2021/03/09

子供のために残すべきか

女性30代 4クローバーさん 30代/女性 解決済み

祖父と祖母は、2人で暮らしています。
誰の世話にもなりたくないと、住んでいる家を売り、貯金を使って、有料老人ホームの入居を希望しています。
介護が必要になるまでは、2人で住める居住区に住み、介護が必要になったら老人ホームの方へ移れるシステムになっています。

孫から見た感想は、素敵だなと思いました。
今までの蓄えを使って老後を満喫できる場所に見えます。
しかし、両親や親の兄弟は、お金がもったいないと反対しています。

反対している割には、介護については口を閉ざします。
兄弟が助け合って親を支えるという考えはないようです。

実際に家を処分し、このような場所へ引っ越す人はどれくらいいるのでしょうか。
蓄えや家は、子供のために残す必要はあるのでしょうか。
介護と相続の関係について知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 相続・介護
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

答えとして失礼しますが、筆者の考えも入っており正解というものではない点ご容赦下さい。相談者様のおっしゃるように、ご自分たちの人生をご自分たちの責任の中で、暮らしていくというのはとても素敵な事ですね。お金がもったいないとご両親たちが反対しているとのことですが、我がままや過度な贅沢のために使っているわけではなく、祖父母の人生を精一杯生ききるための判断でしたら、その選択に向かう事への反対に、意味や意義があるかというと疑問です。その一方で祖父母の判断についてですが、老人ホームにお住いの方の中には、思っていたよりもそこでの生活が長くなり認知症が入るなどして、結局お金の管理などのために家族のサポートが必要になるというケースも珍しくありません。そうなってしまったときに、家族が一方的に困ってしまうというのは考え物ですね。大切なことは資金計画かと思います。100歳人生と言われている世のなか、100歳まで生きるだけの資金的裏付けを確保して、万一、お金の管理ができなくなったときに誰がどのようにしていくのかという点はあらかじめ話し合っておきたいところですね。老人ホームに入り肉体的な介護はご家族がそれほど考えなくても大丈夫な場合がありますが、それでも身の回りのお世話は必要です。お世話をすることになった人が安心してお世話をやり切れるように相続の配慮というのは必要に思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/18

両親が高齢になってきており、何かある前にきょうだいで円滑な相続ができるようにしたい。

両親共に70歳を超えました。長年貯蓄などをしてきているようで数千万単位の相続があるようです。今は夫婦二人で暮らしているため、誰かに優先的に相続を、という考えはないようです。家屋や土地は相当田舎にあるため資産価値はないかもしれないと聞いています。相続しても負担になるようでしたら、どうしたらいいのでしょうか。きょうだいが4人おります。

女性40代後半 こにゃんさん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

家族が亡くなった時の相続の段取り

実家暮らしの兄と妹がおり、自分は一人暮らしです。両親と一緒に暮らしていたのは18歳までで24歳現在ほとんど家族との交流はありません。両親が他界した後相続はどのような流れで行うのか知りたいです。両親を介護するかどうかとか遺言とかでいろいろ変わってくるのでしょうか。

男性20代後半 user-Sさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

相続税対策、何から始めるべき?

いくつかの不動産を抱えていますが、相続税のことを考えると、頭が痛いです。相続税対策として、まず何から手を付けていけばいいのかアドバイスをいただきたいです。生前贈与なども検討していますが、兄弟3人で意見が分かれており、本当に困っています。

男性40代後半 mytionさん 40代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/17

高齢者になってからの介護について

将来自分自身が年齢を重ねました際に、一番気にしている内容としましては、高齢者になってからの介護と言う観点で、自分自身が後期高齢者になりました際に、どのような生活が待ち受けているのか想像できないと言うのが本音であります。今現在は子育てで非常に忙しいのですが、子育てを通じて、将来自分自身が歳を重ねて老いていく姿と言うのを中々イメージできないのが実情であるのですが、将来介護が必要になりました際に、月々、どれ位のお金が必要になるのか想像できません。どれ位のお金が必要になるのでしょうか?また、将来介護につきまして、待たなければならない状況が発生していることも検討しなくてはならなことであると思っておりますので、その辺りについての情報が欲しいです。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

家の名義を子供に変えようと思っているが、、、

自分はマイホームを持っており、まだ住宅ローンの支払いを続けているのですが、払い終わった時に子供たちに3人の誰かに譲ろうかなと考えています。個人的には「1番上である長女」に任せたいと思っているのですが、将来のことなので子供たちに「いらない」と言われればそれまでですが、もし「欲しい」「住みたい」と言われた時のことを考えると、名義を自分ではなく、子供に移しておいた方が良いのではないかなと思っています。そこでFPに質問です。住宅ローンを払い終わった後に家の名義変更するのと、住宅ローンをまだ払い終える前に家の名義変更のとでは、なにか違いがあるのでしょうか?住宅ローンだけではなく、相続税などの税金も変わってくるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答