住宅ローンの使用するにあたっての基本的な知識が欲しい

男性30代 minakoさん 30代/男性 解決済み

自分は近々マイハウスを建てたいと考えています。独身で子供もないですが、趣味を行うためにも大きな家が欲しいと思っています。実際に計画に出てからのことになりますが、その際にはローンを組み立てての支払いにしようと思っています。ここで思うのですが、ローンを組む審査を行うにあたって、家族がいない、独身であるということは、何か不利に働く要素になるのでしょうか。守る家族がいないと、支払いに対して責任感が弱くなるといったような、少しは納得もできるけど、理解には足りないような内容で融資を断られるようなことがあると思うと不安になります。親族に生き残っている者は数人いますが、保証人のようなことはしたくないという人ばかりです。保証人がなくとも支払い能力だけがあれば大丈夫という業界なのでしょうか。ローン審査のリアルな事情を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/05/19

ご質問の件について、住宅ローンの審査において、質問者様が懸念されている「家族がいない、独身であるということ」が不利になるといったことは基本的にありません。

この理由は、国土交通省が毎年公開している「民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書」を見るとわかります。

参考:国土交通省 令和元年度民間住宅ローンの実態に関する調査結果報告書 P19
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001333029.pdf

上記、報告書の19ページを見ますと、住宅ローンの審査において、高い割合で考慮される審査項目は、以下の通りです。(ここでは上位5つを抜粋します)

1.完済時年齢
2.健康状態
3.担保評価
4.借入時年齢
5.年収

なお、注意点として、上記5つの審査項目のいずれかを満たしていれば良いといったことではなく、それぞれの審査項目を全体的に考慮した上で、総合的に融資の可否判断が決定されるものになります。

つまり、住宅ローンの審査により確実に通過したいのであれば、住宅ローンの審査項目をそれぞれ加味した上で、申し込みを受けた金融機関側が融資をしても問題がないと思ってもらえるような審査対策が時には必要になるということです。

ちなみに、住宅ローンの審査において、質問者様が懸念されている「連帯保証人の設定」を求めることは基本的にありません。

この理由として、審査項目にある「健康状態」と「担保評価」が大きく関係しています。

一般に、住宅ローンの融資を受けるためには、団体信用生命保険に加入することが義務付けされており、要は、住宅ローンを完済する前に死亡や高度障害になった場合、保険金と住宅ローン債務を相殺するための「担保」にあたります。

また、住宅ローンの融資を受けるためには、購入した土地や建物に対して「抵当権」が設定され、こちらは、住宅ローンの返済が滞ってしまった場合、その土地と建物を競売にかけて売却し、融資したお金を回収するための「担保」となります。

つまり、住宅ローンを融資する金融機関側としては、融資したお金が貸し倒れにならないような「担保」を確保できている状態でなければ、融資をすることはないと言い切ることができます。

最後になりますが、住宅ローンの審査について心配であれば、住宅ローンの審査対策や完済をするまでの無理のない返済計画も含めて、FPから一通りのアドバイスやご提案を受けてみるのがよろしいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームを購入するベストなタイミングはいつ?

漠然とマイホームを持ちたいとは思っているがいつが良いタイミングなのかわからない。また建て売りにすべきか注文住宅にすべきかも悩んでしまう。とても不動産を一括で買えるような蓄えはないためローンを組むことになるが自分の収入に対してどの程度のローンが適切なのか教えてもらいたい。将来的に収入が不安定になること状況も考えられるためそのような場合にローンに対してどのように対処すれば良いのかも合わせて聞きたい。

男性40代後半 yuki_masaさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

マイホーム、一から建てるのと空家を購入するならどちらがお得?

今地方では空き家が急増しているという問題をよく耳にしますが、将来的にマイホームを持とうと思う時、一から不動産を手に入れて家を建てる従来の方法と、空き家などを借りたり購入したりするのと、どちらが金銭的に有利になるのか、またFPさんからの視点で見た時、どちらの方が長い目で見て良いとお思いでしょうか。住む場所や広さ、生活スタイルは特に何も希望はないです。

男性40代前半 neuconmsiさん 40代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

家を建築したいんですが維持費等はどれくらいかかりますか?

私達夫婦には自分の城を持ちたいという夢がありました。そして年収も夫婦合わせて700万程度となったので、今回新築の一軒家を工務店にお願いすることになりました。しかし工務店から「家には維持費や固定資産税などもかかるよ。」と言われたんです。この一言で、これからの家に関する支払いができるかどうか不安になってしまいました。私が住んでいるのは香川県観音寺市なんですが、固定資産税は年間どれくらいかかるもんなんでしょうか。また工務店は建築後15年程度経過すると維持費がかかると言うのですが、具体的にどれくらいかかるんでしょうか。ちなみに建築しようとしている家は5LDKの二階建ての一軒家です。全く分からないので、教えてもらいたいです。

男性40代後半 sibattiさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今の持ち家に住み続けるか、引っ越した先で賃貸物件に住むかの悩みについて

現在私は、持ち家に住んでいます。子どもの頃から住んでいた家に、母と2人で住んでいるのですが、仕事の事情で他県に引っ越すことも考え始めました。その場合、引っ越した先では賃貸の家に住むことになると思います。仕事に不満があるが今の持ち家に住み続けるのか、仕事関係がより良い状況となるために賃貸の家に住むことになるのか、どちらにすべきか悩んでいます。やはり、他県に行けば仕事の状況が絶対に良くなるとは限りませんので、仕事に不満があったとしても、今の家に住み続ける方が良いでしょうか。その場合、これからリフォームのための費用は、どのくらい用意しておけば良いでしょうか。家は築40年くらいのものです。これまで家でリフォームした箇所は、屋根、玄関付近と洗面所の床、外壁、ベランダ、浴室です。

女性50代後半 もなかさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

共同名義に変更するメリットありますか?

あと13年の住宅ローンがあります。ローンを組んだ時に夫が無職で、私が正社員だったので私一人でローンを組みました。それから12年が経ちまして私が諸事情で退職して今は無職です。貯金があるので今も私一人の名義で私がローンを支払っています。名義が私一人というだけで、実際には家計は同じなのでローンの支払いは共同で支払っています。今、私が無職ということもあり、名義を二人にかえて、ローン支払いも2人にしたらどうなのかな?と思い始めています。ただ、こういう状況の場合、別にどちらも同じなのか、それとも共同名義にした方がメリットがあるのかがいまいちわかりません。どちらにした方がメリットがあるでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性50代前半 harunoringoさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答