お金に関すること全般

男性50代 hare_z999さん 50代/男性 解決済み

お金に関すること全般についてお伺いします。現在、年収450万位で、貯蓄は金融資産のみで、1500万位です。株は現在上がってますが、過去に大損した経験があり止めました。基本的に、リスクが小さく、元本保証のものがいいのですが、低リスク低リターンでいいので、どのようにするのがいいのか教えてください。今は定期預金位です。投資信託も元本保証でないのでやりたくありません。あと、老後2000万とかいいますが、本当に必要な額はどれ位なのでしょうか?教えてください。コロナの影響でいつ失業するかもわからないので、コロナで失業して年金は国民年金のみ納付した最悪のケースで教えて欲しいです。55歳から失業のケースを想定して教えて頂けたら助かります。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。まず先般、確かに老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。現在の貯金を考えると2500万円ほど足りません。この金額程度の退職金や相続が期待できれば良いのですが、厳しいなら自分で準備する必要があります。そして、これをノーリスクの貯金で準備するなら60歳までの10年で考えれば一年あたり250万円、月々21万円が必要です。55歳までの5年で考えるなら一年あたり500万円、月々42万円が必要になります。準備不足なら、不足するほどに老後も働く必要がありますが、老後は働いても現役中より年収が半減以下になることも多く、再雇用されても65歳までしか働けません。ちなみに老後の年金額は「年金定期便」などで確認できますが、奥様が長く専業主婦なら一般的に夫婦で月20万円程度です。もし老後の途中で貯金が尽きたら、この年金の範囲内で生涯を生活しなければなりません。厳しいかもしれませんが、まずはしっかり知っておきましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。老後資金の前に、まだお子様の進学も残っているのではありませんか?大学費用は4年総額平均で700万円ほど必要であり、4人全員なら2800万円が必要です。現在の定期預金の全額を充てても、なお1300万円ほど足りませんし、充てればそれだけ老後資金が足りなくなります。教育費は奨学金や教育ローンといった対策が取れますが、取るほどに家族のその後の未来が困窮する一方、対策を取らずに進学を断念すれば、それはそれで将来的に困窮することも多いです。大学ではなく専門学校に進む場合でも、ざっくり300万円ほどは必要であり、4人なら1200万円ですから、定期預金の大半を失います。残念ですがこのままでは、仮に60歳まで会社に残れたとしても、教育費と老後資金が大きく足りなくなるのが目に見えている状況です。そして目先の教育費を考えれば、今からでは資産運用を考えるのも現実的ではありません。55歳で失業すれば尚更ですから、今からでも強く危機感を持って未来に備えていきましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。この状況を何とかする現実的な方法としては、「独立すること」が一つの手です。そうすれば失業や定年が関係なくなりますから、あとは現役中の収入をなるべく維持できれば、それだけ老後も生き抜ける可能性が出てきます。会社に残れる5~10年という時間は、老後資金準備としては短いものの、独立準備としては相応に十分です。コロナの影響で、55歳を待たずに失業する可能性もあります。なるべく前倒しで準備に励み、いざという時にすぐ行動に移せるよう準備していきましょう。いずれにしても、一般的に老後資金は4000万円ほどが必要であり、どう転んでも現在の1500万円ではまず足りません。まだお子様の進学が残っているなら尚更といえ、教育費だけを考えても不十分な可能性が高いです。この状況を何とかするには、独立して相応に成功するのが一つの方法といえます。冷静に、じっくり何をしていくか考えてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ローン返済にも向け積み立てNISAなどの投資を始めるべきか

こんにちは、28歳女性です。1年前に結婚し、持ち家をフルローンで購入いたしました。夫婦二人のペアローン、固定金利にて約5500万になります。世帯年収は800〜900万、子どもはまだいません。今後子どもを持っても、フルタイムで勤務し続けたいと考えており、また無理のない範囲でローンを組みましたが、多額の奨学金返済(夫婦ともに合わせ1000万以上)があるため、生活に余裕はありません。慎ましく生活をし、微々たる貯金に毎月励んではいますが、このような状況で、すこしでも資産を増やし、ローン返済にも向け積み立てNISAなどの投資を始めるべきか迷っています。よろしくお願い致します。

女性30代前半 patocoさん 30代前半/女性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

急な出費に備えられる予算の立て方は?

お金の貯め方について具体的にアドバイスを頂きたいものです。コロナ禍の昨今、あまり外出をしない生活をしていたせいか、緊急事態宣言中は交際費の支出が少なくなっておりました。昨今緊急事態宣言も解除されたことも有り、外出できないことによる反動もあり、交際費も当初作成した予算より大きく膨れることが見込まれます。交際費の急激な増加・減少が発生するとは年初めに月の予算計画をするうえでは想定していませんでした。このように急にお金が必要となる場合について、どのように予算を立てておくのが良いのかを知りたいものです。(当座でお金が急遽必要となっても困らないように予算計画を立てるコツがあれば教えてほしいものとなります。)

男性40代後半 5fe888bd33d76さん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

大きく困ってはいないけど、これからの社会を考えると副収入や貯蓄も必要だとおもうけどどのような方法があるのだろうか?

今は特にお金に困っていないし、生活が困窮しているわけでもありません。当面の生活はしていける状況にあります。3人の子供がいながら家族5人での生活ですが、自分の年齢や子供の年齢や時期により必要なお金は変動してくると思います。確かに、3人の子供が保育園に行っている時期には育児の手間はかかっていましたが、自治体の減免制度などにより金銭的な負担は少なかったように思います。また、小さな子供は病気になることも多かったので病院にもよく行きました。その時にも医療費の補助などがあり負担が少なかったことは助かりました。子供も次第に成長して中学生や小学生の高学年となり育児の手間は不要になりましたが、少しずつ習い事などにお金がかかるようになってきました。ピアノや学習関係の費用、高校やその後の進学などこれからますます費用がかかるようになってくると思いますが、貯蓄や投資、借り入れなどどのようにしていけばよろしいでしょうか?

男性40代後半 がばりんさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

車の選び方

現在、車がないと交通の便が不便な地方都市に住んでいます。主人が通勤に使う軽乗用車、主に私が買い物、子供の習い事等の送迎に使っている乗用車、2台所有しています。コロナ前は、年に2回ほど200キロ圏内のお互いの実家に帰省するほかは、休日は外出をして車も頻繁に使っていましたが、最近は帰省もできず、休日も家で過ごすことが多くなりました。また子供も小学校に上がり送迎の機会も減ったので乗用車は週2.3回ほどしか乗らなくなりました。あまりにも頻度は少なくなったので私が主に使う車も軽自動車でいいのではないかと最近感じるようになりました。私のような車の使用頻度だと、軽自動・乗用車を所有して、通年かかる車の維持費と、遠方に行くときはレンタカーなどを利用するのとどちらがお得なのか知りたいです。

女性40代後半 kotaさん 40代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

貯蓄初心者にアドバイスを下さい

結婚して0歳の子供を持つ夫婦です。今までなんとなくでしかお金の管理をしておらず、たまに口座残高や引落額を確認する位でした。子どもがうまれてからは出費が増える一方で、気付けば残高がどんどんなくなってしまいました。節約しなきゃと言いながらも、安くて便利なものは迷わず買うようになってしまっていたのも原因だと思います。出産を機に私が専業主婦になったため、収入は夫のみです。いまの賃貸マンションでは将来的に手狭なため、いつかは引っ越しも考えています。こんな貯蓄初心者ですが、始められることから少しずつでも始めていければと思っております。お金の運用などについても知識不足のため、まず何から始めていくのが良いかアドバイスをいただけると幸いです。まずは無理なく少しずつでも貯蓄できればと思っております。宜しくお願い致します。

女性30代前半 あいくろさん 30代前半/女性 解決済み
辻村 洋子 鎌倉 一江 2名が回答