将来、賃貸マンションを借りられるのか

女性50代 みーたんさん 50代/女性 解決済み

夫婦2人で賃貸マンションに住んで20年弱。年間100万円程度の家賃です。今までもこれからも持ち家は希望していなく、今後10年後とかにもし引っ越す場合は果たして賃貸できる物件は選択出来るのでしょうか。今、夫は60代私は50代の身で職らしい仕事はしていません。2人とも親がなくなれば賃貸の保証人も何らかの形で業者へ依頼する方法も考えています。今の現状では引っ越しも出来ず考えることはできませんが、いづれは考えたいと思っていますが、その時には自分たちが年齢を増していること、仕事をしていないことで借りれない場合はどんな方法があるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/24

 日本が少子高齢化社会であり、どの市場においても、高齢者を無視することは難しいと考えます。
それは賃貸物件においても、同じことで、若い人だけをターゲットにできる場所は、都会近郊や学校近くに限定されます。
しかも、それらも学校であれば移転リスクなどがあり、なかなか難しい状況であると言えます。

 換言すると、住む場所をあまり絞らなければ、高齢者でも賃貸物件に住むことは難しい話ではありません。

 ただし、保証人等がいなくなることで、保証料等が必要になってくると思います。
なので、その部分への準備はしておいた方がよいでしょう。

 また、政策として「サービス付き高齢者向け住宅」(サ高住)があり、今後はこちらも検討の視野に入れることになると思います。

 以前、政策として高齢者専用賃貸住宅(高住専)というのがありました。
これは賃貸住宅に入居しにくい高齢者のために、住む場所を提供するものでした。
現在では、その役割を終えたので、新しい政策であるサ高住に切り替わりました。

 なので、あまり心配する必要はないと思います。
どうしても気になるようでしたら、今から、住みたい場所の賃貸物件や、その周辺の環境の情報収集しておくことをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームは持つべき?

40代会社員です。長年の不妊治療を経て、今年念願の子供が生まれました。しかしコロナの影響もあり、給料は上がらず手取りで26万円ほどです。長年不妊治療をしてきたこともあって、貯金は一切ない状態です。しかし贅沢をしなければ普通に暮らしていけますし、賃貸ですが住まいも気にいっています。でも子供が大きくなるとこのままの賃貸では狭くなり暮らしていくのには無理が生じます。部屋数を増やした賃貸に引っ越すことを考えると家賃も高くなるので、それなら老後にも備えていっそマイホームを持った方が良いのかどうか悩んでいます。まず40代を過ぎて頭金も担保もなしでローンを組むことができるのかもわからないですし、そもそもマイホームを買った方が得なのかどうかもどうやって比べれば良いかわかりません。でも老後に退職したあと持ち家でなければ家賃を支払っていけるかどうかも不安ですし、まだ働いている内に買うことを検討した方が良いか悩んでいます。

男性40代後半 -KAC-さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

正社員じゃなくてもマイホームを建てられるのか

今年結婚したばかりで、現在はアパートに住んでいます。 将来、子どもができたらマイホームを建てたいなと考えています。 しかし、主人は今の段階では正社員ではなく嘱託社員という扱いで正社員ではありません。 正社員と同等の仕事をしているので、収入に関しては正社員とそこまで変わらないのですが、このまま正社員になれないとボーナスや退職金が出ないことになってしまいます。 それでも、マイホームを購入することになったらローンを組むことができるのか疑問に思っています。 早く正社員になれるといいのですが、このまま嘱託職員の状態だとマイホームも難しいのでしょうか。ローンを組まないと支払うのは難しい状態なので、とても気になっています。

女性30代前半 choco_5さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

将来、持ち家を売って賃貸に移り住むか、持ち家を続けるか。

今は持ち家に住みながら住宅ローンを支払っています。しかし、この先夫の職場が移動となる可能性もあり、また夫の実家が遠いこともあり今の家を売って賃貸に移り住む可能性が出てきています。今の家を売っても、購入したときよりは値段が下がっているでしょうし、支払い続ける今後の賃貸料などの不安を考えると、再度移り住む先で家を購入した方が良いのか賃貸か、今から考えてしまいます。どちらの方が、経済的に良いのでしょうか。

女性30代後半 ラッキさん 30代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

夫が住宅ローンを組むのを嫌がります

夫43歳と妻42歳の共働き夫婦と8歳と5歳の女児の4人家族です。2LDKの賃貸に住んでいるのですが、家が狭くなってきたので引っ越しを考えています。ここで悩んでいるのが、また賃貸にするか、購入するかということです。しかし、夫が現在の収入でローンを組んで住宅を購入することに抵抗があるようです。私としては、そろそろ購入して腰を落ち着けたい気持ちはあります。夫には、実家の営む不動産賃貸業での副収入が少しあり、将来的にすべてを相続したら月に80万くらいの収入が見込めるそうです。ローンを組むとしても、それが入るようになってから数年で一気に返してしまいたいそうです。夫のいう事もわかりますが、義親がいつ亡くなり相続できるかもわからないのに、どの間に子供はどんどん成長してしまうのになあという気持ちがあります。

女性40代後半 na_sugiさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

不動産を購入するかどうかについて

コロナの影響で年収も100万円ほど下がり、約300万円程度となりました。結婚の可能性もかなり低いので、このまま一馬力で生活していくとすると、住まいを賃貸のままにしておいていいのか悩んでいます。購入に踏み切るとしても、年収も高くないので住宅ローンを組めるのかも不安です。

女性30代前半 KSさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答