ゴールドへの投資の種類とリターンの違いについて教えてください

女性40代 よしのんのんさん 40代/女性 解決済み

40代前半の主婦です。中学生~幼稚園児まで4人の子供がいます。
現在投資に回せる余剰金が100万円あります。
ゴールドへの投資を検討していますが、金(現物)、金のETF、金鉱株のETFの3種類のうちいずれに投資をするべきか悩んでいます。
それぞれの管理費や維持費、購入時の手数料や売却時にかかってくる税金の率の違いについても教えていただけたらと思います。
また、金の価格が上昇したときにいずれもそのリターンは同じようになるのか、それともリターンが違ってくるのかについても分からず購入できずにいます。
2020年12月には年末にかけて金の価格が少し下がりましたが、年明けから徐々に価格が上昇しているので早めにまとめて100万円を投資するべきか、手数料がかかっても5回くらいに分けて少しずつ投資をするべきかも悩んでいます。
短期保有の場合と長期保有の場合でも購入すべきものは変わってくるでしょうか。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/23

取り組みやすさ(必要資金額)から見れば、金ETF、金鉱株ETF、金現物の順ではないでしょうか。金ETFは少額から行うこともできますし、国内外ETFの多くは金現物を資産の裏付けとしています。この点でも金価格との連動性は強いと思います。ETFなので管理費や維持費は基本かかりませんし、手数料や税金も現株と同じです。金鉱株ETFは国内ETFには対象となる銘柄がないので海外ETFとなります。そのため、為替や海外の税制の影響を受けるので、金ETFよりコストが高くなることが多くなります。その上、金価格だけでなく、ETFの対象となっている企業の操業リスク、財務リスク、政治的リスク、環境問題リスク等様々なリスクが内在しています。金価格が上昇してもその率に比例しない可能性があることにあります。コスト等に関しては基本的に金ETFと同様となります。金現物は最もポピュラーになりますが、購入額が高額になる可能性がネックでしょう(金現物と書いてあるのでコイン等は除きます)。金現物は自宅で保管できますが、盗難リスクや棄損リスクを考慮すれば保管費や維持費費が必要になります。購入時には消費税がかかります。売却時には消費税分が加算されます。売却時の税金は譲渡所得扱いとなりますが、税額は所有期間が5年以内と5年超で異なります。
金価格には割安・割高の判断はできません(歴史的な視点から高い・安いの判断は可)。産金コストを基準とすれば可能ですが、産金国によってコストが異なるので一概に判断できません。そのため、一括購入は長期保有であれば可能ですが、短期保有では難しいと思います。事実、昨年末まで金価格は堅調に推移していましたが、ここ数か月は下落基調になっています。米長期金利上昇が要因になりますが、米長期金利の上昇基調はしばらく続くと思われます。その状況であれば数回に分けて購入することがベターと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初心者でもわかるFX、仮想通貨について

FXや仮想通貨には以前から興味がありましたが、どこからどう手を付けていいかわからないままです。また、どうしても怪しげなイメージがついてしまっているので、どういった仕組みなのかも知りたいです。ただ、最近再び盛り上がってきているようなので今のうちに仕組みを知っておきたいと考えています。こんな人には向いていて、こんな人には向いていないということもあれば教えていただきたいです。100%絶対に儲かるということはないと思いますが、資産運用の方法は知っておきたいので、候補にずっと入っています。NISAはやっている人がちらほらとおり、自分でもやっていますが、周りにもやっている人はほとんどいないので、相談できる人もいないので手つかずのままです。

女性30代後半 ささみさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

仮想通貨の未来と安全性について

自分は現在31歳のサラリーマンです。安定した給与があるのですが、もっと安心するために、投資による一攫千金というのも視野にいれて今後のライフプランを練っています。そこで最近気になるのが仮想通貨というものです。よくニュースや情報番組で出てくるワードですが、これが面白そうだと興味をもっています。どんな投資にもリスクがつきものといいますが、この仮想通貨は、これまでとは事情が違ってネットを介しておこなうものだと聞きます。ぜひ試しにやってみたいのですが、ネットの管理の危険性からお金が奪われるなんて事故もアリ得るのでしょうか。ネットサービスであることでの有利な点、不利な点を明らかにして知識を深めたいと考えています。また、各種種類がある仮想通貨ですが、どの会社の提供するどの通貨が、安定しているのか、今後益々の発展の可能性があるのかということも知りたいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ビットコインで資産運用するのはアリか?

今、ビットコインがすさまじい勢いで爆上げしていてソワソワしています。ただ、以前にビットコインを購入したときにはビットコインバブルがはじけてしまって大損をしてしまいました。そのことからなかなかビットコインに投資できずに現在に至ります。この爆上げ状態のときにビットコインに投資するのは投資戦略としてはあまり得策ではない気もしますが、長い目で見ればビットコインというものが無限でないことからどんどん価格が上がっていくのではないかとも思います。そこでプロの方に質問です。ビットコインは小額からでも投資をしておいたほうが良いでしょうか?資産運用としてビットコインを積み立て投資していくのはアリなのでしょうか?教えてください。

男性40代後半 jamtjamtjaさん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

FX・金投資・CFD・先物取引・仮想通貨

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。今年3月以降、急速に日本経済は不景気に突入したため、私自身、今後の生活の行方について不安を感じています。そこで、妻とは資産運用について話し合う時間が増えました。そして、妻との話し合いのなかで、妻が「不景気のときは金への投資が良いらしいよ」と言われました。実際に、ネット証券会社のホームページを見ると、金価格は2017年から2018年にかけては横ばいの値動きを示していましたが、2020年に入ってからは約25%も上昇しています。そこで質問です。すでに金の価格は歴史的最高値圏にまで上昇しているようですが、いまから金に投資しても問題ないでしょうか。アドバイスをお願いします。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

仮想通貨の投資は将来的にどうか

仮想通貨の投資は、仮想という言葉が名前に入っているとおり、目に見えないものカタチの無いもので、やはりときどき不安になることがあります。そもそもシステムもまだ歴史の浅い投資スタイルですし、過去のケースを参考にできないので、なんとも見通しが立たないと言うか。。。今のところ、利益を出し続けてはいるものの、将来的にはどうだろう、どうなっていくのだろう、とよく考えます。例えば、リタイア後の生活費など、将来への蓄えとして、仮想通貨で貯蓄をしていくことは現実的なのでしょうか。リタイア後の必要経費の大部分を仮想通貨で持っていても、実際問題、大丈夫なのでしょうか。じゅうぶんな額を仮想通貨で保持していたとしても、もしも万が一その貯蓄を現実の生活でつかえなければ意味が無いですし、、、と不安になります。また、仮想通貨をキャッシュアウトすると、税金でいっぱい持っていかれるから意味が無い、と言う方々もおりますが、どうなんでしょうか。リタイア後に所得が無くなってから、仮想通貨をキャッシュにしたら、税金などはどうなるのでしょうか。教えてください。

女性40代前半 Rurさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答