学費を稼ぐ学生が生活リズムを崩さず貯金もできるようにするにはどうすればいいか教えてください

女性20代 まっちゃさん 20代/女性 解決済み

現在私は学費を稼ぐ為にバイトを掛け持ちしながら大学に通っているのですが、稼ぎの9割は学費に消えています。本当は将来のためにも貯金をしたいのですが、授業を受けながら働くとなるとバイトの時間もかなり限られてしまい、多くて月10万が限界でした。そこでオンラインショップを開いたり、クラウドワークスでも地道にお金を稼いだりしています。またココナラというアプリを用いて、イラストデザインの注文を受けたりもしています。自分なりには頑張っているつもりなのですがそれでも中々うまく稼ぐことができず、悩んでいます。次はFXや投資などをしてみようかとも考えたのですが、失敗したという話もよく聞きます。そこで、上手くお金を増やすためにオススメの方法と、FXや投資などは実際のところどうなのかリスクなども混じえてお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/05/28

ご質問ありがとうございます。今から将来に向けて貯金をしておきたいとのこと。とても前向きでいいなと思います。ただ、今は学生ですよね。貯金の目標額を高く設定して、大学の勉強に支障が出てしまっては元も子もありません。学業に支障が出て、留年したり、単位が取れなくて4年生になって足りない単位を取ったりして大変な思いをするという話も聞いたことがあります。

大学を卒業したら、自分でお金を稼いで生活をしていくことになります。なので、将来のための貯金は、卒業後から始めても遅くはありません。くれぐれも知識のない状態でFXなどリスクの高いことには手を出さないようにしてくださいね。
それで、投資に興味があるのなら、毎月1,000円程度(500円からできるものもあります)から始められる「つみたてNISA」をやってみてはいかがでしょうか?今は学費を稼ぐことがメインですから、メインの貯金は学費にして、少額でいいのでつみたてNISAでお金を積み立てていくのです。毎年40万円まで20年間、運用益が非課税になります。つみたてNISAは時に元本を割ることもありますが、国が選ぶコストがかからない商品を利用しますので、無理なく続けられると思います。まずはつみたてNISAで投資を体感し、就職後余裕が出てきたら、株式など他の投資をやってみるものいいかもしれません。ただ、資産運用について本を読むなどして知識をつけることも必要です。

まだまだ人生はこれからです。くれぐれも学業に支障が出ないようにしてくださいね。将来への貯金は卒業後から始めても遅くはありませんから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の学費の貯め方

都内在住、メーカー勤務の20代女性です。今年初めに子供が生まれ、子供の学費を貯め始めなければいけないと思っているのですが、子供が保育園入園から小学校、中学校、高校、大学を卒業するまで、どのタイミングでどの程度のお金を貯めていなければいけないのか分かりません。(習い事、学習塾、私立または公立学校の学費、入学金など)また上記の費用に合わせてマイホームの購入も10年以内に検討をしているため、効率的な貯蓄プランをご相談したいです。また貯め方についても、学資保険や積み立てなど様々な方法がありますが、正直明確な違いがわからず、効率よく貯蓄が出来る方法を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 mikichi13さん 30代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

コロナ渦でどうやってお金を貯めるか。

学生で今副業的な感じでアンケートに答えたり、動画編集をして収入を得ています。外に出て働きたくないのでコロナで自宅で、リモート移行しているので引きこもりには天国のような環境なのですが、自宅にいることで電気代が上がったりしてお金が溜まらないです。大学も登校が必要になり交通費などがかかり車が必須の距離なのでとてもつらいと思ってます。今のうちからバリバリ働いて、大学卒業して投資をして老後に備えるべきなのでしょうか?それとも無理なく働いて、資産を形成した方が良いのでしょうか?老後はゆっくり、好きなことして生きたいと思っているの怠け者なのでどうしたらよいでしょうか?

男性20代前半 nezuoffさん 20代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自分にとって必要な支出はどんなもので何割くらいに抑えれば良いのか教えて欲しい

昨年離婚して今は一人暮らしをしています。コロナがいつ終息するかわからない今、収入に対しての削ってはいけない支出や浮いたお金の活用方法がいまいちわからないまま投資信託やNISAなどをしています。自分にとって必要な支出はどんなもので何割くらいに抑えれば良いのか教えて欲しいです。

女性40代前半 かず314さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

現在海外住み。個人年金や終身保険の積立の解約について相談したい

夫がヨーロッパ人で今、私は海外に滞在しています。夫は大学に通いながら仕事をしているので、まだ、ここを離れる事が出来ません。私の貯金は多少なり日本にありますが、私が以前から掛けている個人年金や終身保険の積立が毎月引き落とされていきます。これらは貯蓄にもなるので、解約せずにそのまま置いています。その金額は1ケ月間、約4万円です。ここで仕事があり、収入があれば安心なのですが、コロナの規制があり、仕事に就くのが難しい状況です。今、私が考えているのは、引き落としの口座の残高が100万円以下になれば解約しようと思っています。何かいい方法があればお知恵を拝借したいです。どうぞ宜しくお願いします。

女性50代前半 シルフィードさん 50代前半/女性 解決済み
藤原 洋子 1名が回答

iDeCoの切り替え手続きと著地k

自分自身が、過去に勤めていた会社で確定拠出型年金を運用しており、現在は会社を退職したのでidecoに切り替えました。現在は主婦をしています。idecoは、今年の3月に切り替え手続きをしており、元本保証型の運用を希望しています。まだ切り替え手続き完了という書類が届いていない所を見ると、現在はまだ運用の切り替えができる時期ではなさそうです。それに、idecoの運用については、まだまだ分からない事も多いです。idecoの切り替えの時、野村證券が担当してくれたのですがこちらから詳しく聞かないと何も教えてくれない&対応があまり良くなく、本当なら他の証券会社で申し込みをしたいと思った位です。idecoを使って貯蓄をしたいと思っているのですが相談する相手も見つからず困っています。

女性40代前半 SuZu(wat03)さん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答