貯金などの資産をうまく運用する方法を教えてください。

男性20代 ごんごんさん 20代/男性 解決済み

今まで稼いできたお金を貯金としてずっと貯めているのですが、老後のことなどを考えると、このまま貯金をしていてよいのか不安です。よくテレビや本などで貯金をしているだけではお金は増えることは絶対にないので、貯金するくらいなら運用をした方が良い。と聞きます。しかし、資産運用について何も知らないので、どのように運用すればいいのかすらも分かりません。また、運用して失敗したらお金が無くなるのではないのか?という不安もあります。なので、初心者はどのように資産運用をすれば良いのか簡単な部分から具体的に教えて頂きたいです。または、何も知らない人は資産運用などはせずに他の方法で資産を動かしたほうが良いのか教えて頂きたいです。

2 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/07

今後、物価が上昇に転じインフレ率が上がることになれば現金や預貯金の価値は実質目減りすることになります。特に、新型コロナの影響で日本を含めた各国が量的金融緩和策(バラマキ)を行ったために、その確率はここ数年で一番高くなっています。インフレ率上昇に備える意味でも預貯金だけでは不安材料となります。

では、今まで投資や運用の経験のない人が行うべき投資手法は「長期・積立・分散」投資、10~20年以上の長期に渡って、毎月一定額を積み立てる方法です。積立投資の基本となるドルコスト平均法は「値動きやタイミング等に関係なく一定日に特定の銘柄を買い付ける方法」で、これを長期で行うことで元本割れを含めた様々なリスクを軽減する効果が期待できます。
ドルコスト平均法のイメージとしては、
「毎月1万円でレモンを買い貯めるとします。レモン1個が100円の時、1万円分買うと100個買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数量は合計300個です。その1か月後、レモンの値段は下落を続け、1個20円まで値下がりました。この時は500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個あります。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時は200個買うことができます。4か月でレモンをトータルで1,000個仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンすべてを売ったとすると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となります。
このレモンを株式や投資信託に読み替えれば、イメージできると思います。

この手法による運用対象銘柄は、短期では値動きが大きく、長期では右肩上がりとなる商品がベストとなります。その代表は株式になります。株そのものには価値があり、企業の業績成長に伴って価値が上昇するからです。株式投資信託も同様になります。

老後の資産形成が目的であればiDeCoが使えます。その他の目的であればつみたてNISA等が活用可能となります。まずは投資・運用の目的を決めてから行動を起こすことが重要です。

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

東京都

2021/06/07

ちなみに、老後資金の目標を2000万円貯めるとすると、仮にゼロから毎月5万円ずつ貯めても約33年ほどかかります。かといって増やそうにも低金利の時代ですから、お金を銀行に預けるだけでは増えません。

そこで絶対に取り組んでいただきたいのが、お金を増やす投資です。確かに投資には元本割れのリスクがあります。しかし、投資の基本である「①長期・②積立・③分散投資」を進めることで、そのリスクを軽減できる可能性があります。
もはや誰でも投資が必要な時代です。より確実な方法を知り、取り組むことで、老後は変わってくるでしょう。

これから投資をするなら、株式投資、為替、FXなど様々な商品がありますが、初心者はローリスク・ローリターンの投資信託がおすすめです。ある程度のリスクはあるものの、専門家に運用を任せるので、投資知識がない初心者でもはじめやすいといえます。

投資信託は、株や債券などの金融商品の詰め合わせのようなものです。買うだけで③分散投資ができますし、①長期にわたって、一定額ずつ③積立ていくことができるのです。つまり、投資信託だけで、老後資金(ちなみに2000万円)を目指す準備ができるのです。また、この投資信託を、税金をお得にできる(1)iDeCoと(2)つみたてNISAという制度を使って買うのがおすすめです。

たとえば、(1)iDeCoと(2)つみたてNISAに、合計毎月5万円投資して年利4%が達成できれば、これから19年で2000万円に一気に近づけます。
(例)(1)iDeCoに月2万円、(2)つみたてNISAに月3万円ずつ19年間投資し、年利4%が得られた場合の合計額
⇒<積立金額(内元本)>1703万3632円(内元本1140万円)+<iDeCoの節税額(掛金が全額控除:所得税率20%・住民税10%として計算)>136万8000円=合計1840万1632円

次に、(1)iDeCoと(2)つみたてNISAの基本についてみていきましょう。
(1)iDeCoは掛金の全額が所得控除、運用益が非課税となるため、運用によって利益がでなくても、上記例のように、節税効果で銀行預金に寝かせておくよりは、はるかにお得です。ただし、60歳まで引き出せないというデメリットがあります。
(2)つみたてNISAは、運用益が非課税で、いつでも引き出しができます。対象商品は、金融庁が定めた「手数料が安いもの」に限られます。

まずは、ネット上から、ネット証券会社(SBI証券、楽天証券など)に専用口座を開くことをおすすめします。そして、少額から投資(つみたてNISAは毎月100円から、iDeCoは毎月5000円から投資が可能)をしてみたらいかがでしょうか。また、商品を迷うなら、インデクス型のバランス型を選ぶと良いでしょう。
実践することで、自然と、投資能力が磨かれます。習うより慣れろです。慣れてきたら、徐々に、金額をアップしていけば良いでしょう。また、マイナスになることも、プラスなることもありうることを理解し、自分にあった運用商品を見つけることが肝要です。
「長期、分散、積立て」の原則にしたがうことで、より良い結果をもたらしてくれるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

祖父の遺産分けでもらう金のインゴッとについて

実家は地元で大きな酒屋を経営しており、県の納税者リストベスト10に祖父はここ10年ほど入っています。私の父が後継者として祖父の会社に入り専務として働いています。孫にあたる私は、祖父の会社には入らず、地元の銀行に入社して金銭感覚を磨くべく、バンカ-として顧客先を回るようにしています。その祖父の体調があまりよくなくて資産相続の話が親族の間で話し合われるような時期に来ています。遺産相続の話になると、必ず出てくる生前贈与の話もなされていて、仕事そっちのけで、親の代は話し合いが良くなされています。孫の私には、祖父は金のインゴットをくれるということになっています。それはそれでうれしいのですが、そのもらい方について迷っています。生前贈与が良いのか、遺言書に明記か、はたまたインゴット独特の秘密裏に受け取るかで迷っています。法的に問題が有る無しも含めて、それぞれの特徴を知りたいと思っています。

男性40代前半 Olyoukoさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

この先銀行にお金を預けて何もしないで安全なのでしょうか

コロナの収束目処が立たない中、またAIにより一般事務やコンビニなどの仕事も激減していく中、収入を得てそれを銀行に貯めておくという一辺倒なことをしていても安全なのか心配になります。我が家は共働きで日々の生活には苦労していませんが、住宅ローンは二千万まだ残っています。それとは別に、千五百万程度の貯金がありますが、資産を運用した方が良いのでしょうか。株などで投資を行ったら、金を買ったりすることを考えています。この先、日本の景気が後退していく事は確実と言われている中で、銀行に預けてそのままで良いのか不安です。

女性40代後半 あーちゃんさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

運用資産の比率の妥当性と今後について

40代半ばの会社員です。現状の法律でいけば、65歳で定年退職となります。ただ、勤務先での退職金にはあまり望みが持てません。公的年金もあまりあてにならないと感じております。老後の資金にiDeCoに興味がありますが、まだ手続きには至っていません。現在、「貯蓄性保険、定期預金、純金積立、有価証券」の4つに資産を分けておりますが、その割合がいびつな気がしています。ちなみにその割合は現在の評価額で「保険100、預金65、金40、証券1」です。このまま4種の資産運用すると仮定した場合のお勧めの運用割合を教えていただけないでしょうか。この4種以外に運用先として検討したらよいものがあれば、iDeCoも含めてその商品や運用割合も併せて教えてほしいです。

女性50代前半 和水燕さん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

初心者向けの安全な資産運用の仕方を教えてください。

40代の夫婦です。小学6年生の子供が1人います。家は持ち家で完済済みです。貯金は1000万円ほどあります。今後、負担になりそうなのが子供の教育費で、今までのように貯金をしていくことはできません。子供が大学を卒業するのは約10年後です。そこからまた貯金ができるようになったとしても、どれくらい貯金できるか分かりません。今、貯金は全て定期預金にしています。家を買う時に定期預金を一部解約したので、定期預金ではほとんど増えないことを知っています。それだけ日本の経済が安定しているということなのですが、あまりの変化のなさに資産運用をした方が良いのかなと思い始めています。しかし、私たちは知識がありません。そんな私達でも安心してできる資産運用の仕方をお教えいただけないでしょうか。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

投資計画が正しいか相談したい

25歳で年収380万円程です。現在配当金を目的に50万円程米国個別株に投資しており、順調に含み益と配当金が入っています。ただし、資産増加スピードが遅く、別の手段も考えるべきではないかと考えています。下記のような計画を考えているのですが、改善点等をご教示いただけないでしょうか。①米国個別株投資(インカム):年間50万円。税引き前 年3.5~4%を目標に投資。②積立NISA+α:年間60万円。全米投信に45%、NASDAQ100に25%、NASDAQ100レバレッジに20%、S&P500レバレッジに10%③米国個別株投資(キャピタル):年間20万円。IPO銘柄やSPACを中心にテンバガーを狙う。アメリカに偏っている点やレバレッジ投信の割合が気掛かりな点になります。何卒宜しくお願い致します。

男性30代前半 きらさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答