給与が少ない、でも貯金がしたい

女性30代 oyuyuyuさん 30代/女性 解決済み

私はバツイチ、子なしのものです。離婚してからは、派遣社員として働いています。同じ職場で働かせていただいているので、職場環境は良好なのですが、派遣なのでやはり給料が少ないです。長期とはいえ、この先ずっとではないので不安があります。最初は、再婚するまでの期間、とりあえず働けたらいいや、と思っていたのですが、コロナ禍で出会いもなく、再婚もいつになるかわかりません、、、。このままでは将来に不安もあるので、少しでも貯金をしたいと思っております。が、やはり収入が少ないので限度もあり、、、。みなさんどのようにしているのでしょうか。副業かなにか、いい方法はないでしょうか。なんでもいいのでアドバイスいただけると幸いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/03/21

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
確かに、派遣社員さんの場合は、契約先と派遣会社の取り決めですから、契約先の業績に左右されやすく、将来に不安があるのは理解出来ます。しかし、非正規雇用でも業種によっては募集も少なく、現在のコロナ禍が収束するまでは、事態は大きく変わらないと考えます。さて、預金に関することですが、家計からの余剰金を預金をするという事は現実には難しものです。従いまして、毎月5千円でも良いですから自動的に預金に回すことをお考え下さい。出来れば長期間引き出すことが出来ない口座が良いと思われます。原則として解約が60歳迄出来ないiDeCoが適していますが、緊急的な対応に不適切ですから、積立NISAによる運用も良いでしょう。現在の預金金利よりもはるかに運用率は高くなりますし、税制効果もあります。とにかく、お金に働いてもらうことで、増えてゆく性質を有効に活用することです。
続いて、副業についてですが、派遣社員さんには副業禁止規定はないと思われますので、収入のダブルポケットを活用することは有用です。しかし、クラウドワークスのような副業では、月額の収入は1万円から2万円程度です。確かにスキルがあれば単価アップに繋がりますが、そのような仕事は皆無に近いとお考え願います。従いまして、時間的な制約はありますが、確実に収入を得る方法はダブルワークとなり、賃金による収入を得ることが近道です。ある程度の資産形成が進めば、生活に余裕も出て来ますので、それから、新たなチャレンジをすることが可能となります。とにかくきっかけを掴むことが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

セミリタイア後の資金計画

近々、25年勤務した会社を退職しセミリタイアを予定しています。将来的にはPCを使った、クラウドワークで収入を得たいと考えていますが、稼げるようになるまでは時間がかかると思うので、それまでは資産運用で家計を維持したいと思います。スキル取得に2年かかるとして、セミリタイア後の2年間の資産運用についてアドバイスをお願いします。セミリタイア時の予定資産額は、定期預金600万・国債150万・株式2000万(預り金含む)・投資信託1200万・現金1000万(退職金含む)・確定拠出年金550万程度です。国民年金は、前納と付加年金を検討しています。確定拠出年金は月2万~4万程度の積み立てを予定しています。月の生活費は15万程度の予定です。

男性50代前半 むぎちゃんさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後資金の貯蓄方法に一番いい方法は?

老後資金の貯蓄について夫婦で2000万円以上は必要との報道が多くあります。年金制度に対する不安のありますし、退職年齢の高齢化などさまざまな要因があるので不安が多いです。実際に2000万円の貯蓄がなかった場合にはどうなってしまうのでしょうか?また、そもそも2000万円以上の貯蓄は必要なのでしょうか。教えてください。2000万円の貯蓄についても、一番いい貯蓄方法があれば教えてください。給料をコツコツと貯める必要があるかと思いますが、資金運用(株式等)等も視野にいれて考えた方がいいのでしょうか?また、子供かいる場合には、老後の貯蓄以外にも教育費用や大学資金が必要かと思います。個人的に老後の資金よりも子供の教育費にお金を使いたい思いがあるのですが、危険性等あるようでしたら教えていただきたいと思います。優先順位が知りたいです。

男性40代前半 Kurashinaさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

現在貯金を切り崩して何とか生活をしているが今後の教育費などが心配です

今は自分のみの収入で生活できているように思えるが、それは少しある預金を切り崩しながら賄っているからだと思う。家計簿をつけていても赤字が続か状態。妻は持病があり就労は困難。子どもが2人いるが、将来的に今のままだとどうなるかライフプランが気になります。預金タイプの生命保険や少額ではありますが投資もしています。それで子ども達の進学の際にはどの程度のマイナスになるのか、将来的にはどのくらい赤字になるか、またそうならないために今出来る事は何かを教えてもらいたい。

男性50代前半 yukakaさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫の浪費を直すにはどうすればよいのでしょうか?

私は主人と子供2人の4人家族です。主人は年収650万円くらいで、子供は中学1年生と大学1年生です。私は現在求職中ですが、アルバイトで月2万円の収入があります。主人の浪費がかなり激しく困っています。毎月クレジットカードの請求が20万円ほど来ます。給料の約半分がカード代に消えてしまうため、やりくりにも限界が来ています。主人に何にお金を使っているのか相談しても「俺の金だ」「必要なものしか買ってない」「プライバシーだから言う必要ない」という感じで相手にされません。上の子供が大学生になり学費の支払いもかなり厳しいです。貯金も全くできない状態なので、このままだと老後も心配です。主人の浪費をなんとかする方法はあるのでしょうか?

女性40代後半 itigo39さん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

家計の見直しのタイミング

夫婦ともに40代前半で、子供は小学校中学年です。私は結婚後もフルタイムの正規職員として働いていましたが、数年前に夫の転勤に伴い退職し、現在は働いておりません。我が家の家計がこのままで良いのかという点についてお聞きしたいです。子供の教育資金や、私達夫婦の老後の資金のために貯蓄すべき金額と、使っても良い金額が自分ではうまく把握できていないように感じるからです。また、子供がまだ小学校中学年ですので、これから中学校、高校、大学と進学するにつれ、この先何度か家計を見直す必要があるかと思います。どのようなタイミングで家計を見直すべきなのか、またどのくらいの頻度で見直すべきなのか、プロのご意見を伺いたいです。

女性40代前半 cobcob149さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答