30代からどのような方法で貯めるのがベストか。

女性30代 YOLO61さん 30代/女性 解決済み

ファイナンシャルプランナーに聞いてみたいお金の貯め方は、どのようにしたらお金が貯まるのかを逆に聞いてみたい。30代の平均年収が300万位だと聞きます。そこから生活費(家賃や光熱費、奨学金返済等)を引くと若干残るか、赤字になってしまいます。さらに都会に住むと家賃が凄く高いです。地方など安いところも沢山あると思いますが、現在は理由があり、都会から離れる事ができない状況です。そういった状況からお金を貯めるには、まず何をしたら良いのか、基礎を教えて欲しいです。また株や現在では仮想通貨など投資を少額から始める事ができるのかも聞きたいです。保険関係はあまり興味ないので、それ以外の投資話なら凄く聞きたいと考えます。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 お金の貯め方全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

強制力のある積立方法を導入することです。例えば、財形貯蓄や厚生年金のように給与から引かれる方法や給与支給日に引き落としを合わせて、貯蓄と生活費と別にする方法です。生活費を見直ししても難しいと言われますが、なんだかんだで無駄使いはしています。携帯料金や交際費、光熱費などは本気で減らそうとすれば減らせるものです。家計の見直しでよく「割安携帯電話会社へ変える」と書かれています。これも一つの方法です。光熱費も下げようがないと考える場合が多いようですが、テレビやエアコンの電源を元から切ることによって待機電力を減らすことができます。交際費や食費も同様です。最初はかなり意識する必要がありますので負担となりますが、慣れれば大丈夫です。
現在、株式や投資信託などの運用はネット証券を利用することによって少額から行うことができます。証券会社によっては100円から積立ができます。まずは始めることが大切ですが、ゴールを設定することから始めることが重要です。「お金を貯める目的やいつまでにいくら貯める」かを明確にすることです。少額からできるといっても100円をずっと積み立ててもほとんど増えません。ゴールを設定することで「月に最低、このくらいの金額を運用に回さないと・・・」といったことが計算できます。極端な言い方になりますが、ゴールが決まれば運用対象となる銘柄も決まってきます。運用も漠然と行っては失敗してしまいます。頑張ってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の教育費に関して

子どもたちはまだ、小学生なのですが、今後の教育費の必要額についておおよその金額が分かれば助かります。高校から私学となる場合、公立となる場合によってなど、それぞれの進路状況によっても変わると思いますが、色々とシュミレーションできて表などにまとめられて、かつ説明など目安もあれば大変ありがたいです。その他にも、まだ塾には行かせていないのですが、中学で塾に通わせる費用、高校で塾に通わせる費用など大まかな数字も分かれば助かります。実際、公立と私立では必要となってくる金額も変わってきますが、あくまで目安として、親として認識できていれば安心ですので、その辺りを教えていただければ助かります。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

株のポートフォリオのつくりかた

最近株取引を少額ながら始めたのですが、どのようにポートフォリオを形成していったらよいかわからないので教えてほしいです。どちらかというと株主優待に興味があるのですが、株主優待をもらうには株数が全然足りず、ちょっとずつ投資していきたいと思っています。デイトレーダーのように毎日株価の変動を気にするほどは見れていないので、もっと興味を持つにはどうしたらよいかなども聞きたいです。また、銀行口座は複数持っていて、それぞれで少しずつ株式や外貨取引を始めてしまっているのですが、いまいち運用がうまくいっているのかどうか実感が持てない状態です。口座を一つにまとめるべきなのか、今のままでよいのか、NISAとどう絡めていけばよいかなど、自分のなかで信念があるわけではなく、なんとなく投資をしてしまっている状況をどうにかしたいと思っています。

男性40代前半 shinobumori0831さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

家と山の相続をして欲しいと言われているのですがままない方法を知りたいです。

私には叔父がおり、叔父は結婚しておらず祖母と一緒に暮らしておりさらに山も持っております。叔父は叔父を含めて4人兄弟ですが他の3人は全員結婚して家も建てており少し田舎の叔父の家にはあまり通っておらず家の掃除や祖母のお世話などはしないです。その為叔父の家の近くに住んでいる私と私の母が祖母のお世話や叔父とコミュニケーションをとっており先の事だけど姪の私に家を継いで欲しいと言われております、しかしその叔父の娘でもない私は財産を受け継ぐときの相続税や資産のことなど全く分からず不安なのでどのようにしたら良いのかご質問させて頂きました。

男性50代前半 ふじおさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

貯金を頑張っていたら、お金を使うのが怖くなった

現在貯金400万あります。実家暮らしのため年間で結構な額を貯金出来ていると思い込んでいたのですが、実際は5、60万ペースであったことに気付き2年前から本気で貯金を頑張ってきました。その結果当時200万なかった貯金が2年で200万増え400万になりました。よく貯めたなと思う反面、貯金することに趣を置いてしまいお金を使うことが嫌になってしまいました。物を買うものもいつまでも悩んだり、数千円の出費でさえも罪悪感を感じてしまいます。将来や突然何かあった時のためにと貯金を頑張っていますが、自分へのご褒美を買うことや遊びに対しても本当に必要なことなのかを考えてしまって楽しくありません。ある程度使うことでメンタル的にもお金へのバランスが取れるとわかっていても何に対しても本当に使うべきなのか考えてしまいます。こういう考えは後々人生に悪影響してくるでしょうか。もう少し甘くしてもいいのでしょうか。

女性30代前半 misa_asada120さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

老後までの貯蓄額と資産運用の仕方

こんにちは。約5年前に38歳で脱サラした未婚の男性です。当時、仕事の関係で県外を色々と転勤しており、実家に帰る事はほぼありませんでした。しかし、母が亡くなり父一人の生活になるとなって、実家の近くでの仕事を希望を出しましたが、会社と条件が合わず退職することにしました。親の遺産と自分の貯めた貯金で3,000万はあるのですが、現在無職で収入はほぼありません。今後の事を思うと不安で、どのようにしたらよいか具体的なアドバイスを頂きたいと思います。①仮に老後まで現在の状況が続くとして、月の最低収入はどれくらい必要か。②今ある資産を何かに投資するのがよいのか。③投資するならば、何にどれくらいの金額を目安にするのか。現在の生活費は食費や携帯代等を含め月に10~12万です。父は年金生活で、毎月少し赤字になると言っており、家計は別々で暮らしております。方向性や全般的アドバイスがありましたら、何卒よろしくお願いいたします。

男性40代後半 keijinokokoroさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答