貯金の方法、増やす方法

男性20代 foolerさん 20代/男性 解決済み

現在25歳の歳になるのですが高校を卒業してから約6年間社会人として社会に貢献しています。ですが僕自身貯金が苦手で車のローンやクレジットカードの返済などに追われ貯蓄を疎かにしてきました。特にクレジットカードをやめたらいい話なのですがどうも難しくて。収入を増やすために会社を独立して自分の力でお金を稼ぎもっとお金の大切さや有り難さを噛み締めようと思うのですが、正直言ったところ上手く貯金できるのか不安です。
お金と上手く付き合う方法を知りたくそれによって今後の自分の生き方や在り方を見いだせれたらいいなと思います。投資などのお話も聞きたいところなのですが、投資をするにあたって資金も必要となるとお聞きしました。まずは貯金なのか、もしくわまずは収入源を増やすことなのか。私自身今年で仕事の独立がありますので収入源は増えるかと思います。ですが、よく言われるのが例え収入が増えても増えただけ使うから貯金はできない。と言われます。本当にそうなのでしょうか?私はたしかにあるだけお金を使ってしまうクセがついております。鬼となり厳しくして10万円まで貯めたこともございました。ですがすぐ使ってしまいました。正直な話、今まで収入源がとても少なかったです。ボーナスもありませんでした。休むだけお金も減らされました。それでも耐えていつか独立して自分で稼いで頑張って貯金しようと思っておりました。それもあってこそ今私は貯金の方法、増やす方法などを知りたいです。よろしければお教えいただけますでしょうか

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/07/21

整理させていただきますと、質問者様は
①高校を卒業してから6年間会社勤めをしてきた
②がんばって貯めようとしたけど現時点ではほぼ貯金が無い
③今年中に今の会社を辞めて、独立を考えている(個人事業主になる)
ということでよろしいでしょうか。

これから始めようとしているお仕事の内容は存じませんが、今までなら仕事用の机とかパソコンとか車とか仕事に必要なものは会社が支給していたと思うのですが、質問者様はこれから仕事を始めるにあたって用意しなければならないものは無いのでしょうか?私もそんなに設備がかからない仕事をしているつもりですが、それでも毎月結構な額が出ていきます。質問者様は貯金も無いのに、どうやって準備されるつもりなのでしょうか?

また、今のお給与は少ないとのことですが、会社勤めをされているのなら厚生年金や健康保険などの保険料の半分は会社が負担していることになります。これが独立して個人事業主ということになると全額負担になります。また、今までなら病気で働けなくなったら1年6カ月間「傷病手当金」(給与の約2/3)が健康保険から支払われるのですが、個人事業主になればそういった保障はなくなります。そういったことはご存じでしょうか?

働いてお金を得ると、税金を支払わなけらばならないのですが、会社員だと自動的に給与天引きにされていたと思うのですが、個人事業主だと自分で帳簿をつけて税務署に税金を払わねばなりません。その準備も出来ているのでしょうか?

貯金を増やさねばならない、とのことですが、そもそも個人事業主は収入が支出(事業で必要なお金と自分の生活費)を上回らないと生活が成り立ちません。最初の1年2年はそんなに簡単に稼げるわけではないので、アルバイトしたり会社員時代の蓄えで生活している人も少なくありません。質問者様は最初から収入が支出を上回る前提で考えているようですが、そんな有利なビジネスモデルならもっと大きな会社が参入しているのではないでしょうか?

投資でお金を増やすことを考えておられるようですが、当面は質問者様が投資するのではなく自分が人から投資を受ける立場なのではないでしょうか?だいたいの事業というのはどこかから融資を受けるなどしてお金を集めないと成り立ちませんし、融資のお金というのは他の誰かが何らかの形で投資することで集まっているものです。
そもそも投資というのはあくまでも当面の事業と生活のお金が確保できて余剰資金がある場合に行うものです。

多くの個人事業主はすごく苦労しているのです。会社員より儲かる訳でもラクな訳でもありません。しかしみんなどうしてもやりたいことがあるから歯を食いしばって自分でお金を稼いでいるのです。私の知り合いの猫カフェ経営者はコロナの影響で平日は店を閉めて工場で働いています。自分だけでなく猫たちを食べさせないと、と言っています。しかしこの仕事は自分がどうしてもやりたかったことだからと続けていくということです。

質問者様はお金に対する考え方というよりも知識が不足しているように思うのですが、それ以上に、独立する原動力になる「夢」はあるのでしょうか? 
単に今まで以上に稼ぎたいということであれば転職を考えた方がいいと思います。今まで1社しか勤めたことが無いということであれば、他に会社を知っておけば知識経験の幅がかなり広がります。
今の時代は若い人が少なく、一方で年取った人は雇いたくないという経営者が多いので、転職するなら今が好機ですよ。
私の知り合いの経営者も、求人を出しても全く若い人が来ないか問題の多い人間しか来ないと嘆いています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の使い方

自分の稼ぎに対して、どのくらいの金額を生活費に充てていいのかが悩みです。あまり多くは使っていないつもりなのですが、どのくらいが適しているのかが悩みになっています。生活費もあまり多いと貯金ができないので、どのくらいを生活費に充てていいのかが知りたいです。貯金をするにしても、生活費が多いと、貯金の金額も少なくなってしまうので、どのくらいの金額を生活費に充てていいのかが、悩みです。それほど稼ぎが多いわけではないので、どの程度の割合を生活費に充てていいのか、貯金をどのくらいの金額すれば、今後困ることがないのかを知りたいです。具体的な金額を知りたいです。今ものすごく悩んでいます。それほど贅沢な暮らしをしているつもりはないです。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

主婦のお金の貯め方における優待利回りについて

私が、ファイナンシャルプランナーの方々に聞いてみたい内容としまして、主婦としてお金を貯める際に、一つの投資運用の方法としまして、株式を保有しているだけで、株主となり、当該株を購入している会社から、優待利回りを受けることができると言う内容について、非常に楽しみにできる内容であると思いました。しかし、どこのネット証券におきましても、加入することについては、すれぞれ順番にステップ毎に丁重に記載して頂いているのですが、解約の手順や、株を手放したい時に、どうやって売れば良いのか?と言う方法については明確な記載がされていないので、ネット証券会社における、株の売り方を勉強したいと思っておりますので、その辺りを教えて頂けるようでしたら、大変助かります。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

効率の良いお金の貯め方を知りたいです。

日々妻と二人で頑張ってお金を貯めることに力を入れております。おかげさまである程度お金がたまり家族旅行などすることができるぐらいの余裕はもてるようにはなってはいるのですが、正直貯まる量が少ないのが現状でございます。そこでプロの方々よりお聞きしたいのが、もっと短期間でかなりの量のお金を貯める方法、効率の良い貯め方を教えてほしいのです。私達は給料の2割をそれぞれ貯金するという方法をとっています。3割か2.5割に増やすことを考えましたが食費などを考えるとさすがにこれはきついと感じました。かといって片方を2割、片方を2.5割や3割にするというのもどうもギリギリな状態で、ここから効率の良いかつ自分たちの生活に支障の来さない効率の良い貯金方法を知りたいのです。

男性30代前半 カペンシスさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

格安SIMの携帯に変えたいが、デメリットが知りたい

現在、大手キャリアの携帯を契約しています。自宅は無料のWi-Fiが使えますのでデータ通信も5GBと容量の少ない契約にしているのですが、それでも毎月1万2千~5千円ほどの料金がかかります。もうすぐ2年契約の縛りの期限が来ますので他のキャリアを検討していまして、ネットのCMなどで気になっている格安SIMの会社に乗り換えようかと検討しています。ただ、周囲に格安SIMの携帯やキャリアを実際に使っている人がおらず、実体験を聞くことができません。乗り換えれば、今の料金が3分の1ぐらいには押さえられそうなんですが、安いことでのデメリットがやはり気になります。電波が繋がりにくいのかもと思い調べてみたところ、大手キャリアの回線を使うとのこと。今のところ悪いところが見当たらないのですが、災害のときに全くつながらない、または大手キャリアのようなサービスが受けられないという心配もあります。メリットは広告などで目にしていますので、格安SIMのデメリットを教えていただければと思います。

女性40代後半 あんこさん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

ライフイベントに合わせた資産形成をするには。

まだ30代ということでこれからまちうけているであろうさまざまなライフイベントのための資産形成に興味があります。子どもの教育資金、住宅取得費、老後の生活費…世の中では色々な統計が出ておりそれと併せてお得にお金を貯める方法というのがネットや雑誌などでも特集されていますが、種類がありすぎてどれを参考にして良いか分かりません。統計も違う角度から見れば数字はある程度変わるでしょうし、そのファイナンシャルプランナーのそれぞれの考えによってももちろん手法は異なるとは思います。現在利用している貯蓄方法は何となく続けている定期預金の積み立てくらいです。テレビなどでNISA、つみたてNISA、ジュニアNISA、iDeCoなど普通に預金するより得だと聞きますが仕組みもいまいち分からず本当に資産形成に役立つのか、また他に何か良い方法があれば教えてほしいです。

女性30代後半 zuzu_lcさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答