いつまで働くべきか

女性50代 Buntarousanさん 50代/女性 解決済み

あまり長く働く気がないのですが、子どもな教育費が心配で、いつまで働くべきが教えてください。
私は年収約600万円ですが、50代の夫は職場の人間関係で悩み早期退職し、現在農業をしています(年収約30万円)。子どもは2人で中学2年と小学6年です。家賃約8万円の借家に住んでいます。ゆくゆくは夫の実家に住む予定ですが、子供を転校させたくないので、しばらくはこのままです。
私も体調面で不安があり、また最近は公務員への風当たりも強く、あまり長く働きたくはありません。私の周りでも定年ではなく早期退職する人がみられます。ただ私が退職すると生活していけるか不安です。貯金は3000万円くらいはありますが、子どもが2人とも大学に行った場合、教育費が足りるのか心配です。最低でもいつまで働けばよいでしょうか。退職金は今辞めると1000万円程度かと思います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます

ご相談者様が大黒柱として働かれておられるのですね。

お子様の進路によっても教育費は大きく変わっていきますが、大学4年間で最低でも500万円は考えられておかれた方が良いでしょう。
2人分となると1,000万円が大学に掛かる費用としては確保されてください。
お子様の大学が遠方になれば、ひとり暮らしや車での通学など、さらにお金が必要になります。

現在の生活水準とお子様が独立されるであろう12年後までの生活費分が、まずはひとつの目安となります。

さらにお子様が独立後お2人の生活費がどれくらい掛かるかも試算されてみられると、ある程度の額が出てくると思います。

ただ、現在しっかりと貯蓄されていることや退職金があることで、工夫試打で退職時期も早くできる可能性はあります。

ただその方法は、一般の方には不安も付き物になってきてしまいますので、味方に出来るファイナンシャル・プランナーを傍に付けられると安心だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これからの人生設計

現在20代後半の男で専業主夫をしています。2歳年下の奥さんと2歳の息子がいます。約半年前までは私が働きに出て年収400万円程度の稼ぎで奥さんが専業主婦をしていました。私が体調を壊したので退職し、現在は奥さんが働いている状況です。正社員として雇用していただけたのでありがたいのですが、奥さんの年収は300万弱になる見通しで、年間100万円以上の差ができてしまいます。まだ子供が小さいのでそこまで費用がかからないのでなんとかいけそうなのですが、成長するにつれお金がかかるのでこの収入ではとても不安です。ただ、現在私も療養中で仕事に就くこともできないですし、子供も小さいので家で面倒を見ています。将来的にこのままの年収で3人暮らしは可能でしょうか?早めに打てる手はあるのでしょうか?教えてください。

男性30代前半 west4949さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

毎日の出費を出来るだけ安くできるか

携帯料金の引き下げも、政府が検討していて、メインの携帯会社も安くなるプランを提供していますが現行のプランから変化させれるのか?またそれは携帯のネットで手続きが済むのか?お店に行かないと行けないのか?知りたいです毎月の携帯代少しでも安く出きるならしたいです。もちろん格安スマホに乗り換える事も出来ますが、手続きがめんどくさそうな気がしますし、今の携帯のクオリティが下がってしまうような気がします。また他の毎月の光熱水道費等をどうにか下げれる物がないかなと思っています。ガスと電気を合わせると良いと聞いた事もありますが、独身で使う場合はあまり変化がないと言われた事があります。実際の所変化させれるのか、安くして年間どれくらい変化するのか?その手間はどれくらいなのかが知りたいです

男性40代前半 yoshihiko9738さん 40代前半/男性 解決済み
鮎原 透仁 1名が回答

月々どのくらいためるべきなのか知りたいです。

私は今、専業主婦なので、毎月夫から決まった金額をもらって生活しています。5万円もらっていますがそれ以外は夫が管理しています。そんな中で、この金額から毎月どのくらいの金額を貯蓄してけばいいのかということをご相談したいです。主に5万円の内訳は、子供の衣服や子供関連の出費です。食費等毎月かかる金額は夫が管理しています。5万のうち私のお小遣いと子供関連のものが出ていくのですがそれ以外にも使ってしまうことが多いためそのように管理していったらいいのかをアドバイスいただきたいです。毎月必ずかかる固定費に保険、学資保険などがあるのでこれでも多く手元にあると思っていますが、あるだけ使ってしまうタイプなのでどのように管理していったらいいのかわからずにいます。

女性30代前半 aiueoさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子供の教育費の考え方について

我が家は2人子供がおり、2人とも中学から私立に通っています。いろいろな考え方もありますが受験勉強なく大学までスルーで上がることができれば塾代を考えればそれほど学費も変わらないんだろうと言う試算を行った上での決定でした。もちろん子供たちも受験勉強を何度もするよりも1度で終わらし、好きなことを青春時代に取り組みたいと言うおぼろげながらも思いがあったからです。しかしながら、このような形で教育費を考えていたのですが、1つ想定外を発生しました。次女については大学院まで通いたいと言うこと、そして来年大学に入学するにあたり理系の学部に入学したいと言うことです。学費にして1年間で500,000円近く、大学院まで通うと相当な計算違いになってきます。そこで、今から教育ローンを借りることなどが可能なのでしょうか。我が家の場合住宅ローンを抱えているのでいかに収入が10,000,000円程度あろうとも通るかどうか心配なところです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

30代の未婚女性の今後の働き方について

今年の6月に、新型コロナウィルスの影響で派遣切りになり、現在は職業訓練に通っています。職業訓練ではWebデザインの基礎知識を学んでいます。今後は職業訓練で学んだ知識を活かした仕事をしたいと思っていますが、現在の新型コロナウィルスの状況がいつまで続くのか分からない状況で、就職活動を行う事が心配です。また、年齢的にも再就職がすぐに出来るか不安もあり、最近では在宅での仕事なども考えています。ただ、在宅ワークで活かせる資格、スキルが無いので、どんな資格やスキルが有れば月に20万円前後の安定した収入につながるのか知りたいです。また、初心者が在宅ワークを行うのにあれば役に立つスキルなどが有れば知りたいです。

女性30代後半 ckhana10さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答