主人の単身赴任先に移り住む場合、今住んでいる住まいをどうすればいいのか

女性40代 hayakaoさん 40代/女性 解決済み

現在41歳の主人と子供2人の家族です。
5年前から主人が単身赴任になり、当初の会社の話だと4年で戻ってこれるはずったのですが、その4年を過ぎる前ごろから、どうやら定年までに戻ってこれることはないだろうという話になりました。4年目安だったため、単身赴任を選択したのですが、一生となると子供のためにも家族で引っ越しした方が良いのだろうとは思います。
ただ、家のローンがまだ残っていて、現在住んでいるところが地方なので売ってもローンを返せるかどうかわからないぐらいでしか売れないだろうと思います。
そうなると主人の単身赴任先は首都圏になるので、そちらでマンションなり家を購入する資金にはならず、賃貸で住むことになり、会社に勤めいる間は会社が賃料を支払ってくれるので良いのですが、定年後には住む家がなくなるという悩みもあります。
現在の家を貸すという手も考えたのですが、聞いた話では、固定資産税も高くなったり、借主の申告があるたびに修繕代もかかったりと、なにかとめんどくさいという話を聞きました。
それでも、貸すべきなのか、それとも売ってしまうべきなのか、悩み中です。

2 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/06/17

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
ご主人さまが首都圏に単身赴任とのこと、現在お住まいの家をどうすべきか、という相談ですね。
選択肢としては、2つありますので、ひとつづつみてましょう。
1.家を売却する
この場合の課題は、売却価格ですね。売ってもローンを返せるかどうかわからない、ということでしょうが、まずはどのくらいで売れそうなのかを、調べてください。不動産会社に聞けば、おおよその目安は教えてくれます。
すでにローンの返済はある程度しているのですから、ローンを返せる可能性はあります。
2.家を賃貸する
こちらも、賃貸する場合、どのくらいの賃料で貸せるのかを、不動産会社に聞いてみてください。
たしかに修繕費用などかかりますが、ローン返済分より高い賃料で貸せる可能性があります。借主とのトラブルもあるでしょうが、管理をやってくれる不動産会社もあります。
以上の結果をもとに、さらに東京で賃貸の場合は会社の家賃補助があるということですので、シミュレーションして比較検討されることをおすすめします。
ただし将来的に家に戻ってくることを考えているのであれば、賃貸を優先して考えるのも、一つの手ではあると考えます。

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/06/17

まず、売る場合の留意点についてみていきましょう。

気をつけたいのは「売った場合の売却価格がローン残高を上回るかどうか」です。
売却価格がローン残高を下回り、売ってもローンを完済できない場合は、その差額分を貯金などで埋める必要がでてきます。

自宅の売却価格は建物の築年数などはもちろん、景気にも大きく左右されます。もし売却益がローン残高を下回っていたり、まだ売る判断がつかない、どうせだったらもっと高く売りたいと思うのなら、とりあえずは、貸して景気の回復を待つのも良いでしょう。
また、自宅といえども、いったん貸すと、大家さん側の事情では基本的に退去を強制できないので、売りたいタイミングで売れるとは限りません。その場合、あらかじめ貸す期間を決めておける制度(後述:定期借家制度)の活用も検討しましょう。

次に、貸した場合の留意点についてみてみましょう。

「転勤の間だけ家が空いてしまうけど、いずれ戻ってまた住みたい」と思っているなら、貸しておけばまた帰ってこられます。
誰も住んでいない期間を有効活用して家賃収入を得られるほか、人が住んでいる方が換気などができて建物が傷みにくいというメリットもあります。

もし戻ってくる時期が決まっているのなら(現状では、定年まで戻ってこれない)、その時期に合わせて定期借家制度(*)で期限付きの契約を結ぶことができます。この制度を使えば「自宅に戻りたいのに何年も待つことになること」がないので安心です。
*定期借家制度を使った契約
メリット:契約時に設定した期間が経てば、再び住む、または売ることができる
デメリット:相場より家賃が安くなりやすい

なお、住む人の募集から家賃の集金、日々の建物の維持管理などさまざまな業務(退去後の清掃・リフォーム・入居者からの問い合わせ・クレーム対応など)を、こなすのは大変です。そのため、賃貸経営のプロである不動産会社に任せましょう。その際には、具体的に、固定資産税や修繕代についても聞いてみましょう。

結論として、まず、おおよその自宅の売却価格を把握しましょう。把握する一番簡単な方法は、ネット上で「家の査定」などで検索、家の物件の詳細を入力すると、多くの大手不動産会社から自宅の査定額(依頼すれば貸した場合の家賃も)が送られてきますので利用するのもひとつです。ただし、その後、数回メールでの案内がきますが、無視しておけば問題ありません。

売った場合の査定額や貸した場合の家賃などを把握したうえで、ある程度方向性が決まったのなら、不動産会社を数社に絞り、交渉していくのが良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫名義のマイホーム、財産分割をしたらどうなるの?

夫名義で建てたマイホームについて伺いたいです。夫婦が年金生活に入った頃に離婚することになったとして、マイホームが夫名義である場合、ずっと主婦として生活してきた妻には、資産分割でマイホームを得る可能性はあるのでしょうか。

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

マイホームか賃貸か

現在賃貸物件に夫婦2人で住んでいます。子どもはいません。将来は実家に帰って同居することが決まっており、マイホームを建てる予定はありませんでした。ですが、今年から夫の会社の家賃補助がなくなり、6万円ほどの家賃を全額自己負担で支払うことになりました。毎月6万円を30年間支払い続けたら2000万円以上を支払うことになることに気がつき、それならば今後子どもができる可能性を考えて今2000万円ほどの住宅を購入し、老後には取り壊して実家に帰る方がよいのではないかと悩んでいます。もし2000万円ほどで購入ができたとしても途中でリフォームが必要になってくることを考えると賃貸に住んでいた方がトータルでは安いのかもしれません。ですが2000万円も支払うならば一旦自分のものになる方がよいのではないかという思いもあります。老後に住む家がすでにある場合、賃貸とマイホーム購入どちらの方がよいかアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自宅の売却

現在私の両親は大分県の一軒家に住んでいます。長年大阪に住んでいたのですが、祖父の死後大分県で一人暮らしをしていた祖母の介護が必要になり10年前に引っ越しました。その祖母が今年に亡くなり、大分県に住み続ける理由も無くなったのですが、(不便な場所なので父母としても住み続けることが苦痛だそうです)現在の家が祖父が70年前に建てた持ち家なので売却しなくては簡単に引っ越せません。しかし立地が不便な田舎であり、家自体もぼろなので買い手などつかないだろうと持て余しています。父母は少額ですが年金はもらっており、元気なのでパートもしていますがお金がないと便利な街に引っ越すのは難しいかなという状況なのでできるだけ高値で売れたらありがといのだがどうにかならないだろうかというのが悩みです。

女性40代前半 THEREさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

核家族化の今マイホームを持つメリット・デメリット

 核家族化が進んでいる中、マイホームを持つメリットとデメリットを教えてください。 僕はメリットは少ないと考えているのですが、「メリットはあるだろう」という人もいます。そのメリットを教えてください。そして、デメリットも教えてください。 そして、将来的にはマイホームがいいのでしょうか?賃貸マンションの方がいいのでしょうか? コスパも気になりますし、手続き等はどちらが楽なのか? それともうひとつあります。例えば経年劣化や破損で修繕・修理をする場合は賃貸は大家や管理会社持ちですが、マイホームの場合は保険に入っていても全部自分が負担となってしまうと思います。 定期的にするメンテナンスの頻度や大体の修理費の相場を教えてください。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

住宅ローンについて

30代半ばで夫婦二人で暮らしています。現在は賃貸物件に住んでいますが、そろそろマイホームが欲しいと二人話し合っています。現状、借り入れなしで住宅を購入することは難しいと思っており、また近隣の物件の相場を見る限りでは3,000万円~5,000万円の物件が多いのかなと思っています。現在の状況は私の方は会社に正社員として、妻はパートで働いています。年収は450万円程度で、ある程度貯蓄があるので頭金に1,000万円程度は用意できそうです。この場合、おおよそ銀行からどのくらい借り入れが出来るものなのか、また、いくらぐらいの借入であればムリなく返済していくことが一般的に可能なのか知見があれば教えていただけますでしょうか。

男性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答