2021/03/19

子どものためにできること

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、現在36歳で、2歳になる娘がいます。

恐らく、一人っ子の予定で、今は特に何の問題もなく生活をしているのですが、将来的に、私や主人が年を取ったとき、相続やその後の処理が大変にならないかと心配になることがあります。

兄弟がいれば、協力し合えることもあると思いますが、一人娘のため、私か主人が亡くなったときには、いろんな手続きをしてもらわないといけません。

子どものために、自分が老後を迎えるときには、何を準備しておけば良いのか、遺言や相続など、子どもに負担がいかないようにしたいと考えています。

一人娘なので、相続はややこしいこと無く、全ての遺産が娘に行く事になると思うのですが、遺言書を書くとすれば、どういう事を書いておけば良いでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/21

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
2歳の娘様に関する相続や後処理をお考えになるには、少し早い気が致しますが、いつ何が起こるか判りませんので、老後になられたら事前に準備されておくと事も必要かも知れません。一番の問題は認知症が進行した時の対応です。例え、娘様であっても個人の財産に関する処分は出来ませんので、お元気のうちに後見制度や家族信託を活用することが出来ます。御相談者様の場合、相続人はお一人ですから遺言書は自筆証書遺言を作成され、法務局における自筆遺言書保管制度を利用すれば、相続開始時には家庭裁判所の検認を受ける必要もありませんから、対応が簡単です。遺言書の作成は、遺産と遺言者を指名し、作成日付を正確に記載して、必ず署名と押印が必要となります。内容としてはシンプルに作成することが大切ですが、作成に不安がある場合や遺言書の有効性を懸念されるのであれば、公証人に依頼して作成する公正証書遺言があります。特徴としては、作成者は公証人となりますので、遺言者は自分の気持ちを伝えるだけであり、作成に間違いが発生しませんし、公正証書遺言は公証役場に保管されますから遺失や破棄、発見されないというリスクがないと言えます。

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 相続・介護
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/21

ご質問ありがとうございます

お子様が2歳なので、まだ現実的にお子様への相続への不安は早いと感じます。

お子様への相続は、現状から見れば2次相続となり、まずご主人様かご相談者様のどちらかが亡くなられた時の相続が考えられますね。

ただ、早い内から相続対策をしておくと、安心はできると思います。

また兄弟がいれば協力し合えると、ご質問にありますが、相続が争族になるのはご兄弟が多ければ可能性は高くなります。まだお子様が独身であれば、揉めることは少ないかも分かりませんが、実際に相続が発生するのは、お子様がご結婚されお孫さんが生まれている時になると思われ、家計が苦しい時と重なる可能性も高いのではないでしょうか。

相続対策としては、生命保険は一定額まで非課税で相続できることや、相続させたい方へ確実に相続できる方法だとも言えます。

また現在、遺言を書かれても良いですが、これからどんどんと変更していく可能性も高いのではないでしょうか

現状であれば、公的な効力はありませんが、エンディングノートで、万が一の時にご自身のお考えをご家族へ伝えられる手段として、活用されるのも良いですね

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

義実家の相続を放棄したい

私たちは京都に住んでおり、義実家は広島にあります。車がないと生活できないような田舎で田んぼや山の一部などを所有しています。主人は3人兄弟の長男で妹が二人います。義両親は亡きあとは全て長男である主人に継がせたいと考えているようですが、しかし私たちもこちらに居をかまえ広島に戻る予定はないため、出来ることならご両親の代で処分して欲しいと思っています。または義両親の近くに妹さんが家を建て住んでいるので、そちらに相続をお願いしたいのですが不便な場所の土地なので難色を示しております。義両親がまだ元気なうちに話し合って欲しいのですがみんなが押し付けあって話が進まない状況です。誰も相続したくない場合、解決する良い方法はあるのでしょうか?

女性40代前半 mon03さん 40代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

老後の資金をどうしたらいいか

障碍者年金で暮らしています。月に10万円もらっています。毎月かつかつで貯金に回すお金がありません。今貯金は100万円です。老後の資金をどうやって貯めたらいいのかがわからずとても困っています。保険にも入っていないので、病気になったり、入院することになったときに お金が払えなくなってしまいます。なんとかしなければと思っていますが、保険を払う余裕もなく、老後どうやって暮らしていけばいいのかわかりません。介護保険には入れても、いろいろな施設や娯楽などをする余裕がありません。老後どうやって暮らせばいいのかを教えてください。仕事がなかなか見つからないので、収入を増やすということはとても難しく、10万円でやっていく方法を教えてください

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/08/16

親の介護にかかる具体的な費用について

私の親がそろそろ80代に突入し、体の自由も効かなくなって来ると考えております。そこで、疑問なことは、親の介護費用には何にどれくらいかかるのか、また総額でおよそいくらくらい必要なのかということです。私自身、また妻自身も介護経験は未経験です。ですので、余計に介護に必要とするお金のことで不安を感じております。私自身は子供がまだ小さいこともあり、仕事を辞める選択肢もありませんし、妻自身もまだ仕事を続けていようです。よって、このまま親が介護状態になった場合、私たち夫婦が親に付き添える時間も限られています。やはり、施設とかに入所させることも必要かなとは頭の片隅でも考えております。その場合にかかる具体的な介護費用も知りたいです。

男性40代前半 konmoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/02

主人の実家の土地建物の相続の件

義父は家やアパートや土地を持っています。アパートは古く1階が店舗で2階が住居になっています。家賃が安いので4世帯程入居されています。入居者込みでオーナーチェンジできないかとアパートと土地を売りに出したのですが買い手はつきませんでした。義父は連れ合いに先立たれ、アパート近くの戸建てに1人で住んでいます。他にも土地があり義父が亡くなったら相続税を払う予算は我が家にはありません。少しずつ資産を処分して欲しいのですが、そう上手くはいかない状態です。私達は実家から車で40分程離れた所に戸建てがあり、子供達は仕事や学校があるので利便性の悪い義父の実家での同居は難しい状態です。現在でも売れないアパートなので本当に相続するとなるとどうなるか不安しかありません。

女性60代後半 うきよ金魚さん 60代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/29

母の介護と空き家対策

わたしの母が一人で暮らしていたのですが、認知症の症状が出て、介護施設に入ることになりました。幸いに、死んだ父の遺族年金もあり、母の年金とあわせると何とか施設に入れられそうです。それでも毎月、いくらかは赤字になるため、補填する必要があります。わたしには妹がいるので、ふたりで折半しようと思っています。問題は、誰も済まなくなった家のことです。かなり田舎にあるので、土地は広いのですが、価値としてはそんなにあるとは思えません。買い手もないので、売ろうにも売れません。この先、日本がどうなるかわからないので、土地だけでも持っていたほうが良いのでしょうか。母も思い出があるので、時々は連れて帰りたいと思っています。

男性60代後半 さやさん 60代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答