住宅ローンについて

男性30代 mashiro1988muraさん 30代/男性 解決済み

今年家の購入を考えているのですが、住宅ローンを固定金利か変動金利にするかで悩んでいます。
家の購入予定額が少し予算オーバーしそうなため、固定金利にすると毎月の支払いがかつかつになってしまいます。
しかし変動金利にすると、これから金利が上がってしまうのではないかと不安です。
現在家族3人(夫30代、妻30代、子2才)で暮らしていますが、子供もできればもう1人欲しいと考えています。
共働きをしており私と妻は医療職で働いているため収入は安定していますが、毎年の昇給はそれほど多くありません。
今の暮らしは奨学金の返済、車のローン、子供の保育料などあり贅沢な暮らしはできていません。
今後金利の変動がどうなるかわかりませんが、安心できる固定金利かお得な変動金利かどちらがいいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/18

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様の場合、金利を固定金利にするのか変動金利にするのか以前に、住宅ローンの借入条件をいま一度、見直し検討されてみることを強くおすすめします。

この理由は、住宅ローンの毎月返済金額は、金利だけではなく、返済期間、ボーナス払いの有無、返済方法、頭金の有無などによっても大きく変わることになるからです。

そのため、無理のない住宅ローンの返済を実現するためには、上記借入条件を見直し検討するのが手っ取り早いと言えます。

加えて、両親をはじめとした住宅取得資金の贈与が受けられるのかなど特殊事情があるのかないのかによっても住宅ローンの組み方が変わることも十分に考えられます。

あくまでも個人的な主観となるのですが、文面全体を見ると、住宅購入は今でなければならないのか?もう少し余裕を持ってから購入することはできないのか?などといった点も気になっています。

大変失礼ではございますが、現状、余力がないことが読み取れ、住宅購入後のランニングコスト(固定資産税の納付、将来の火災保険料、修繕費など)についても考えられていないような気がしております。

上記も加味し、他の支払いも考慮した時、現状、無理のない住宅ローンの返済が実現できるのか、個人的には懸念を抱いています。

要は、固定金利・変動金利の選択が適切にできていたとしても、それだけで解決できるようなことではない気がしているとご理解いただければと思っています。

仮に、子供がもう1人誕生しますと、家計の支出状況がさらに大きく変化することになるため、一度、早急に将来の住宅購入計画とライフプランを立ててから再検討されてみるのが望ましいのではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローンを組む時に手持ち資金は残すべき?

マイホーム購入の際の住宅ローンについて悩んでいます。現在手持ち資金は3,000万円あって、5,000万円で家、土地を購入しようと思っています。このような場合、手持ち資金3,000万円全てを支払いに使って2,000万円の住宅ローンを組めばいいのでしょうか。それとも手持ち資金を残した方がいいのでしょうか。

女性30代後半 shiho_229さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

妻の給料で生活する医学部学生が家を買うのは無謀?

私は31歳医学部生の3年生であり、主な収入源は妻の給与と奨学金(要返済と返済不要の併用)となっています。現在は賃貸に住んでいますが、いずれはマイホームの購入を検討しています。こども(2歳)が大きくなってからの引っ越しは避けたいと思っているため、私が卒業後すぐに土地購入地域に賃貸で住む予定です。土地購入地域の価格帯や土地勘を得るため、売りに出されている土地を少しずつ見ているのですが、良い土地があれば土地のみを先行して購入しておこうかと思っています。(卒業できれば、ある程度の収入が見込めるかつ、私の前職における貯蓄もある程度あるため、5年生の段階など卒業の目途がたった時点であれば可能ではないかと考えています。)そこで、・上記のプランにおいて考えられるリスク・住宅用地のみをローンで購入する場合、住宅ローン控除のような控除はあるのか?・そもそも状況や年齢的に新築を購入するより、中古住宅をリフォームするなどした方が費用は抑えられるか?についてお聞かせいただければと思います。

男性30代前半 777tomatom777さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

仲介手数料を支払わないで家を契約する方法

部屋を探す際に、私は今まで普通に不動産屋を通して探して、そして契約をしてきました。ただ、そのたびに仲介手数料といったものが発生してしまいます。これに関しては毎回痛い金額だなと感じながら負担をしてきたわけですが、仲介手数料に関してできれば支払いたくないと思っています。そこで仲介手数料を支払わないで部屋を探し、契約をする方法はあるのでしょうか?また、不動産屋を通さずに部屋を探して、契約する方法はあるのでしょうか?どちらかが見つかればいいと思っているのですが、現実的にこういった部分に関してどうなっているのか?という点を知りたいと思っています。部屋探しに関しては、完全に素人並みの知識しかないので、詳しい話を聞きたいなと考えています。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

中古の住宅の価格はどれくらい安くなるのか?

住宅を購入するにあたって、できれば新築が良いとは思っているのですが、価格の面でちょっと悩ましい部分があります。しかし、中古の住宅に関してはどうしても新築ほど綺麗な状態ではない可能性が考えられるため、こちらも選びづらい気持ちがあるのです。したがって、築年数がかなり浅い中古の住宅であれば、価格も落ち着いて、さらに状態もかなり綺麗なのではないか?と考えており、住宅の購入にあたってはそういう物件を狙い目にしたいです。そこで聞きたいのは、例えば築年数が3年くらいの物件の場合、新築の価格からどれくらい下がるのが普通か?という部分です。ケースバイケースな面があるとは思うものの、目安や平均と言えるような数字を教えていただければと思います。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

ペット2匹と夫婦で暮らしていくマイホームはどんなのがいい?

ただいまペット2匹(犬、猫)を飼っています。子供はいなく今後も作る予定は無いです。年収は今300万程です。夫婦とペット2匹と暮らしていけるマイホーム選びとして重要なことは何になりますでしょうか?また、住宅ローンを借りるにあたり私の年収だとどれほど借りることが可能なのか、また頭金しだいでは結構いいところを購入可能なのかをききたいです。さらにペットと夫婦で暮らしていくことに対してのアドバイス的な何かまたこういうタイプの家があり他の家よりも暮らしやすいなどがあればぜひ教えて欲しいです。今後のことを考えると耐震も欲しいし防音設備汚しても復旧などが簡単な壁なドがある家がいいのですがいくらぐらいでしょうか?

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答