初心者におすすめな投資方法を教えてください

女性40代 diamante007さん 40代/女性 解決済み

40代既婚で年収350万円の会社員です。現在1,500万円程度の貯金があり、一部を投資に回したいと考えています。投資商品の種類としては銀行の窓口で勧められた投資信託や、両親が行っていた株式投資が身近なため興味を持っていますが、初心者なのでリスクが気になりなかなか始めることができずにいます。
投資の目的は将来夫婦で余裕を持って暮らすために、できるだけ安全に資産を増やすことです。大きなリスクをとってリターンを得るやり方は避けたいと思っています。そのような場合に、何にどのくらい投資するのがおすすめでしょうか。また、投資信託や株式投資以外にも、金投資やETFなど分散投資として初心者にもおすすめの投資商品があれば教えてください。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

大地 恒一郎 オオチ コウイチロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

栃木県 群馬県 埼玉県 東京都

2021/03/09

将来、ご夫婦で余裕を持って暮らすために、初心者にお薦めな投資方法を知りたい、とのご質問です。また、投資の際は、大きなリスクをとってリターンを得る方法は避けたいとのこと。
おっしゃる通り、投資にはリスクがあります。投資の世界でリスクという場合、金融商品の「価格変動のぶれ幅」という意味で使います。または価格変動や会社の信用力、為替変動などの「不確実性」という意味で使うことも多いです。いずれにしろ、投資にはリスクがありますので、どんなにリスクの低い金融商品であっても、100%元本が保証される商品はないということはご理解いただきたいと思います。

その上で、現在の貯金の一部を投資に回したいとのことですが、安全性を第一に考えるのであれば、お薦めは「個人向け国債」の「変動金利型10年満期」です。この商品は、半年ごとに金利の見直しを行い、利率の変更を行いますが、現在は最低金利保証の利率0.05%が適用されています。つまり、この金利より低くなることはなく、今後もし金利が上昇するようなときは、半年ごとの見直しにより適用利率が上昇することも想定されます。
また最低金利保証という利率の下限が0.05%となっていますが、これは大手金融機関の定期預金の25倍の利率ですので、かなりお得な利率と言っていいでしょう。
老後の資金ということで、しばらく使う予定のない資金については、この「個人向け国債」で安全有利に資産運用を行ってみてはいかがでしょうか。リスクはゼロではありませんが、限りなく小さい投資商品と言えるでしょう。
ただし、この運用方法は安全第一を考えていますので、増やすことが目的ではなく、減らさない運用となっています。この先もこのまま超低金利が続くとすると、利息収入はほとんど期待できません。
そこで、もう少しリスクを取ってもいいということであれば、いくつか方法は考えられます。株式投資や金投資は、それ自体で分散投資をすることはなかなか難しいので、分散投資ということを第一に考えるとすると、投資信託が良いのではないでしょうか。ETFは、上場投資信託という投資信託の一つです。株式投資や金投資を、投資信託と組み合わせて分散を図るという方法もありますが、投資対象が多くなると、管理も難しく、初心者の方にはあまりお勧めはいたしません。それよりも、投資信託だけでお考えになる方が分かりやすく、管理も楽なのでは、と思います。方法としては、例えば次のようなものが考えられます。
それは、貯金の75%部分を安全資産として、「個人向け国債」に投資し、残りの25%を全世界株式インデックスに連動する投資信託に投資する、というものです。
なぜ、全世界株式インデックス、なのかというと、その理由は次の通りです。
世界の名目GDPは1990年の約20兆ドルから、2019年には約86兆ドルへと増えています。その間、世界の人口も1990年の約53億人から、2019年には約77億人に増えています。世界の人口は、国連の推計によると、2050年には約97億人に達するようです。このように、今後も人口増大が見込まれ、それに伴い新興国を中心とした経済発展が想定できることを考えると、世界の名目GDPは更に拡大を続けるのではないでしょうか。そうなれば世界経済を映す鏡である世界株式インデックスは、今後も成長が期待できるもの、と考えているからです。
この組合せ(個人向け国債75%、世界株式25%)の場合、過去20年の実績をもとに計算した平均リターンとリスクは、大まかに言って、平均リターン2%、リスク5%程度と考えられます。少し難しい話になりますが、リスクは「価格変動のぶれ幅」のことで、数学的には標準偏差というもので表します。標記の仕方はリターンと同じように%表示となります。
これの意味することは、1年後に元本は平均して2%のリターンを獲得し、想定される運用成績の範囲は、68%の確率で-3%(2%-5%)から+7%(2%+5%)に収まるということです。さらに想定範囲を約95%の確率まで広げると、―8%(2%-5%×2)から+12%(2%+5%×2)の範囲に収まるだろうということになります。
このような投資を行った場合、1500万円の元本は、1年後には95%の確率で、1,380万円から1,680万円の間に収まるだろう、ということになります。この時点では120万円の損失の可能性もあります。しかし、仮に毎年2%のリターンが得られ、それが20年間続いたとした場合は、1,500万円が2,228万円に増えることになります。当然、全世界株式インデックスの値は上下しますので、ピッタリという訳にはいきません。しかし、長期の運用では、累積のリスクは大きくなるものの、累積のリターンも大きくなることから、平均リターン2%、リスク5%という運用を考えた場合は、運用成績は安定し元本を下回る可能性はとても小さくなります。

そして、もう一つの運用方法が、個人型確定拠出年金「iDeCo」を活用する運用方法です。
それは、現在の貯金を全額「個人向け国債」に投資する、あるいは、近い将来の突発的な出費に備えて一定額をそのまま金融機関に預けておき、その他を「個人向け国債」に投資するというものです。そして、月々貯金に充てている資金を、全て「iDeCo」に拠出する、というものです。
「iDeCo」は現在、会社員や公務員には加入資格の制約(勤務先の年金制度による)がありますし、月々の掛金拠出額にも上限額が設定されています。しかし、加入資格があるのであれば、是非加入することをお薦めします。
「iDeCo」は、掛金拠出時、運用中、給付金受給時の3回、税制優遇を受けられますので、とてもお得な制度です。そして、60歳まで換金できないという条件があるので、老後の資金確保に限定した資産運用としては、とても最適な方法ではないかと思っています。「iDeCo」で投資する商品としては、先ほどご説明した全世界株式インデックスに連動する投資信託がお薦めです。「iDeCo」を始めるにあたっては、金融機関毎に手数料等が異なっていますので、十分吟味して金融機関を選ぶようにお願いします。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

リスクを考慮した運用とマネジメント

私は現在公務員として働いている40代前半の男性です。年収は600万円程度あります。未婚であり、子どももいません。現在は分譲マンションをローンで購入しましたので、そこに住んでいます。現在の悩みとしては、資産形成をどのようにしていくかということです。具体的にはあと20年ちょっとで定年を迎えます。公務員という仕事上、なかなか定年後の再就職は簡単ではなさそうなので、できれば定年の時点である程度の資産を持ちたいと思っています。現在は年金はもらえるのと、マンションが定年時点ではローン返済が終わります。それ以外の部分でいかに資産を形成すべきかが不明です。現時点では、貯金(定期も含む)をメインにしており、それ以外の運用は特にしておりません。興味はありますが、どうしてもリスクをまずは考えてしまうため、どのタイミングでどのようにリスクを考えるべきかが知りたいです。

男性40代前半 marcoさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

つみたてNISAを始めましたが、投資先のファンドで悩んでいます。

タイトルにも書きましたが、つみたてNISAで投資するファンド選びで迷っています。現在つみたてNISA一年目で、emaxisslim全世界株式オールカントリーに100%投資しているのですが、このまま全世界株式に投資し続けるのか、米国株式に投資するのか悩んでいます。米国について学んでみると米国株式への長期投資はとても魅力的に感じたのですが、インデックス投資の基本は分散投資だとも教わりました。全世界株式では約60%が米国株なので、正直あまり分散投資にはなっていないので、成長性の見込めない新興国に投資をしているのも馬鹿らしく感じています。ただ、米国株式に100%投資する勇気も出ません。何かアドバイス頂ければ幸いです。

男性30代後半 reyさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

株式投資の始め方について

40代の会社員です。今までは住宅ローンの返済で貯蓄に回す余裕がなかったので、株式投資などは行ってきませんでしたが、住宅ローンの返済も終わり、株式投資にまわすお金の余裕も出てきたため、株式投資を行いたいと考えています。しかしいざ、株式投資を始めようと思っても、これまで金融教育など受けたことがなく、何から始めればよいのか分からないのが実態です。まずはNISA枠の活用から始めたいと思っていますが、どのような銘柄に投資すればよいのか分かりません。年齢は40代で、家族も私含めて4人いるので、ハイリスクハイリターンではなく、長期の運用で、比較的安定した運用成績が出せるような銘柄に投資したいと考えています。投資先としても、個別株や投資信託などがあるとおもうので、投資先のメリット、デメリットも教えてほしいです。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

株初心者ですが株のやり方について

生活を豊かにしたいために株をはじめたのですが株のことがわかりません。株や投資はいつ頃売ればよいのかなどです。あと専門用語もかなりありチンプンカンプンです。信用の意味もわかりません。なんであんなに難しく書くのでしょうか。本当に株は勉強しないと利益にならないのでしょうか?勉強とはどんな勉強なのでしょうか?チャートを見るだけでは駄目なのかなと思いました。外国株の方が今は価値が高いのでしょうか?上がり株の銘柄をネットで検索するやり方で勉強法はよいのでしょうか?同じ株を購入しても証券会社によって上がる株も違うということがあるのかも疑問です。FXと株の違いも判りません。自動FXはお金を損するのでしょうか。投資と株では投資の方が安全なのでしょうか?

女性50代前半 min72さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

貯金を投資に運用し老後の貯蓄を増やす方法

最近家計の収支をやっと把握できるようになりました。今まで収入に見合った生活ができていなかったので貯金を切りくずして生活してしていました。しかしこのままではいけないと思い投資の勉強を始めました。よく耳にするNISAやIDECOなどの仕組みを教えて欲しい。また掛け捨ての保険だけでいいのか?積み立てにはいるべきなのか?まだ悩んでいます。夫婦ともに生命保険には加入していないです。

女性30代前半 huruhuru2324さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答