2021/03/17

相続するとどんなお金がかかるの?

女性40代 reiko2014saltさん 40代/女性 解決済み

40代になり、両親・義理の両親が高齢になってきました。
遺産相続がちらつくようになってきました。
そこでよくわからないのが、相続にあたって必要な税金です。
相続税がかかることは知っています。
かなり高額という噂を聞きました。
少しでも相続税を安くする裏技などはないのでしょうか?
あと義父母が子供名義(夫)の通帳を持っています。
夫名義の通帳にかなりの額を入金しているようなのですが
これはこのまま引き継いでよいのでしょうか。
あと義父母が持っている株式などの相続はどうなるのかわかりません。
現金だと分割すればよいとはわかりますが
株式だと一旦売却してから分割なのでしょうか?
それとも保留にすることはできるのでしょうか?
兄弟が多いので不思議に思っています。
詳しく教えてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/03/18

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.少しでも相続税を安くする裏技などはないのでしょうか?

A.質問全体を確認させていただき、そもそも遺産に対して相続税が確実にかかるのかどうかが率直に気になっています。

仮に、現時点で確実に相続税が発生するのであれば、贈与や保険を活用した相続税対策などの方法が考えられますが、まずは、この部分を明確にしておく必要があります。

少なくとも、法定相続人は誰になるのか、相続税の基礎控除額がいくらなのかを確認し、相続税がかかるのかどうかを確認しておきたいものです。

Q.夫名義の通帳にかなりの額を入金しているようなのですが、これはこのまま引き継いでよいのでしょうか

A.こちらは、いわゆる「名義預金」にあたると考えられ、ご主人の財産ではなく、義父母の財産となるため、死亡した場合における相続財産となる点に注意が必要です。

そのため、ご主人がこの名義預金をすべて相続できるといったことにはなりませんので、合わせてご注意ください。

Q.現金だと分割すればよいとはわかりますが株式だと一旦売却してから分割なのでしょうか?それとも保留にすることはできるのでしょうか?

A.株式が上場株式なのか、上場株式ではないのかにもよりますが、死亡した人の財産に株式があった場合、その株式を財産評価した金額が相続財産となります。

なお、株式を含めた相続財産は、相続人同士の遺産分割協議が成立する前に勝手に売却したりすることは後々の大きなトラブルになるため注意が必要です。

加えて、相続税を計算する上での各種相続財産は、それぞれの資産によって財産評価の仕方が大きく異なるため、専門的な知識を有した税理士などへ依頼して対策を進めることが望ましいのは言うまでもありません。

質問全体より、多くの資産をお持ちのようですので、一度、専門家にあたる税理士へ一通り相続税対策について相談されてみることが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

身近な人の死。事前準備のポイントを教えてください

私はまだ身近な家族が亡くなることを考えたくなくて、何の準備もしていません。しかし、夫を亡くした知人がおり、いつ何があるか分からないので、私も避けていてはいけないなと思っています。そこで、万が一に備えて、何から始めるべきなのか知りたいです。正直何から始めていいのか何も分かっていません。何にいくら必要かなども分からないので、今のうちに備えておくべきポイントを分かりやすく教えてください。

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答
2021/04/02

再婚でそれぞれに子供がいてる相続の問題

私は再婚で、前妻の間に子供が一人いて、今の妻との間にも子供がいます。前妻には養育費を子供が二十歳になるまで払う取り決めをして、その支払いの最中です。今はまだ私も若いのでそんな心配はしていませんが、将来私がなくなったときの相続を前妻のところの子供にも権利があると思います。ここは感情的なものですが、離婚してから子供には一度も会っておらず、我が子としての思いはありますが、残すほどの資産があるわけでもないのですが、できることならなるべく手元にいる子供に受け継いでもらいたいし、前妻の子供に一円も渡したくないとの思いはないですが、前妻には渡したくない思いはあります。子供が二十歳を越えてしまえば、そこは仕方ないとしても、子供仮は今14才で、二十歳になるまでに私が亡くなれば、前妻の手もとにいってしまうことが懸念しています。どうすれば、少しでも手元にいる子供にたくさん相続できるのか、いい方法があれば教えていただきたいです。

男性50代前半 toshichan22さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 小松 康之 2名が回答
2021/03/09

介護に対するノウハウが皆無

現在は両親が健在で、自分が子なしの妻という立場も担っているので、両親が老後になった場合の介護問題と、自分が老後になった場合の介護を誰に担うかの問題を抱えています。実家が他県にあるので、両親が老後になった時に地元に帰って面倒を見られるかどうかも不安ですし、自分たち夫婦のあり方の変化に対しても不安を抱えます。そして、自分が老後で介護が必要になった場合に自分の腹を痛めた子がいないとなると、夫婦になったといえども、老老介護の問題や他人ヘルパーへの不信などに思い悩まされます。自分が両親を介護する場合におきましては、介護の知識が皆無であり、経験も皆無ですので、介護する側もされる側もストレスが非常に大きいと予想されることも不安ですが、かと言って他人に任せると言うことでの虐待や不遇への不安もあります。家族や自分、周りの方たちにとって一番いいのは何かの選択しすら、どのような種類があるのか分からないのが現状です。そして介護に対して、どれくらいの金額がかかるのかも検討がつかないことへの不安もあります。、

女性30代後半 Cocoさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/06/29

認知症の母親の介護と自分自身の老後のお金についての相談

わたしは50歳代の会社員です。今年79歳の母親と二人暮らしをしています。今まではデイサービスを利用しながら自宅で母親の世話をしていました。以前は、父親と3人暮らしでしたが、数年前に父は他界し母親と二人での生活をしていましたが、最近になって少しずつ母親に認知症状が出てきていました。わたしの今の悩みは「将来への不安」です。この先、もっと認知症が進んだら、いつまでこの生活は続くのだろうと考えると夜も眠れなないことがあります。わたしは独り身なので頼る相手がおりませんし、妹がいますが県外に嫁いでいるので頼ることもできません。今はわたしも健康で仕事をし収入がありますが10年、20年先のことは分かりません。母の認知症が進行する前に施設への入居も考えていますが、費用の面を考えるといつ入所させればいいのか悩んでいます。父親が建てた家に住んでおり家のローンや借金はありません。現在貯金は1000万弱あり、定年退職すれば退職金もあるのでそれを充てればなんとかなると思いますが、自分自身の老後の心配もありますので今後どのようにすればいいのか相談したいと思います。

男性50代前半 さざなみさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

不動産の相続について

<現状>父:80歳代前半、母:70歳代後半、いずれも地方都市在住・無職私:50歳半ば・会社員、弟:50歳前半・会社員、いずれも首都圏在住私と弟は首都圏に在住している会社員です。父母は地方都市に住んでいます。母が既に養護施設に入所しておりす。父母には持ち家があり、土地・家とも不動産を共同名義にしています。この場合、父母のどちらかが亡くなってしまった場合に、相続が発生しますが、共同名義になっている家や土地などの不動産はどのように処理するのが親兄弟でもめずに相続できるのでしょうか? 例えば母が亡くなってしまった場合、父はまだ現在の自宅に住み続ける必要がありますが、実家が私や弟の名義に一部なっても、困ってしまいます。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答