はじめまして、sr_srさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。
万が一の場合どうしたらいいのか分からない方が多い中で、今からしっかりと考えていらっしゃるので感心しました。
早速ですが、手始めにできることは、
1か月分のレシートを集めて、項目ごとの金額をノートに書き出すことと、
年間のイベントと必要な金額をカレンダーに書き出すことです。
それができたら、以下の順番でご自身のご家庭の状況を見つめて行きましょう。
① 年間の生活費、年間貯蓄額、今の家計の正味の資産はいくらあるのかを把握する
② 「遺族年金シミュレーション」などのワードで検索すると、自営か会社員か、お子様の有無などによって将来受け取れる遺族年金の金額の目安が分かります
③ 奥様の収入や奥様の老齢年金でカバーできる金額を計算する
④ 教育費や住居費など今後かかりそうな金額を書き出してみる
⑤ 社会保障で不足するお金の準備法を検討する
⑥ スキルアップや働いていける体力や環境作りを心がける
万が一を考えると不安も出てくるかと思いますが、家庭の現状を把握することと、国の社会保障制度について情報を集めていくと、すでに守られている部分もあることもお分かりになられるかと思います。
また、万が一の備えだけでなく長生きするにもお金がかかりますので、その点の準備も必要になってきます。
将来どのように過ごしていきたいのか、ノートに書き出していくとイメージがつかみやすいと思います。不安な面だけでなく、将来の夢や希望も描いていきましょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
高齢の母親がいますが、実家にある家具等とお墓の処分方法が心配です。
高齢の母がいます。現在は実家で兄と生活していますが、私は実家の近所に住んでいて通いで世話をしています。母は以前家具店に勤務していたため、実家には高額の家具が多く置かれています。万が一母が亡くなった場合にはそれら家具の半分は私に相続権があると思いますが、物がものだけに兄と半分に分けるのは難しく、私もその様な高額の家具をもらっても困るため、恐らくどちらかに引き取ってもらうことになるかと思うのですが、個人的にはとても手間に感じています。また家にはお墓があるのですが、引き継ぐ者がいない為いずれ処分することになると思うのですが、兄には別れた奥さんのところに子供がいるため、万が一兄がお墓を相続することになった場合、その後そのお墓の世話を誰がするのかという問題が発生します。私が心配し過ぎなのかもしれませんが、そういうことは早いうちからきちんと考えておく必要があると思っています。


離れた場所に住む両親、義理両親の介護
私達家族と、両親、義理両親ともに電車や飛行機の距離です。義理両親の方は飛行機の距離ですが、同居の独身の義理兄、義理姉がいますし、近居で義理姉がもう2人いるので問題ないと思います。気になるのは70代後半の私の両親です。田舎で2人暮らしをしています。私の弟は独立し、実家から電車で2時間ほど離れた場所に住んでいます。私も同じく。この年末に父が末期の大腸癌で3ヶ月近く入院しました。人工肛門になり、かなりやせ細っています。母はもともと小さくて細く、体力が無いので、父が寝たきりでもなったら、とても一人で介護できないと思います。また、母自身も持病があります・両親は「施設は子供に見捨てられた人が入る場所」という認識です。実際、祖母が要介護になったときも両親が2人で介護し、最後は自宅で亡くなりました。もし、両親が介護になったら、小中学生の子供をおいて実家にかかりっきりにはなれません。弟も同じだと思います。両親は先祖代々受け継いだ実家を離れる選択肢を持っていません。また、両親は教員を定年まで働いたので、裕福です。介護や施設費に回せるお金はあります。近い将来、必ず介護が必要になると思います。どうすれば両親、私、弟で満足のいく介護生活になるでしょうか。


相続に関するすべての疑問
相続に関する事で自分自身が疑問に思っている事が大きく分けて3つあります。1つ目が【おじいちゃん・おばあちゃんが仮に亡くなった場合、孫に値する方達の相続】2つ目が【法律上と本人が直筆で書いた場合はどちらを優先?】3つ目が【相続での家族トラブル】です。テレビやニュースなどではたびたび、相続に関する情報は耳にします。ですが、実際には何が正しくて、何がまちがっているのか?と率直に感じています。なので先ほど、3つ挙げさせていただいた疑問をクリアにしたい自分がいるので、是非とも答えていただきたいです。あとできれば相続について【これだけはしっておいた方がお得】な情報等があれば、一緒に教えていただきたいです。※なお、人生に関わる事なので嘘偽りなく教えていただきたいです所存です。


主人に万が一があったら、義親名義の土地は相続できる?
家のローンは主人の名義ですが、土地は主人の親名義です。もし主人が事故などで亡くなった場合、住宅ローンの支払い義務はなくなりますが、その場合住宅が建っている土地はそのまま主人の親名義のまま使えるのか、また配偶者である私にも相続する義務はあるのかを知りたいです。


介護費について心配です
今親は元気に生活をしています。これまでに大きな病気をしたこともありません。しかし、人生何があるかわかりません。突然、認知症などの病気になってしまうことも考えられます。もしも親が病気になったとき、介護はどうすればいいのか心配です。自宅での介護を頼むと高額な費用がかかりそうです。介護認定を受けると介護費をある程度負担してもらえるそうですが、そのためには手続きをしなければなりません。どういった手続きをしたらいいのか、その手続きを自分ですることができるのか不安です。また、介護施設に入れるとなっても高額な費用がかかります。介護をするとなったら、どの程度のお金がかかるのでしょうか。今からその備えをしておいた方がいいですか。

