2021/03/19

子どものためにできること

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、現在36歳で、2歳になる娘がいます。

恐らく、一人っ子の予定で、今は特に何の問題もなく生活をしているのですが、将来的に、私や主人が年を取ったとき、相続やその後の処理が大変にならないかと心配になることがあります。

兄弟がいれば、協力し合えることもあると思いますが、一人娘のため、私か主人が亡くなったときには、いろんな手続きをしてもらわないといけません。

子どものために、自分が老後を迎えるときには、何を準備しておけば良いのか、遺言や相続など、子どもに負担がいかないようにしたいと考えています。

一人娘なので、相続はややこしいこと無く、全ての遺産が娘に行く事になると思うのですが、遺言書を書くとすれば、どういう事を書いておけば良いでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/21

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
2歳の娘様に関する相続や後処理をお考えになるには、少し早い気が致しますが、いつ何が起こるか判りませんので、老後になられたら事前に準備されておくと事も必要かも知れません。一番の問題は認知症が進行した時の対応です。例え、娘様であっても個人の財産に関する処分は出来ませんので、お元気のうちに後見制度や家族信託を活用することが出来ます。御相談者様の場合、相続人はお一人ですから遺言書は自筆証書遺言を作成され、法務局における自筆遺言書保管制度を利用すれば、相続開始時には家庭裁判所の検認を受ける必要もありませんから、対応が簡単です。遺言書の作成は、遺産と遺言者を指名し、作成日付を正確に記載して、必ず署名と押印が必要となります。内容としてはシンプルに作成することが大切ですが、作成に不安がある場合や遺言書の有効性を懸念されるのであれば、公証人に依頼して作成する公正証書遺言があります。特徴としては、作成者は公証人となりますので、遺言者は自分の気持ちを伝えるだけであり、作成に間違いが発生しませんし、公正証書遺言は公証役場に保管されますから遺失や破棄、発見されないというリスクがないと言えます。

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 相続・介護
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/21

ご質問ありがとうございます

お子様が2歳なので、まだ現実的にお子様への相続への不安は早いと感じます。

お子様への相続は、現状から見れば2次相続となり、まずご主人様かご相談者様のどちらかが亡くなられた時の相続が考えられますね。

ただ、早い内から相続対策をしておくと、安心はできると思います。

また兄弟がいれば協力し合えると、ご質問にありますが、相続が争族になるのはご兄弟が多ければ可能性は高くなります。まだお子様が独身であれば、揉めることは少ないかも分かりませんが、実際に相続が発生するのは、お子様がご結婚されお孫さんが生まれている時になると思われ、家計が苦しい時と重なる可能性も高いのではないでしょうか。

相続対策としては、生命保険は一定額まで非課税で相続できることや、相続させたい方へ確実に相続できる方法だとも言えます。

また現在、遺言を書かれても良いですが、これからどんどんと変更していく可能性も高いのではないでしょうか

現状であれば、公的な効力はありませんが、エンディングノートで、万が一の時にご自身のお考えをご家族へ伝えられる手段として、活用されるのも良いですね

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/11

親のマンション、どうすれば?

マンションの相続に関してに質問したいです。親が保有しているマンション一室があります。築20年以上経過しており、今は誰も居住していませんが、倉庫代わりに荷物をおいています。親も高齢になってきたので、このマンションの相続を考えてはじめています。長男である私と弟で相続しようと考えていますが、2名でできるのでしょうか。また、1名で相続して、もう1名には金銭を渡すなどという方法でもいいのでしょうか。アドバイスを得たいです。

男性60代前半 bakojiさん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

税金が支払えない場合はどうしたらいいのか?

自分は、将来独立起業を考えています。会社員として働いて色々な学んで吸収し、それを独立起業した会社で生かそうと思っています。独立起業して最初の年なんかは、会社員の時の収入が税金としてのしかかってくるので、ちゃんと収入を得て、払っていけるのか心配です。一応、ちゃんとした毎月の収入をあるように独立起業する前は、確保するつもりではありますが、不安はゼロではありません。そこで質問があります。前職が会社員で、独立起業した最初の年の税金を支払えなかった場合、税金の支払い免除や待ってくれたりするのでしょうか?あるとしたら、どんな税金が対象になって、どんな方法で申請すればいいのか、教えてください。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/25

生前贈与や相続税対策の方法

こんにちは。現在20代で会社員をしている者です。今回は、私の祖母の資産について、ご相談したいことがあります。私の祖母は、現在、田舎の実家に、息子夫婦と一緒に暮らしております。年齢は、90才を超えており、そろそろ終活や相続について考えなければいけない時期に差しかかっています。そんな高齢の祖母ですが、まとまった資産を所持しております。もし、このまま何もせずに、祖母が亡くなってしまった場合、相続税をたくさん取られてしまうでしょう。祖母の資産について、生きている間に、生前贈与を行いたいのですが、生前贈与の手続きや進め方をどのように行えばよいのか、わかりません。また、生前贈与だけではなく、相続税対策として、具体的にどのような事が行えるでしょうか。教えていただければと思います。

女性30代前半 みなこさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

母に万が一があった場合、支払いや遺品はどうなるのか

父親、祖父母は亡くなり、現在は母親のみです。もし亡くなった場合、実家で使用している水道や電気、土地の支払いなどがどうなるのか全く分からず不安です。また母親の所有している自動車やケータイ電話など、所有権や支払いに関してどうなるのかが全くわかりません。姉もいますが、どちらも何も手をつけなければどうなるのでしょうか?

男性40代前半 86shotさん 40代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

妻の収入をメインにして、家計が成り立つか。

妻の収入をメインにし、夫は子育てを行いながら、パートタイムや短時間のアルバイトを行う形で生活基盤を整えたいと考えています。妻の両親と家族の7人暮らしであり、妻の両親は年金収入があるため、全体としては生活が成り立つと考えていますが、1年間で急遽必要な出費などを想定できていないため、生活が成り立つかは不透明です。収入と生活の質や健康のバランス、子供の教育を考慮して、ベストな働き方を模索しようと思いますが、なかなかモデルケースが見つかっていないので、不安要素がたくさんあると認識しております。もちろん、将来への蓄え(貯蓄や年金など)についても考慮する必要がありますが、不十分と考えています。借金はないため、投資なども行いながら、資産を維持増加させつつ、QOLの高い生活を続けられることが理想です。これらの事柄について、総合的にアドバイスを受けられるサービスがあると良いと感じています。

男性40代後半 k.muramatsuさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答