子供の教育資金はどのようにすれば効率的に確保できる?

男性40代 IT.worksさん 40代/男性 解決済み

私は現在42歳で、中学2年生と小学4年生の娘がいます。妻はパート社員として働いており、いわゆる不要の範囲内としての働き方をしています。上の娘は中学受験をしたため進学校に通っており、今後は大学受験も視野に入ってきます。子供には出来る限り県内の国公立大学に進んでもらいたいと考えていますが、希望によっては県外や私立大学の可能性もあり大きな金額が必要になると思います。

現在、200万円ほどしか貯蓄はありません。
ここ数年で昇進等もありようやく少しずつ貯蓄に回す資金も出来ています。
上の子が大学に進学するまでにはあと4年ほど、下の子も同じルートを進むことを考えるとあと8年ほどあります。
教育資金のため、安全性を確保しつつ出来る限り効率的な資産運用を行うにはどのような方法が最もよいでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

超低金利の中で効率よく教育資金を作る方法は少なくなっています。以前は学資保険が主流でしたが、現在では以前ほど効率が良くない、場合によっては元本割れもあるのが現状です。
最近、教育費の資産形成の方法として取り上げられることが多くなっているのがつみたてNISAを活用した方法です。投資信託の積立運用で高利回りを確保する方法になります。投資信託は元本が保証されている商品ではありませんが、積立運用を一定の期間継続(できれば10年以上が望ましいのですが・・・)すれば、様々なリスクを軽減することは可能になってきます。つみたてNISAは運用期間中の利益や分配金については非課税となります。また、もし、教育費として活用する必要がなかった場合は、積立を継続することで老後の資産形成に変更することや何らかの理由でまとまった資金が必要になった時は一部を引き出すことも可能なの使い勝手の良い制度と考えることもできます。現在の200万円の預貯金とは別に考えられるので、気持ち的にも余裕ができる効果も期待できます。
したがって、2~3年といった短期間では「安全性を確保しつつ」とはいきませんが、上記の通り、ある程度の長期で運用することが可能であれば、有効な手段だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育資金の運用方法

現在、2人の子供の大学費用ということで月に数万程度ためようと思っています。8歳と4歳の子供ですので使うのは10年後くらいにはなると思っています。それまでに普通の預金でためておくのは少しもったいないのかなとも思いますが、確実に使用しなければいけないお金ですのでリスクがあるものだと困ると考えております。一部は貯蓄型の保険で運用して活用しているのですが、あとは定期預金で運用していくつもりです。実際、生命保険も手薄だと感じておりますが、10年を切る年月で掛けてしまうと元本割れしてしまうので掛けたくないと思っています。何か10年単位で良い金融商品があれば教えていただきたいです。あと一般的に教育資金はどのようにためておられる方が多いのか聞きたいです。

女性40代前半 usausamaさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫婦フルタイム共働きですが支出をおさえられず苦労しています

夫婦フルタイム共働きで頑張っていますが、なかなか支出を押さえられず苦労しています。必要経費と考えてざっくり過ごしてきた分のツケが回ってきていて、日々苦しいです。特別贅沢や豪遊しているわけではないのに、どんどん出ていってしまい、管理が難しいです。莫大な貯金や遺産を残したいわけではなく、とりあえず今は日々の生活が安心しておくれることを切に願っています。

女性40代前半 chqさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯金・預金・積立のどれが最強の資産運用法?

普通に生活していると「お金の貯め方・資産運用」について興味関心があっても学ぶことはほとんどありません。知りたいなと思っても、銀行などがある理由はそれで利益が出るからです。本来は、リボ払いはすすめるべきではないと私は思います。その方法がなければ、借金があそこまで膨れ上がることはないと思うのです。つまり、不安・騙されるのではないか?という考えが浮かばない、安心感がある人からお金について教えてほしいと私は思っています。うわべではなく、裏ではどんなことシステムになっているのか。私がやるならどれを選ぶのがいいのか親身になって教えていただきたいと思っています。また、最近は日本ではなく、海外にお金を置くといいと聞きます。そこのお話を詳しく聞きたいと思います。

女性20代後半 sutomadokaさん 20代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

つみたてNISAが良いって聞くけど、どのくらい儲かるの?

最近よく「初心者こそ「つみたてNISA)」をすべき」ということをよく聞くのですが、いまいち仕組みが理解できていません。一般NISAとつみたてNISAの違いはどこにあるのでしょうか?また初心者が一般NISAではなく、つみたてNISAを選ぶべき理由があるのでしょうか?実際に初心者がつみたてNISAを利用した人が1年でどのくらい利益が出たなどの情報があれば教えて欲しいです。運用するにあたり、何から始めるべきなのかが知りたいです。マイナンバーカードが必要…という情報を見た記憶があるのですが、作成ができてないない人は、交付を待たないと始められないのでしょうか?また、コロナ禍で景気が悪くなってきていると、つみたてNISAにも影響が出るのでしょうか?

女性30代前半 みりあんさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

専業主婦の資産運用方法について

出産前まで働いていた時の貯蓄が1500万ほどあります。今は自分の父に言われるがまま、少し金利の良い銀行に預けています。500万程は出し入れ自由にしており、住宅購入の際や物入りの時に使っているので、100万は確実に減っていると思います。父からは将来のために一円足りとも使うなと言われていますが、実際100万は使ってしまっていますし、父が亡くなってしまったら誰に相談していいかわからず心配です。また一人っ子のため、いらぬ心配かもしれませんが、高齢の父と母が亡くなった時の遺産も、自分の貯蓄に回しどう運用すべきか不安で仕方ないです。主人は会社員で年収800万ほどですが、お金があればあるだけ使ってしまう人なので、貯蓄のことも話していません。

女性40代前半 k110152000さん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答