住宅ローン返済時点でのマイホームの資産価値とは?

男性30代 263823さん 30代/男性 解決済み

賃貸の場合と比べて、住宅を買うと資産として残るのがメリットと言われています。ただ、住宅ローンを払っている段階ではどちらかと言えば負債のイメージで、住宅ローンを払い終わった時点でようやく資産と言えるのではないか?と、個人的には考えています。したがって、住宅ローンを返済した時点で、住宅に存在している資産価値こそが、マイホームの資産価値だと思っていますけど、一般的に住宅ローンを完済した時点で、住宅の資産価値は購入金額の何割くらい残るものなのでしょうか?支払いをする年数によっても変わるとは思うのですが、一般的な返済にかかる年数などで教えてほしいと思います。マイホームの資産価値というのが一体どれほどのものなのか?気になっているので。

1 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/03/19

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
住宅を購入した場合の資産という概念ですが、当然のことながら購入した時点で資産となります。もちろんローンという負債があります。そういう意味では、資産は、「住宅の現在価額ーローン残高」ということになります。
通常、ローン金額は住宅価額より低く設定しますので、資産としてはプラスになるのが普通です。
住宅ローンを完済した時点での住宅資産価値については、ローンの設定期間によります。ローン設定期間を長くすればするほど、住宅価値は下がります。
一般的には、家屋は築15年を経過すると、限りなく低く査定されます。古家(住めない家)とされると取り壊し費用が発生するので、逆にマイナスになるケースもあります。
一方、土地については時価になります。したがって、多くの場合、ローン完済後の住宅価額は、土地価額に近くなります。
あとは相談者さまの考えておられるローンの設定期間を考慮すれば、おおよその目安はつきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

余裕を持って生活するには月々の住宅ローンはいくらが良いのか。

今年結婚し、新築一戸建てを検討しています。日本は地震大国であるため災害に強い家を建てたいと思い、大手の注文住宅を検討しています。土地も良いところが見つかり、ハウスメーカーも2社に絞ることができました。しかし、土地含め約5000万円ほどかかり、夫の両親から反対されています。月々11万までの支払いでなければ、何かあったときに困るのではとのことでした。私達は共働きで世帯年収は800万から900万円です。ボーナス払い無しで月々11万の返済だと4000万円の住宅になりますが、検討しているハウスメーカーでは4000万円では厳しい状態です。私達の年収では5000万円の注文住宅で余裕のある生活を送ることは厳しいでしょうか?

女性30代前半 5f9ae3e8240bdさん 30代前半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

賃貸か持ち家か

賃貸か持ち家か悩んでいます。今年結婚の予定があり、パートナーと将来の人生設計を話し合う機会を持ちました。私は家族の人数、ライフステージの変化に合わせて賃貸で、その時に適した賃貸物件に住みたくその旨伝えました。私は実家が持ち家で、修繕にお金がかかること、ローンを払い続ける大変さは両親を見ていて感じ取っています。しかしパートナーはマイホームを持つのが夢とのこと。パートナーは生まれてからマンション暮らしで、一軒家に住む事に憧れがあるのは想像できます。しかし持ち家となると住宅ローン、修繕、固定資産税など、現実味が出てきて、何も考えていないパートナーにイライラしています。その上、貯金もほとんどしておらず、計画性の無さに正直呆れています。とりあえずは賃貸で2人暮らしをする予定ですが、子どもを望んでおり、先々のことを考えると不安でいっぱいです。

女性30代前半 ほしのさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホームを選ぶ時に、ローンで破産しないか心配です。

私は30代子持ち世帯です。これから、2年後にはマイホームを購入する予定です。今は、社宅が格安なので出来る限りお金を貯めているつもりです。しかし、子供も1人いるので、子供のための貯金が3万、家のための貯金を5、6万するのが精一杯です。夫婦の老後のお金は、全く貯めることができていません。車の維持費には、月4万程かかっています。駐車場代が2.5万なので、もし駐車場がある家が買えたならかなり楽にはなります。車を手放そうか悩んでいますが、一度売るともう一度手に入れるのが大変ですよね…夫婦で携帯も格安に替えて、2人で6000円程です。使わないサブスクも解約しました。食費を抑えてるつもりですが、4万くらいかかっています。水道代と光熱費は据え置きなので、これ以上増えることも削ることも出来ません。子供の貯金とは、別に児童手当には全く手をつけていません。毎月、家計簿をつけてやりくりをして締め日に夫婦で話し合いもして削れるところは削っているつもりです。コロナ禍ですが、幸い、夫の仕事は今のところあまり影響は受けておらず、収入は減っていません。しかし、家探しをしていると住宅ローンが払えなくて手放したと思しき家をチラホラ見ると強い不安を覚えます。ローンをして無理してまで、家を買うものではないのでしょうか?子供の学費は絶対とっておきたいですし、老後の自分達のお金も心配です。本当は2人目も欲しいのですが、諦めるしかないでしょうか?

女性30代後半 桃から生まれた桃子さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

マイホームのために住宅ローンを組むポイントは?

私は30歳の専業主婦です。3人家族です。(夫30歳、娘0歳)現在、月5万円のアパートに暮らしています。3年以内にはアパートを出て家に住もうと考えています。注文住宅にするか建売住宅にするかは決めかねています。どちらにせよ、住宅ローンを組んで支払いをしていくことになると思います。そこで、何年ローンで組むのがベストなのか、また夫だけで組むのがいいのか夫婦で組むのがいいのか(私は現在、無職ですが、来年の夏頃からは子どもを預けて働こうと考えています。)など、住宅ローンを組む際のポイントとすることがあれば教えていただきたいです。また、○○万円以下だととか、金額に関することや、ローンを組み始める年齢なども何かありましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

女性30代前半 ayn69さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

住宅ローンの借り換え

現在住宅ローンを借りており、残りがちょうど半分で期間も15年残っています。ここのところのコロナの影響が仕事にも少しづつ出てきており、これから先の収入に不安が出てきました。今は何とか返済も出来ておりますが、先行き不安のため返済額を減らしたり、借り換えも視野に入れています。ただ、返済期間が長くなるのも嫌なので、この辺りをどうすればいいのか、相談したいと考えています。今の銀行で組み直した方がいいのか、金利の安くなるネット銀行にした方がいいのか思案もしています。それぞれの利点と、それぞれのリスクを教えてもらえればありがたいです。また、繰り上げ返済も考えていますが、将来においておいた方がいいのか、やはり繰り上げ返済しておいた方がいいのかも聞いてみたいです。

男性50代後半 motiko7878さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答