主人の単身赴任先に移り住む場合、今住んでいる住まいをどうすればいいのか

女性40代 hayakaoさん 40代/女性 解決済み

現在41歳の主人と子供2人の家族です。
5年前から主人が単身赴任になり、当初の会社の話だと4年で戻ってこれるはずったのですが、その4年を過ぎる前ごろから、どうやら定年までに戻ってこれることはないだろうという話になりました。4年目安だったため、単身赴任を選択したのですが、一生となると子供のためにも家族で引っ越しした方が良いのだろうとは思います。
ただ、家のローンがまだ残っていて、現在住んでいるところが地方なので売ってもローンを返せるかどうかわからないぐらいでしか売れないだろうと思います。
そうなると主人の単身赴任先は首都圏になるので、そちらでマンションなり家を購入する資金にはならず、賃貸で住むことになり、会社に勤めいる間は会社が賃料を支払ってくれるので良いのですが、定年後には住む家がなくなるという悩みもあります。
現在の家を貸すという手も考えたのですが、聞いた話では、固定資産税も高くなったり、借主の申告があるたびに修繕代もかかったりと、なにかとめんどくさいという話を聞きました。
それでも、貸すべきなのか、それとも売ってしまうべきなのか、悩み中です。

2 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/06/17

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
ご主人さまが首都圏に単身赴任とのこと、現在お住まいの家をどうすべきか、という相談ですね。
選択肢としては、2つありますので、ひとつづつみてましょう。
1.家を売却する
この場合の課題は、売却価格ですね。売ってもローンを返せるかどうかわからない、ということでしょうが、まずはどのくらいで売れそうなのかを、調べてください。不動産会社に聞けば、おおよその目安は教えてくれます。
すでにローンの返済はある程度しているのですから、ローンを返せる可能性はあります。
2.家を賃貸する
こちらも、賃貸する場合、どのくらいの賃料で貸せるのかを、不動産会社に聞いてみてください。
たしかに修繕費用などかかりますが、ローン返済分より高い賃料で貸せる可能性があります。借主とのトラブルもあるでしょうが、管理をやってくれる不動産会社もあります。
以上の結果をもとに、さらに東京で賃貸の場合は会社の家賃補助があるということですので、シミュレーションして比較検討されることをおすすめします。
ただし将来的に家に戻ってくることを考えているのであれば、賃貸を優先して考えるのも、一つの手ではあると考えます。

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/06/17

まず、売る場合の留意点についてみていきましょう。

気をつけたいのは「売った場合の売却価格がローン残高を上回るかどうか」です。
売却価格がローン残高を下回り、売ってもローンを完済できない場合は、その差額分を貯金などで埋める必要がでてきます。

自宅の売却価格は建物の築年数などはもちろん、景気にも大きく左右されます。もし売却益がローン残高を下回っていたり、まだ売る判断がつかない、どうせだったらもっと高く売りたいと思うのなら、とりあえずは、貸して景気の回復を待つのも良いでしょう。
また、自宅といえども、いったん貸すと、大家さん側の事情では基本的に退去を強制できないので、売りたいタイミングで売れるとは限りません。その場合、あらかじめ貸す期間を決めておける制度(後述:定期借家制度)の活用も検討しましょう。

次に、貸した場合の留意点についてみてみましょう。

「転勤の間だけ家が空いてしまうけど、いずれ戻ってまた住みたい」と思っているなら、貸しておけばまた帰ってこられます。
誰も住んでいない期間を有効活用して家賃収入を得られるほか、人が住んでいる方が換気などができて建物が傷みにくいというメリットもあります。

もし戻ってくる時期が決まっているのなら(現状では、定年まで戻ってこれない)、その時期に合わせて定期借家制度(*)で期限付きの契約を結ぶことができます。この制度を使えば「自宅に戻りたいのに何年も待つことになること」がないので安心です。
*定期借家制度を使った契約
メリット:契約時に設定した期間が経てば、再び住む、または売ることができる
デメリット:相場より家賃が安くなりやすい

なお、住む人の募集から家賃の集金、日々の建物の維持管理などさまざまな業務(退去後の清掃・リフォーム・入居者からの問い合わせ・クレーム対応など)を、こなすのは大変です。そのため、賃貸経営のプロである不動産会社に任せましょう。その際には、具体的に、固定資産税や修繕代についても聞いてみましょう。

結論として、まず、おおよその自宅の売却価格を把握しましょう。把握する一番簡単な方法は、ネット上で「家の査定」などで検索、家の物件の詳細を入力すると、多くの大手不動産会社から自宅の査定額(依頼すれば貸した場合の家賃も)が送られてきますので利用するのもひとつです。ただし、その後、数回メールでの案内がきますが、無視しておけば問題ありません。

売った場合の査定額や貸した場合の家賃などを把握したうえで、ある程度方向性が決まったのなら、不動産会社を数社に絞り、交渉していくのが良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナ渦における住宅ローンの現状

これまで3千万円のローンを45歳になり35年間で返済するプランとして、毎月8万円返済を行っています。しかしコロナ渦で仕事も残業もほとんど少なくなってこれまで当てにしていたお金が厳しい状況となりました。住宅ローンを一時的に休憩することが出来るなど、銀行側にも譲歩はしてもらえるみたいですがやはりこの年齢での住宅購入は無謀だったのでしょうか?ファイナンシャルプランナーに聞きたい事は、返済をあきらめて売却したほうが良いのかそれとも返済でまだ2800万円の残が残っている現状や住宅ローン控除があと8年受けることが出来るなど有利な部分もあったりもします。どちらがよいのかアドバイスを頂けると助かります。60歳になると給料も減る事からまずはお教え下さい。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

住宅ローン対策、今からできることは?

現在41歳、3年前に住宅ローンを組んで建売住宅を購入しました。10年固定金利で借りているため、金利が変わるタイミングで金融機関の変更を検討しています。金利の低さ以外に、保証料等乗り換えコストがいくらくらいかかるのか知りたいです。借入金3600万で35年ローンです。そのまま返していくと75歳を過ぎてしまいます。現在子供もいて、余裕資金がなかなか出てこない状況です。普段の生活をまわしながら教育費やリフォーム費用など、将来にかかってくるであろうお金の準備まで手が回らないのが実情です。妻は専業主婦ですが、体調の関係で外で働くことは難しく、在宅でできる仕事を探しています。これからでもやった方がいいことなどあれば教えていただきたいです。通信費や光熱費の見直しは適宜やっています。スマートフォンはサブブランド、電機は新電力切り替え済みです。

男性40代後半 teicoさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 水上 克朗 2名が回答

自治会は加入すべき?

私の親は、新興住宅地に住んでいます。住み始めてから数年間は、自治会に入っていました。ですが、住んでいる地域の自治会は、役が当たるとかなり大変で、その役に当たると精神的に病んでしまう人もいるくらいで、私の親とお隣さんが同時に自治会を抜けることになりました。自治会を抜けたあとも、ごみ捨て場のごみ掃除などは今まで通りして、あとは、回覧板や班長などの役が回ってこないという状況です。一応、今は問題なく生活はしていますが、将来的に、地域との繋がりが必要になる老後には、自治会に入っていないことが問題にならないかと、少し不安に感じています。今さら加入すると、すぐに何かの役を担当させられるかもという気持ちもありますが、親が60歳を過ぎ、仕事を完全に退職することになれば地域との繋がりが昔よりも強くなります。今は、自治会への加入は事由で入らない人もいると聞きますが、今の自治会から抜けている状態で何か今後困ることがでてくるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

世帯年収が600万円程でも都内に注文住宅は建てられますか?

現在私達夫婦は会社の社宅に住んでいます。夫は会社員、私は専業主婦ですが最近在宅でパートを始めました。夫の年収は600万円ほどです。私達の夢は一軒家を持つことです。夫の職場へのアクセスを考えると出来れば都内で一軒家を建てたいです。しかしながら安くても4000万円はかかると聞きました。さらに注文住宅で家の間取りはこだわりたいと思っています。お金がいくらあっても足りないのではないかと今から不安です。今は妊活中で子供を授かる事ができれば、その子が5歳ぐらいの時には家を建てれればと考えています。つまり少なくても6年近くは猶予があるということです。その6年の間にどれぐらい頭金を貯めればいいのでしょうか?また都内は諦めて千葉や神奈川など東京近郊に建てることも視野に入れたほうが良いでしょうか?

女性30代前半 イソダさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住まいは「持ち家」と「賃貸」のメリット・デメリットについて知りたいです

現在は賃貸物件に住んでいて、自営系の配達業を営んでおります。仕事柄、外仕事なので家を不在にすることが大半です。そこで、質問がありますが住まいの「持ち家」と「賃貸」のメリット・デメリットについて知りたいです。数年前に、マンションに憧れた時期もありした。現在の仕事を始めてからマンション宅に伺う機会も多く、これはちょっと不便や問題があると感じたことも。例えば、大きな地震が発生するとエレベータが停止してしまい上の階に行くのが大変。また、住人の騒音問題も多く発生していますね。建物内に注意書きが掲示されている物件が多いのです。これらの点を考えると、住み替えもしやすい賃貸のままでも良いかなと思っています。それでは、専門家からの立場で回答方についてよろしくお願いいたします。

男性40代後半 asaさんさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答