お金に関すること全般

男性50代 hare_z999さん 50代/男性 解決済み

お金に関すること全般についてお伺いします。現在、年収450万位で、貯蓄は金融資産のみで、1500万位です。株は現在上がってますが、過去に大損した経験があり止めました。基本的に、リスクが小さく、元本保証のものがいいのですが、低リスク低リターンでいいので、どのようにするのがいいのか教えてください。今は定期預金位です。投資信託も元本保証でないのでやりたくありません。あと、老後2000万とかいいますが、本当に必要な額はどれ位なのでしょうか?教えてください。コロナの影響でいつ失業するかもわからないので、コロナで失業して年金は国民年金のみ納付した最悪のケースで教えて欲しいです。55歳から失業のケースを想定して教えて頂けたら助かります。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。まず先般、確かに老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。現在の貯金を考えると2500万円ほど足りません。この金額程度の退職金や相続が期待できれば良いのですが、厳しいなら自分で準備する必要があります。そして、これをノーリスクの貯金で準備するなら60歳までの10年で考えれば一年あたり250万円、月々21万円が必要です。55歳までの5年で考えるなら一年あたり500万円、月々42万円が必要になります。準備不足なら、不足するほどに老後も働く必要がありますが、老後は働いても現役中より年収が半減以下になることも多く、再雇用されても65歳までしか働けません。ちなみに老後の年金額は「年金定期便」などで確認できますが、奥様が長く専業主婦なら一般的に夫婦で月20万円程度です。もし老後の途中で貯金が尽きたら、この年金の範囲内で生涯を生活しなければなりません。厳しいかもしれませんが、まずはしっかり知っておきましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。老後資金の前に、まだお子様の進学も残っているのではありませんか?大学費用は4年総額平均で700万円ほど必要であり、4人全員なら2800万円が必要です。現在の定期預金の全額を充てても、なお1300万円ほど足りませんし、充てればそれだけ老後資金が足りなくなります。教育費は奨学金や教育ローンといった対策が取れますが、取るほどに家族のその後の未来が困窮する一方、対策を取らずに進学を断念すれば、それはそれで将来的に困窮することも多いです。大学ではなく専門学校に進む場合でも、ざっくり300万円ほどは必要であり、4人なら1200万円ですから、定期預金の大半を失います。残念ですがこのままでは、仮に60歳まで会社に残れたとしても、教育費と老後資金が大きく足りなくなるのが目に見えている状況です。そして目先の教育費を考えれば、今からでは資産運用を考えるのも現実的ではありません。55歳で失業すれば尚更ですから、今からでも強く危機感を持って未来に備えていきましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。この状況を何とかする現実的な方法としては、「独立すること」が一つの手です。そうすれば失業や定年が関係なくなりますから、あとは現役中の収入をなるべく維持できれば、それだけ老後も生き抜ける可能性が出てきます。会社に残れる5~10年という時間は、老後資金準備としては短いものの、独立準備としては相応に十分です。コロナの影響で、55歳を待たずに失業する可能性もあります。なるべく前倒しで準備に励み、いざという時にすぐ行動に移せるよう準備していきましょう。いずれにしても、一般的に老後資金は4000万円ほどが必要であり、どう転んでも現在の1500万円ではまず足りません。まだお子様の進学が残っているなら尚更といえ、教育費だけを考えても不十分な可能性が高いです。この状況を何とかするには、独立して相応に成功するのが一つの方法といえます。冷静に、じっくり何をしていくか考えてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

低収入で借金や奨学金の返済もありどうすればいいのか分かりません

現在夫と2人暮らしです。私(27歳)で正社員で働き、手取り月8~12万ほどです。夫(31歳)は個人事業主に雇用されており、日給月給の形で月21~30万ほどです。夫の方は国民健康保険、国民年金です。夫の若い頃に作った借金200万と2人で暮らす時に借りた100万と私の奨学金残100万と私の借金30万ほどを毎月約8万ずつ返済しています。他賃貸に入っているため、家賃と光熱費、食費、通信費、交通費、保険料、夫のお小遣いなどが毎月かかります。私は体質的にすぐ寝込んでしまうので、多くは働けず、夫には二ヶ月に1日休み程度で一年のほとんどを働いてもらうしかないのです。夫の雇用主は夫が仕事で怪我をしても保険は使ってくれないため、全て自費で、絶対安静でも感染症以外では休めません。返済額の調整を試みたこともありますが、返済が終わる年と利息の兼ね合いや、夫の体を考えると残り5年で返済した方が良いと夫との相談で決まり、減らすことは考えていません。毎月貯金を少しでもしたいのですが、収支プラマイゼロにするのがやっとで、どのようすると黒字に出来ますか?

女性30代前半 illyさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯蓄と投資のバランスを知りたい

我が家は主人のみの収入で生活しています。月収自体は少なくありませんが、毎月トントンで貯蓄ができません。貯蓄はボーナスと年末調整で賄っています。そして、年の最初にほぼ全ての貯蓄を投資に回しています。子どもたちも学資保険ではなく子どもNISAを行っています。上の子は今年で限度額になったので、来年からは児童手当などを貯蓄していこうと思っています。主人は口座に入れておくより投資をして運用していった方が良いという考えです。私はもう少ししっかりと手元に貯蓄しておきたいとも考えています。このまま全て投資に回し続けるべきか、少し手元に貯蓄しておくべきか悩んでいます。今のところとても生活に困る状況になったことはありません。保険も掛け捨てでない積み立て方のものに入っており、月数万円支払っています。これも貯蓄の1つと考えており、必要な時はお金を借りることが可能だと聞いています。貯蓄と投資のバランスを今後どのように取っていけば良いでしょうか。

女性30代後半 まきさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金を上手に、なおかつ効率的に貯めるにはどうしたらよいのか

私は、既婚で子供も1人います。独身の時からお金を貯めることが得意ではありません。お金を貯めたくても、自分のことに使ってしまうのです。銀行にあるお金を見ているとついつい使ってしまいます。今は専業主婦ですが、家計で余ったお金は貯金に回そうと思っていても、なぜかお金があると、あれが欲しいこれが欲しいとなってしまいます。それでもなんとか、使う分は、家計で余った分の1/3程度に留めようとは頑張っております。しかし、使いたい衝動にかられるのはなぜなのでしょうか。また、なぜ貯めることができないのでしょうか。お金の貯め方といえば、銀行にお金を預けておくという方法しか知りません。これから子どもはもう一人欲しいと思っているのに、お金が貯まらないと子どもも産むことができません。教えてください。

女性20代後半 りんうみ24さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 細川 豪 2名が回答

お金がなかなか貯まらない

夫婦ともにフルタイムの仕事をしています。マンションもすでに購入しローンも支払済です。二人合わせて世帯年収も1200万程度なので世間一般からみたら十分余裕のある暮らしができると思われそうですが、実際はとにかく苦しいのです。もともと夫は趣味の車に没頭していてかなりお金をかけています。私も仕事のストレスを解消するべくブランド品などをついつい購入してしまう悪い癖があります。家賃もないので入った給料を自由に使ってしまいます。そんな状態なのでとにかくお金が全く貯まらないのです。私たちももう若くはないので、真剣に老後資金についても考えていかなければならないのはわかっています。いまから、心を入れ替えて貯蓄に励もうと思っていますが、どうやって浪費癖をなおしていけばよいのかわかりません。なにか良い方法があればぜひとも教えていただきたいです。

女性50代前半 blue islandさん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

老後の生活資金の貯め方

私は正直仕事を転々としていて、正社員の経験が1年程しかなく現在自分で自由業をして生活しています。お金の知識は一般的な事しか分からないんですが、将来生活できるくらいの年金が貰えると到底思えないです。やっと職が安定してきたのでコツコツ貯金も始めたんですが、同年代の平均貯金額よりかなり下回っているので、働けなくなる年齢までに貯められるかとても不安です。どうしたら老後に人並みの生活ができるくらいの資金が手に入るか悩んでいます。

女性20代後半 ちょこさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答