長く着実にお金を増やす方法は?

女性30代 m i iさん 30代/女性 解決済み

現在、毎月少しずつ貯金をしているのですが、「銀行にただ預けるだけでは意味がない。お金にも働いてもらうことが大切。」という話を聞いてから、資産運用に興味を持ちました。いくつか初心者向けの運用方法を調べて、まずは長く利用しているクレジットカード会社が行なっている投資信託を少額から始めました。
一気にたくさん資産が増える必要はなく、長期的(10年~15年くらい)で着実に資産が増えて、出来る限り損がない運用方法が良いと思い、投資信託を選択したのですが、もっと良い運用方法があるのではないか?とも考えています。
上記の条件に当てはまり、投資信託と並行して行なうことに向いているような運用方法はなにかあるでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/03/19

いいえ、高い再現性をもって長期的に資産を増やしていくためには、やはり投資信託の活用にまさる運用方法はありません。
さらにいえば、投資信託の商品選びにトコトンこだわることこそが大切です。
お金を増やすためには、価値が増えるものに投資することが大原則です。
価値が増えるものとは、「人」であり、その集合体である企業の「株式」です。
ですから、株式を主な投資対象とする商品を選択することが基本です。
ただし、一般的に「初心者向け」と説明されている商品には、残念ながら「インデックスファンド」が多いのが実情です。
インデックスファンドとは、市場全体の平均リターンを狙い、その市場を構成する企業全体を広く組み入れているものです。
機械的に運用されるためにコストも安く、負けにくい運用方法であると言われるのですが、最大の問題点は、あまり望ましくないと思える企業まで組み込まれてしまうことです。
インデックスファンドに投資することで、過酷な条件で労働者を働かせている企業、兵器を生産し戦争に加担する企業、環境破壊を助長する企業、ブラック企業などにも間接的に投資してしまう可能性があるのです。
そもそも投資の目的とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すこと。
身のまわりのモノやサービスの多くは、過去の誰かの投資によって生み出されたものですから。
単に儲かればよい、という発想では長期的にみんなが豊かになれるとは思えません。
どうか、本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定している、長期での投資に資する本格的なアクティブファンドを選ぶ手間を惜しまないでください。
世の中全体が良くなるからこそ、みんながより良く暮らし続けていけるのですから。
もちろん、アクティブファンドなら何でもよいわけではありません。むしろ、コストが高いだけの検討に値しないファンドが多過ぎるのも事実です。
ファンドを選ぶ際には、一般生活者向けのセミナーをこまめに行っている会社、理念を確実に伝えるために直接販売(直販)にこだわっている会社などの商品であれば、安心して「信じて託す」ことができるのではないでしょうか。
私自身も、そのようにして選んだファンドに現時点で20年近く、毎月コツコツと定額を積み立てています。
もちろん資産は大きく増えているのですが、それよりも定期的に発行される便りなどを通じ、学びという無形の資産をたくさん得られたことこそが、お金では買うことができない最大のリターンだといえるかもしれません。
現在投資されているファンドにご相談者さまが十分に納得されていらっしゃるのであれば、可能であれば投資額を増やしながら、15年などといわずにぜひ長く継続してくださいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どうしたら毎月少しずつでも貯金に回せるのか?

収入が少なくてなかなか貯金に回せないのが悩みです。自分でもどうにか支出を抑えようと試行錯誤してみたり、少しでも収入が増えるように副業をはじめてみたりしていますが、なかなか貯金にまで回せず現在の貯金額はゼロです。年齢的な事もあり焦りがあります。どうしたら毎月少しずつでも貯金に回せるのか教えていただきたいです。

女性40代前半 satさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

金融知識を蓄えるためにはどのようにすればいいのか

金銭関係の知識があまりないため、将来的にも金銭的知識を蓄えておきたい。また保険関係やお金の貯め方、金銭トラブルなどに対しての自身ができる対応法などの知識をアドバイスを受け、少しでも金銭的将来の不安を軽減したいと考えております。

男性20代後半 gennsanさん 20代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

収入が少なくても貯金できますか?

収入も少ないため貯蓄をしていく事ができる余裕がない状態です。食費や光熱費など様々な費用を節約したりしていますが、収入も少ないので貯金が出来るほどの余裕が無いのが現状です。毎月の家計の中で、多く出費しているものを節約していきたいです。その他には、保険料などの固定の支出についても相談したいです。生命保険や医療保険など、保険の負担も非常に大きいです。余分な保険などについても見直していきたいと考えています。

女性50代後半 donkun35608さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

低収入で転職すべきか投資をすべきかどっちつかずで困っている

今の仕事の給料が少なく、貯金もあまり出来ません。この年で今の給料だと、将来が本当に不安です。一応、少ない金額で金の積立を行っていますが、それ以外は少しずつ貯金に回すよう努力はしています。ですが、給料はほとんど支払いに回るような感じでほぼ手元には残りません。転職を視野に入れようとも思いますが、収入も少ないのにとどっちつかずの状態です。

女性30代前半 nissyさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

公務員の場合はどのようにしたら所得の節税ができますか

月収26万で働いている正社員女性です。実家暮らしですが、家賃、水道光熱費以外は自分で賄っています。現在、近い将来に必要なお金を貯金しようと考えています。2年間で目標額を貯めたいのですが、どうしても月収から考えて不可能に近いです。節税がひとつの方法であると以前お聞きしたのですが、所得税控除等の知識がないのです。公務員の場合はどのようにしたら所得の節税ができるのでしょうか。そもそも、皆さんそのようなことをされているのでしょうか。また、過去のクライアント様の中で私と同じような境遇に合われた方がいらっしゃいましたら、どのようなご対応で解決されたのかも一緒に聞けると今後の参考になります。もし節税以外の方法で貯蓄が手軽にできる方法がありましたら教えてください。因みに、必要最低限のお金しか使っていない状態です。長文になり恐縮ですが、ご回答頂けますと幸いです。

女性30代前半 akrsmile88さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 植田 英三郎 2名が回答