2021/03/17

相続するとどんなお金がかかるの?

女性40代 reiko2014saltさん 40代/女性 解決済み

40代になり、両親・義理の両親が高齢になってきました。
遺産相続がちらつくようになってきました。
そこでよくわからないのが、相続にあたって必要な税金です。
相続税がかかることは知っています。
かなり高額という噂を聞きました。
少しでも相続税を安くする裏技などはないのでしょうか?
あと義父母が子供名義(夫)の通帳を持っています。
夫名義の通帳にかなりの額を入金しているようなのですが
これはこのまま引き継いでよいのでしょうか。
あと義父母が持っている株式などの相続はどうなるのかわかりません。
現金だと分割すればよいとはわかりますが
株式だと一旦売却してから分割なのでしょうか?
それとも保留にすることはできるのでしょうか?
兄弟が多いので不思議に思っています。
詳しく教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/18

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.少しでも相続税を安くする裏技などはないのでしょうか?

A.質問全体を確認させていただき、そもそも遺産に対して相続税が確実にかかるのかどうかが率直に気になっています。

仮に、現時点で確実に相続税が発生するのであれば、贈与や保険を活用した相続税対策などの方法が考えられますが、まずは、この部分を明確にしておく必要があります。

少なくとも、法定相続人は誰になるのか、相続税の基礎控除額がいくらなのかを確認し、相続税がかかるのかどうかを確認しておきたいものです。

Q.夫名義の通帳にかなりの額を入金しているようなのですが、これはこのまま引き継いでよいのでしょうか

A.こちらは、いわゆる「名義預金」にあたると考えられ、ご主人の財産ではなく、義父母の財産となるため、死亡した場合における相続財産となる点に注意が必要です。

そのため、ご主人がこの名義預金をすべて相続できるといったことにはなりませんので、合わせてご注意ください。

Q.現金だと分割すればよいとはわかりますが株式だと一旦売却してから分割なのでしょうか?それとも保留にすることはできるのでしょうか?

A.株式が上場株式なのか、上場株式ではないのかにもよりますが、死亡した人の財産に株式があった場合、その株式を財産評価した金額が相続財産となります。

なお、株式を含めた相続財産は、相続人同士の遺産分割協議が成立する前に勝手に売却したりすることは後々の大きなトラブルになるため注意が必要です。

加えて、相続税を計算する上での各種相続財産は、それぞれの資産によって財産評価の仕方が大きく異なるため、専門的な知識を有した税理士などへ依頼して対策を進めることが望ましいのは言うまでもありません。

質問全体より、多くの資産をお持ちのようですので、一度、専門家にあたる税理士へ一通り相続税対策について相談されてみることが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続に関して具体的な準備

父が高齢の上に悪性リンパ腫を患いました。一応悪性リンパ腫の治療は済んで病院は退院していますが、現実的にそうは長くはないと思いますし、いずれ直面する問題として、相続の問題が発生いたします。今後の父の体調によっては、相続どころか介護資金の調達に回す可能性めあります。まずは、相続に関しての知識もなければ、家族の中でも特に具体的な検討や話し合いを行なっていません。まず相続の対象となる資産の把握から、相続に関する法律やら必要な手続き、分配などなどから、親が残してくれた資産を可能な限り残して、家族の中で配分したいとも考えています。家族にとってもっとも父の思いを、現実的には資産を受け継ぐ最良の選択についてプロのファイナンシャルプランナーの方に相談してみたいと思います。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/03/19

親から相続した土地で資産形成できる?

50代主婦です。子供が独立し、夫婦2人暮らしです。昨年、母が亡くなり、母の実家を相続しました。大都市近郊にある古家付き400坪ほどの土地で、現在は駐車場として数人に貸しています。大きな乗換駅から歩いて10分の立地です。しかし、周辺の高齢化もあり借り手があまりおらず月に5万円ほどの収入にしかなりません。また、固定資産税が年に40万ほどかかります。急な崖地に建っていることや、接している道路が狭く、重機なども入りにくいことから、不動産屋さんに相談しましたが、あまり売りやすい土地ではないとの見方でした。この土地をうまく活用して資産形成につなげる方法はあるでしょうか。それとも努力して売却したほうが良いでしょうか。教えていただけますと幸いです。よろしくお願い致します。

女性50代後半 kouyokaoさん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/05/06

親と相続を見据えた相談をしているけど、どうやら隠し事が…

両親も高齢になり、相続の問題が発生するのはわかりきっているのにも関わらず、親(特に父親)が全く相談に乗ってくれなくて困っています。どうも借金を抱えているらしいことはわかっているのですが、その額や、何に借金をしたのかを尋ねても全く答えてくれません。こちらがあまりにもしつこく聞くので、もうそのことは絶対に答えないと身構えてしまいました。こちらとしては、親の借金が返済できないほど多額ならば相続放棄も考えないといけないと思っています。私が将来住もうと思っている実家については、リフォームでこれから多額の費用がかかるというのに、そのリフォームについて私が面倒を見ている状態になっています。しかし、親の借金の額がわからないと大型リフォームを始める気力が起きない状態となっています。

男性50代後半 karhuさん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

結婚をしていない兄の介護や相続

先日、父がなくり、数年前に母も亡くなっているため、家族が兄と私(と伴侶の夫)のみとなりした。私達も子供がおらず、親戚付き合いも特にないため、兄の将来の介護について悩んでいます。私と夫については将来は暮らせる間は二人で自宅で暮らし、病気や認知症など、何か暮らせない事情が出てきたら老人ホームに入居出切ればと考えており、それに向けて貯金もしています。しかし、兄はお金にだらしない部分があり、あまり貯金もしていないようです。仕事は公務員なので、定年までは安定した収入がありますが、老後になり介護などが必要になった場合、私に色々な負担が来るかもしれないと知人に言われて心配になってます。兄について、介護が必要になった場合、私に金銭負担は発生しますか?また、発生する場合はどの程度の金額になるか教えていただきたいです。

女性40代前半 yuka1980さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

この家はどうしたらいいの?

自分の両親と二世帯住宅に住んでいます。完全に生活がわかれた二世帯です。庭もあり、植木もかなりあり、剪定も一仕事です。そんな中、母が要介護状態になり、いよいよ介護が始まりました。父もいつどうなるかわからない状態です。このままもし、両親にもしもの事があった時、この家の相続はどうなるのか、もし、私が相続するとなっても、この家を維持していくのには、お金も労力も必要です。手放したくても他の兄弟達もいるので、相続の事もあり、勝手な事は出来ないし。かと言って、本当に手放すとなった時、このような二世帯の住宅は、売れるのか。相続税はどうなるのか。このまま、住んでいた方がいいのか。両親の介護と相続、この家をどうしたらいいのか悩んでます。

女性50代前半 pepecocoさん 50代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答