もしくはその額を返済にあてるのではなく、投資を行なって月々配当金を入手する場合と、将来的な貯蓄やその際のリスクを考慮して考えた上で結論づけたいと考えています。

男性40代前半 jonnjonnさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答