主人の単身赴任先に移り住む場合、今住んでいる住まいをどうすればいいのか

女性40代 hayakaoさん 40代/女性 解決済み

現在41歳の主人と子供2人の家族です。
5年前から主人が単身赴任になり、当初の会社の話だと4年で戻ってこれるはずったのですが、その4年を過ぎる前ごろから、どうやら定年までに戻ってこれることはないだろうという話になりました。4年目安だったため、単身赴任を選択したのですが、一生となると子供のためにも家族で引っ越しした方が良いのだろうとは思います。
ただ、家のローンがまだ残っていて、現在住んでいるところが地方なので売ってもローンを返せるかどうかわからないぐらいでしか売れないだろうと思います。
そうなると主人の単身赴任先は首都圏になるので、そちらでマンションなり家を購入する資金にはならず、賃貸で住むことになり、会社に勤めいる間は会社が賃料を支払ってくれるので良いのですが、定年後には住む家がなくなるという悩みもあります。
現在の家を貸すという手も考えたのですが、聞いた話では、固定資産税も高くなったり、借主の申告があるたびに修繕代もかかったりと、なにかとめんどくさいという話を聞きました。
それでも、貸すべきなのか、それとも売ってしまうべきなのか、悩み中です。

2 名の専門家が回答しています

五十嵐 秀司 ヒデシ イガラシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代前半    男性

全国

2021/06/17

こんにちは。「ライフ&マネー」コンサルタントの五十嵐秀司です。
ご主人さまが首都圏に単身赴任とのこと、現在お住まいの家をどうすべきか、という相談ですね。
選択肢としては、2つありますので、ひとつづつみてましょう。
1.家を売却する
この場合の課題は、売却価格ですね。売ってもローンを返せるかどうかわからない、ということでしょうが、まずはどのくらいで売れそうなのかを、調べてください。不動産会社に聞けば、おおよその目安は教えてくれます。
すでにローンの返済はある程度しているのですから、ローンを返せる可能性はあります。
2.家を賃貸する
こちらも、賃貸する場合、どのくらいの賃料で貸せるのかを、不動産会社に聞いてみてください。
たしかに修繕費用などかかりますが、ローン返済分より高い賃料で貸せる可能性があります。借主とのトラブルもあるでしょうが、管理をやってくれる不動産会社もあります。
以上の結果をもとに、さらに東京で賃貸の場合は会社の家賃補助があるということですので、シミュレーションして比較検討されることをおすすめします。
ただし将来的に家に戻ってくることを考えているのであれば、賃貸を優先して考えるのも、一つの手ではあると考えます。

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/06/17

まず、売る場合の留意点についてみていきましょう。

気をつけたいのは「売った場合の売却価格がローン残高を上回るかどうか」です。
売却価格がローン残高を下回り、売ってもローンを完済できない場合は、その差額分を貯金などで埋める必要がでてきます。

自宅の売却価格は建物の築年数などはもちろん、景気にも大きく左右されます。もし売却益がローン残高を下回っていたり、まだ売る判断がつかない、どうせだったらもっと高く売りたいと思うのなら、とりあえずは、貸して景気の回復を待つのも良いでしょう。
また、自宅といえども、いったん貸すと、大家さん側の事情では基本的に退去を強制できないので、売りたいタイミングで売れるとは限りません。その場合、あらかじめ貸す期間を決めておける制度(後述:定期借家制度)の活用も検討しましょう。

次に、貸した場合の留意点についてみてみましょう。

「転勤の間だけ家が空いてしまうけど、いずれ戻ってまた住みたい」と思っているなら、貸しておけばまた帰ってこられます。
誰も住んでいない期間を有効活用して家賃収入を得られるほか、人が住んでいる方が換気などができて建物が傷みにくいというメリットもあります。

もし戻ってくる時期が決まっているのなら(現状では、定年まで戻ってこれない)、その時期に合わせて定期借家制度(*)で期限付きの契約を結ぶことができます。この制度を使えば「自宅に戻りたいのに何年も待つことになること」がないので安心です。
*定期借家制度を使った契約
メリット:契約時に設定した期間が経てば、再び住む、または売ることができる
デメリット:相場より家賃が安くなりやすい

なお、住む人の募集から家賃の集金、日々の建物の維持管理などさまざまな業務(退去後の清掃・リフォーム・入居者からの問い合わせ・クレーム対応など)を、こなすのは大変です。そのため、賃貸経営のプロである不動産会社に任せましょう。その際には、具体的に、固定資産税や修繕代についても聞いてみましょう。

結論として、まず、おおよその自宅の売却価格を把握しましょう。把握する一番簡単な方法は、ネット上で「家の査定」などで検索、家の物件の詳細を入力すると、多くの大手不動産会社から自宅の査定額(依頼すれば貸した場合の家賃も)が送られてきますので利用するのもひとつです。ただし、その後、数回メールでの案内がきますが、無視しておけば問題ありません。

売った場合の査定額や貸した場合の家賃などを把握したうえで、ある程度方向性が決まったのなら、不動産会社を数社に絞り、交渉していくのが良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

賃貸に住むべきか、マイホームを購入するべきか。

現在、賃貸に住んでいるのですが、昨年子供が産まれたことにより引っ越しを考えています。その時、マイホームを購入するべきか、もう少し大きめなマンションに引っ越すかで悩んでいます。旦那さんは転勤のない職種なので、マイホームを購入するのもいいと思っているのですが、マイホームを購入すると家賃補助が受けられなくなるので、ちょっともったいないような気もしてしまいます。また、マイホームを購入すると、もし気に入らないところがあっても我慢しなければなりません。それなら賃貸の方が、引っ越しをするだけなのでいいと思ったりしてしまいます。お金的にはどちらが将来的にいいのでしょうか。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

建売住宅の方が注文住宅より安いの?

マイホームを購入する時は建売住宅と注文住宅のどちらを購入したら良いかで迷うのですが、安さを求めるなら建売住宅一択だと思っています。実際建売住宅の方が注文住宅よりも費用面で良いものでしょうか?そこら辺を詳しく教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

2、3年以内に住宅ローンを組むべきかどうか

頭金300万から500万円ほどで4000万から5000万円ほどの住宅ローンを組むべきかどうか悩んでおります。現在私が年収500万円台前半、妻は以前会社員でしたが元々主婦志望で、いまはパートをしており年収は100万円ほどです。以前から持ち家が夢でした。勤務地・現住所とも23区内で通勤を考えると片道1時間以上は厳しいです。現在はテレワーク環境下ですが、今後も続くかわからないため通勤1時間以内を前提にしておきたい。子どもはまだですが、1人か2人ほしいというのが共通見解です。子ども一人で当面賃貸が現実的な気もしますが、老後のことを考えると住宅ローンを組むならあと2、3年以内とも思えて迷っています。子どもは一人であれば、高校(公立)までは貯金(頭金として検討している額を除き、300万から500万円ほど)で通わせられると思いますが、2人目もしくは1人としても私学への進学や塾代を考えるとまったく余裕はありません。

男性30代後半 karaageさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

マイホーム資金をためるのに一番いい方法は?

現在そろそろマイホームを・・・と考えている者です。(44歳・会社員)家族は妻(42歳)、長女(19歳・大学生)、次女(12歳・小学6年生)の4人家族です。今は3LDKの賃貸アパートに住んでいます。そろそろマイホームを持ちたいと思っておりますが、まとまったお金が無く、頭金程度は貯めたいと思っていますが、なかなか貯まらない状態です。現在の世帯収入は約400万円ほどです。私が住んでいる地方はかなりの田舎なので、そこまでこだわらなければ1,000万円台前半でそこそこの一戸建てやマンションを買うことできます。もし1,200円の物件を購入する場合、初期費用はどれぐらい用意すればよいでしょうか?また住宅ローンはどのように選べがよいでしょうか?プロの視点でアドバイスいただければ幸いです。

男性40代後半 miyajun1130さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

子供の教育費の有効な使い方とは?

40代会社員です。妻はパートで働いていまして、共働きをしております。娘が今年、中3になり、公立高校に行くか、私立の付属に行くか進路のことで悩んでおります。公立高校に行って大学受験する際には、予備校や塾に行かないと受験指導は難しいという話を、近所の方々に聞いたことがあります。その金額をかけるなら、私立の方が受験対策も手厚く対応してくれるので、金額的にはかかるけれども、実際の教育費については公立に行って予備校に通ったりすればあまり変わらないと言われたのですが、本当なのでしょうか?自分自身、塾に行かず、公立高校から大学受験をしたので現状がどうなのか分からない状態です。娘は、将来文学部で日本文学を学びたいようです。元々、本を読むのが好きで国語は得意ですが、数学は苦手です。娘の将来を応援したいので、上手く教育費を使っていく為のアドバイスが頂きたいです。

男性40代後半 mamuo39さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答