現状の収入をベースにして、より安定した金額を利回しをする方法

男性30代 Y.Eさん 30代/男性 解決済み

現在の年収以外にも、より収入をふやす方法を模索しております。最近では、仮想通貨をはじめとして、積立NISAや株などの資産運用はもちろんのこと、ネット証券などもよく耳にします。私自身が、金融に関する知識がなく、不勉強であるという認識はございますが、現在の年収をベースとして、無理なく資産を運用できる方法について、インターネットで検索してみても、情報が錯綜しているため、自分にとってコレといったものが決めきれません。
同様の悩みから、なかなか一歩を踏み出せず、停滞している方も多いとは存じますが、改めてFPの方に伺いたいのは、一人ひとりにおいて、自身にあった資産運用などの基準は、どのように判断すればよろしいのでしょうかということを伺いたいです。世帯年収はもちろんのこと、家族や個人の段階というものも影響しているので、まとめてこれですというようなご提案はなかなか存在しないのかなと考えているので、それぞれに見合った解決法を是非教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/13

ご質問ありがとうございます。
年収以外に、より収入をふやす方法ということですね。

まず通信費ですが、大手キャリア(DoCoMo、SoftBank、au)をお使いでしたら、格安simに変更して固定費の削減をしましょう。
次に削減したお金を投資に回します。投資と言っても投資信託は、利益に20.315%の税金がかかります。
したがって、利益が出ても20.315%の税金がかからないつみたてNISAから始めることをお勧めします。

つみたてNISAは株式投資信託やETF(上場投資信託)のうち、長期の積み立てや分散投資に適していると認められたもので、
比較的安全な商品です。また、1年あたりの非課税投資枠が40万円まで、投資期間が20年間と定められているので、
月々およそ3万3000円まで積み立てられます。20年間続けると800万円+税金がかからない運用益が貯まります。

つみたてNISAを始めるには、ネット証券に口座を開設するのがお勧めです。ネット証券のつみたてNISAは商品数が多いうえに
手数料(信託報酬)が安いからです。

また、仮想通貨や株にも興味をお持ちでしたら、勉強のためにご自分のリスクの許容範囲内で少額から始めることをお勧めします。
仮想通貨や株はハイリスク、ハイリターンな商品なので、あくまでも失ってもいいと思える金額から始めてください。
相場は調子がいい時もあれば、大暴落する時もあります。・・・が、若いうちから培った経験は何より財産になるでしょう。

投資シミュレーションアプリもありますので、先に練習してから始めるのもいいですね。
20代の今からスタートすれば、何もしない人を将来大きく引き離せることでしょう❣

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立てNISAと並行して株を始めたい

現在積み立てNISAで毎月5千円ほど貯金をしています。そのため年間の上限数までは投資しておらず、予算の都合上とはいえ少しもったいない気がしています。株主優待目的で株を新たに初めてみたいのですが、積み立てNISAをやめてNISAで始めた方が良いのでしょうか?NISA以外でやると税金や手数料がどれくらいどのタイミングでかかるのかがよく分からず、手を出さずにいるのですが、そのあたりを教えていただきたいと思っています。NISA以外でもそこまで諸費用が発生しないようであれば、小額から始めていきたいと思います。また、初心者は投信信託の方がいいのかと思うのですが、株主優待目当てなら株しか方法はないと思っています。楽しみながらやっていくつもりですが、初心者が陥り易い失敗があれば教えてください。

女性30代後半 sastaさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

REITに投資をするメリットについて

現在30歳男性の会社員です。家族は妻と2人暮らしでお金の管理は私が行っています。投資は今年から資産運用として株式投資を行っており、メインは投資信託のインデックスファンドをメインに運用しています。そして、今年の夏からリートのETFを数株から始めました。Jリート指数に連動した株を購入したのですがあまり雲行きがよくないです。Jリートは投資対象として価値はあるのでしょうか?現在、日本のトピックスや日経225の指数はコロナ前よりも上がっていて好調なのですがJリートはコロナ前の水準からほど遠いです。もしJリートは投資対象として価値のあるのでしたら現在、東証リート指数が下がっているので買い増しをしようと考えています。

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用初心者の私に何かアドバイスをください

最近資産運用についてとても興味がありますが初心者の私にはどのように始めたら良いのか、またデメリット、メリットはどんなことが考えられるのかなどファイナンシャルプランナーに聞いてみたいです。そしてどのように運用したら上手くいくのか、方法や手段があれば聞きたいです。具体的には株式投資や投資信託などをやりたいと思ってます。そして始めたらどのように管理してどれくらい寝かせるのかなど知りたいです。株の見方や株売買手数料はどこが安いのか、またインターネット上でオンライン取り引きができるインターネット証券についても分からないので教えてほしいです。配当金や株主優待についても証券会社によって異なると思うのでどこが安定しているのか聞きたいです。

女性30代後半 めいめいちゃんさん 30代後半/女性 解決済み
田仲 幹生 1名が回答

少ない金額でも積み立てNISAをやる意味はあるのでしょうか。

現在、33歳既婚で、11か月になる子供が一人います。 妻は専業主婦で私が一馬力で働いて生活しています。 年収は560万円です。 老後の資金を少しでも確保したいので、色々調べた結果、投資信託積み立てNISAを始めることにしました。 今後の大きな買い物としては子供が小学校に入る前には一戸建てを購入する予定です。 それもあり、毎月使わないお金を投資信託に、回そうかと思ったのですが、中々捻出できずに、私個人のお小遣いから捻出しようかと思っています。 それが毎月1000円程度になってしまいます。 動画サイトでは100円でもいいから早くやったほうがいいと、どの方も言っています。 妻に投資信託のことを話しても理解してくれないので、自分でやっていくしかないと思っています。 投資信託は賢い選択だと思っています。 また、クラウドソーシングで初心者ながら副業を始めてみることにしたので、積み出し金額が今後多くなると思います。

男性30代後半 UKASUKAさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

将来のために少ない収入でも、貯蓄する方法を教えてください。

私は、今社会人2年目のあるIT企業の派遣社員をしています。現在の私の年収としては、300万いかないぐらいです。私の収入が月の手取りで約15万円しかなく、家賃と水道光熱費が約5万円、通信費で約2万円で残りの金額が8万円で、そこから奨学金の返済や食費などを支払いすると大体の残りの金額が3万ぐらいしかなく、何かあった時ように、銀行に預金をするしかできません。そのため、もし可能であれば生活費の削減と少ない残りの金額で、預金と個人型の確定拠出金以外で将来のためにお金を残せる方法や少しでも税金を安く抑えるための制度が知りたいです。また、もう少し時間を作れたら、バイトなどの副業を始めていくので、副業で月4万ぐらい稼げると思うので少しは収入が増えるかと思います。

男性20代後半 shioさん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答