2021/03/17

相続するとどんなお金がかかるの?

女性40代 reiko2014saltさん 40代/女性 解決済み

40代になり、両親・義理の両親が高齢になってきました。
遺産相続がちらつくようになってきました。
そこでよくわからないのが、相続にあたって必要な税金です。
相続税がかかることは知っています。
かなり高額という噂を聞きました。
少しでも相続税を安くする裏技などはないのでしょうか?
あと義父母が子供名義(夫)の通帳を持っています。
夫名義の通帳にかなりの額を入金しているようなのですが
これはこのまま引き継いでよいのでしょうか。
あと義父母が持っている株式などの相続はどうなるのかわかりません。
現金だと分割すればよいとはわかりますが
株式だと一旦売却してから分割なのでしょうか?
それとも保留にすることはできるのでしょうか?
兄弟が多いので不思議に思っています。
詳しく教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/18

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.少しでも相続税を安くする裏技などはないのでしょうか?

A.質問全体を確認させていただき、そもそも遺産に対して相続税が確実にかかるのかどうかが率直に気になっています。

仮に、現時点で確実に相続税が発生するのであれば、贈与や保険を活用した相続税対策などの方法が考えられますが、まずは、この部分を明確にしておく必要があります。

少なくとも、法定相続人は誰になるのか、相続税の基礎控除額がいくらなのかを確認し、相続税がかかるのかどうかを確認しておきたいものです。

Q.夫名義の通帳にかなりの額を入金しているようなのですが、これはこのまま引き継いでよいのでしょうか

A.こちらは、いわゆる「名義預金」にあたると考えられ、ご主人の財産ではなく、義父母の財産となるため、死亡した場合における相続財産となる点に注意が必要です。

そのため、ご主人がこの名義預金をすべて相続できるといったことにはなりませんので、合わせてご注意ください。

Q.現金だと分割すればよいとはわかりますが株式だと一旦売却してから分割なのでしょうか?それとも保留にすることはできるのでしょうか?

A.株式が上場株式なのか、上場株式ではないのかにもよりますが、死亡した人の財産に株式があった場合、その株式を財産評価した金額が相続財産となります。

なお、株式を含めた相続財産は、相続人同士の遺産分割協議が成立する前に勝手に売却したりすることは後々の大きなトラブルになるため注意が必要です。

加えて、相続税を計算する上での各種相続財産は、それぞれの資産によって財産評価の仕方が大きく異なるため、専門的な知識を有した税理士などへ依頼して対策を進めることが望ましいのは言うまでもありません。

質問全体より、多くの資産をお持ちのようですので、一度、専門家にあたる税理士へ一通り相続税対策について相談されてみることが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

自分の父親の相続について

私の父親は十数年前に愛人を作り、その愛人との間に子どもが1人います。認知をしているので私とは異母兄弟となります。私には弟もいるので、今まで姉弟2人だと思っていたのが3人だと分かりました。その際に気になるのが相続に関してです。実家は母親のお金で購入したマンションですが、父親は社長業をしており貯蓄は沢山あるようです。父親は2年ほど前に愛人と別れ、母親の元に戻ってきて一緒に住んでいます。愛人は父親がローンで購入した家で子どもとともに暮らしています。もし父親が亡くなったら、その場合のローンも相続しなければならないのか、父親の遺産などはどのように分配されるのかを知りたいです。また、愛人との子どもはまだ小学生なので、教育費を支払っているそうです。現段階で父親に何かあったらその場合の教育費の支払い義務などはどうなるのかを教えていただきたいです。

女性30代後半 myumyu8852さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

遠くに住む家族に介護が必要になった場合

私の家族は両親、私、妹でそれぞれが別の県で生計を立てています。各々が近くに住んでいるわけでもなく、何か急な出来事があった場合もすぐに駆け付けることが難しい距離に居ます。また、私は転職をしたばかりで正社員から契約社員に変わり、一人暮らしでの家計が少し厳しくなっている状況です。東京圏に住んでいる妹もコロナ禍の影響で仕事が減っているようで、安定した収入を得ているとは言えません。定年退職を迎えた父親は現在家事の手伝い、母は保育士の仕事を続けていますが、遠くに住んでいる両親の身にいつ何が起こるかも分かりません。仮にどちらか、もしくはどちらにも介護や病気の世話などが必要になった場合の準備が何もできていません。今からでもできる対策などはあるのでしょうか?

女性30代前半 itoumekoさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答
2021/04/02

親の介護にはどれぐらいのお金が必要ですか?

私の父は現在、70歳を超えています。今はまだ元気ですが近い将来、介護も必要になってくるかもしれません。以前祖父の介護が必要になった時に、介護施設やデイサービス、要介護認定制度など両親がかなり大変だったのを身近に見ていたこともあって、親の介護には不安が募ります。特に私は長男なのでその責任もあるし、今のうちから備えるべきところは備えておきたいと考えています。もし仮に10年介護をするとしてどれぐらいの費用がかかりますか。ケースバイケースだとは思いますが、一般的な相場だけでも知っておきたいと思っています。また老人ホームは何千万とかなり高いイメージしかなく、それだけ高額だと正直なところ難しいです。ですので自宅介護をする場合と施設に入居した場合の一般的な額を教えてほしいです。

男性30代前半 rurusieruさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/05/13

田舎の両親の相続対策

我が家は両親が田舎の大きな一戸建てに住んでいます。家屋の相続だけなら特に問題はないと思うのですが、農業も営んでおり農地の整理をどうするのか、農機具はどのように処理するのかなどといった特殊な事情もあります。また田舎だけに祖父の代から引き継いでいる山林の土地があったり、両親さえもきちんと把握できていない株式が残っていたりと整理をするところからスタートになります。両親は自分たちの世代でできるだけきれいにして相続をすると言ってくれていますが、正直なところ相続税を支払うことが大変な位いろいろなものがあるのではないかと予測されます。両親は多少嫌がるかもしれませんがこのような整理を今のうちにしておきたいのです。どのようにすれば、すんなりことが進むのか、アドバイスをください。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/06/22

知って得する最新相続介護情報

両親の介護や相続に関して、現実的にどうするのがベストなのかよく分からないままあっという間に時だけが過ぎていく中で、一抹のの不安を常日頃から持ち続けています。例えば、もしも両親が認知症になったら、病弱になり寝込んでしまったら、大病になり入院してしまったらなど、現実としてはいつ起きてもおかしくない状況下でありながら、現状、私自身が何の情報もなく、余りにも無知であるが故に、不安しかないのが今の現実で、どうにか改善したいと思っています。又、相続に関しても、両親と敷地内同居していて、それなりの不動産も所持していますが、もしも両親が居なくなった後、一体どのような経営をすべきなのか、又、子供達もまだまだ学生で、お金もかかり何をどうすれば良いのか?不安は尽きません。

男性50代後半 ラブリー二項定理さん 50代後半/男性 解決済み
小島 孝治 1名が回答