2021/03/19

子どものためにできること

女性30代 guild_bump101さん 30代/女性 解決済み

私は、現在36歳で、2歳になる娘がいます。

恐らく、一人っ子の予定で、今は特に何の問題もなく生活をしているのですが、将来的に、私や主人が年を取ったとき、相続やその後の処理が大変にならないかと心配になることがあります。

兄弟がいれば、協力し合えることもあると思いますが、一人娘のため、私か主人が亡くなったときには、いろんな手続きをしてもらわないといけません。

子どものために、自分が老後を迎えるときには、何を準備しておけば良いのか、遺言や相続など、子どもに負担がいかないようにしたいと考えています。

一人娘なので、相続はややこしいこと無く、全ての遺産が娘に行く事になると思うのですが、遺言書を書くとすれば、どういう事を書いておけば良いでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/21

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
2歳の娘様に関する相続や後処理をお考えになるには、少し早い気が致しますが、いつ何が起こるか判りませんので、老後になられたら事前に準備されておくと事も必要かも知れません。一番の問題は認知症が進行した時の対応です。例え、娘様であっても個人の財産に関する処分は出来ませんので、お元気のうちに後見制度や家族信託を活用することが出来ます。御相談者様の場合、相続人はお一人ですから遺言書は自筆証書遺言を作成され、法務局における自筆遺言書保管制度を利用すれば、相続開始時には家庭裁判所の検認を受ける必要もありませんから、対応が簡単です。遺言書の作成は、遺産と遺言者を指名し、作成日付を正確に記載して、必ず署名と押印が必要となります。内容としてはシンプルに作成することが大切ですが、作成に不安がある場合や遺言書の有効性を懸念されるのであれば、公証人に依頼して作成する公正証書遺言があります。特徴としては、作成者は公証人となりますので、遺言者は自分の気持ちを伝えるだけであり、作成に間違いが発生しませんし、公正証書遺言は公証役場に保管されますから遺失や破棄、発見されないというリスクがないと言えます。

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 相続・介護
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/21

ご質問ありがとうございます

お子様が2歳なので、まだ現実的にお子様への相続への不安は早いと感じます。

お子様への相続は、現状から見れば2次相続となり、まずご主人様かご相談者様のどちらかが亡くなられた時の相続が考えられますね。

ただ、早い内から相続対策をしておくと、安心はできると思います。

また兄弟がいれば協力し合えると、ご質問にありますが、相続が争族になるのはご兄弟が多ければ可能性は高くなります。まだお子様が独身であれば、揉めることは少ないかも分かりませんが、実際に相続が発生するのは、お子様がご結婚されお孫さんが生まれている時になると思われ、家計が苦しい時と重なる可能性も高いのではないでしょうか。

相続対策としては、生命保険は一定額まで非課税で相続できることや、相続させたい方へ確実に相続できる方法だとも言えます。

また現在、遺言を書かれても良いですが、これからどんどんと変更していく可能性も高いのではないでしょうか

現状であれば、公的な効力はありませんが、エンディングノートで、万が一の時にご自身のお考えをご家族へ伝えられる手段として、活用されるのも良いですね

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

35歳から13年引きこもり中

35歳から13年引きこもり中。 35歳までも非正規や請負ばかりで年金は月2万以下の計算です。 両親が亡くなった後は生活保護を受給できるでしょうか?

男性50代前半 marさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

借金を減らす良い方法は?

将来が不安ですね。資産計画をしっかりと立てたいと思うのですが、何から始めたらよいのか分かりません。 こんなご時世ですので、貯金したところでどうなることか分かりませんし・・・。 また、将来のその生活の不安を解消すべく、両親から相続する土地を運用していきたいと思っています。その点に関しても相談できるところがあれば相談したいです。 土地は東京近郊ですが、売った方が良い土地は売り、運用した方が良い土地は運用するという、そういったことが分かる方がいたら相談したいと思います。 どうせ相続税で持っていかれます。損失が出る前にどうにか節税対策や土地運用をしていきたいと思っています。そういったことを相談したいなと思っています。

女性50代前半 misssnow0425さん 50代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

お葬式、相続について相談できるところはある?

まず、お葬式など最低限の資金準備をかしてくれるところはあるのか?本人の相続をどのようにすすめていくのかを相談する際にどうしたらよいのか、相談は無料でできるのかなどをダイレクトで相談できるようにしたい。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

戸籍が別の親の借金は子供が引き継ぐことになるのか?

54歳 女性子供が二人いますが親権を手放して離婚しました。その後は再婚もしていませんし、今後誰かの籍に入る事は無いと決めています。私と子供達との関係は離婚後も問題なく良好です。子供は二人とも現在社会人として自立しており経済的にも問題はありません。そこでお聞きしたいのですが、仮に私がカードローンで数十万円の借金をしたとします。そしてその返済が終わる前に、私が病気や事故で死亡してしまった場合残りのカードローンの支払いは子供達に引き継がれてしまうのでしょうか?現在カードローンでの借り入れはありませんが、この先カードローンなどを利用したくなることがあるかもしれません。返済に何年もかかるとして、私に何かあった場合子供達に迷惑をかけるのは嫌なので軽率な借り入れをしない為にも質問させていただきました。

女性50代後半 itukotoyさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/08/30

実家の相続について

実家の家と土地の相続について、アドバイスをお願いしたいと思います。父は既に他界して、現在、80歳の歳母の名義になっています。私は3姉妹姉で姉と妹がいますが、どちらも離婚していて、妹は旧姓に戻しています。姉妹には娘2人がいて、既に成人していて、従妹同士もとても仲良しです。私は500万円出資して実家のリフォームをした後、日本を出ました。そして、妹が実家に戻り、母と一緒に暮らしています。実家自体に財産の価値はありませんが、母はリフォームをした私を相続人にしたいと考えています。私の夫が外国人なので、この先、私は日本に戻るかどうか不明です。私が一時帰国した際や、姉妹や姪達が集まれる実家があればいいと思っています。私が外国で在留許可が下りて、海外に住み続けた場合、やはり税金の都合で、実家を私の名義にしない方がいいと思います。母が80歳なので、本人が納得するように相続をしたいと考えています。仮に私が相続した場合の税金関係はどうなりますでしょうか?

女性50代前半 パンジーさん 50代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答