お金に関すること全般

男性50代 hare_z999さん 50代/男性 解決済み

お金に関すること全般についてお伺いします。現在、年収450万位で、貯蓄は金融資産のみで、1500万位です。株は現在上がってますが、過去に大損した経験があり止めました。基本的に、リスクが小さく、元本保証のものがいいのですが、低リスク低リターンでいいので、どのようにするのがいいのか教えてください。今は定期預金位です。投資信託も元本保証でないのでやりたくありません。あと、老後2000万とかいいますが、本当に必要な額はどれ位なのでしょうか?教えてください。コロナの影響でいつ失業するかもわからないので、コロナで失業して年金は国民年金のみ納付した最悪のケースで教えて欲しいです。55歳から失業のケースを想定して教えて頂けたら助かります。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。まず先般、確かに老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。現在の貯金を考えると2500万円ほど足りません。この金額程度の退職金や相続が期待できれば良いのですが、厳しいなら自分で準備する必要があります。そして、これをノーリスクの貯金で準備するなら60歳までの10年で考えれば一年あたり250万円、月々21万円が必要です。55歳までの5年で考えるなら一年あたり500万円、月々42万円が必要になります。準備不足なら、不足するほどに老後も働く必要がありますが、老後は働いても現役中より年収が半減以下になることも多く、再雇用されても65歳までしか働けません。ちなみに老後の年金額は「年金定期便」などで確認できますが、奥様が長く専業主婦なら一般的に夫婦で月20万円程度です。もし老後の途中で貯金が尽きたら、この年金の範囲内で生涯を生活しなければなりません。厳しいかもしれませんが、まずはしっかり知っておきましょう。

少し別角度で、ご質問についてお伝えします。老後資金の前に、まだお子様の進学も残っているのではありませんか?大学費用は4年総額平均で700万円ほど必要であり、4人全員なら2800万円が必要です。現在の定期預金の全額を充てても、なお1300万円ほど足りませんし、充てればそれだけ老後資金が足りなくなります。教育費は奨学金や教育ローンといった対策が取れますが、取るほどに家族のその後の未来が困窮する一方、対策を取らずに進学を断念すれば、それはそれで将来的に困窮することも多いです。大学ではなく専門学校に進む場合でも、ざっくり300万円ほどは必要であり、4人なら1200万円ですから、定期預金の大半を失います。残念ですがこのままでは、仮に60歳まで会社に残れたとしても、教育費と老後資金が大きく足りなくなるのが目に見えている状況です。そして目先の教育費を考えれば、今からでは資産運用を考えるのも現実的ではありません。55歳で失業すれば尚更ですから、今からでも強く危機感を持って未来に備えていきましょう。

上記について、少し補足させて頂きます。この状況を何とかする現実的な方法としては、「独立すること」が一つの手です。そうすれば失業や定年が関係なくなりますから、あとは現役中の収入をなるべく維持できれば、それだけ老後も生き抜ける可能性が出てきます。会社に残れる5~10年という時間は、老後資金準備としては短いものの、独立準備としては相応に十分です。コロナの影響で、55歳を待たずに失業する可能性もあります。なるべく前倒しで準備に励み、いざという時にすぐ行動に移せるよう準備していきましょう。いずれにしても、一般的に老後資金は4000万円ほどが必要であり、どう転んでも現在の1500万円ではまず足りません。まだお子様の進学が残っているなら尚更といえ、教育費だけを考えても不十分な可能性が高いです。この状況を何とかするには、独立して相応に成功するのが一つの方法といえます。冷静に、じっくり何をしていくか考えてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

30代後半から資産運用を始めるには

30代後半に入り、将来に向けての資産運用を考えております。全くの初心者なので、初心者には初心者なりの簡単なものがいいなと感じておりますが、一番適当なのはどれがいいかわかりません。当面の生活費は残しつつ、毎月少しずつ貯金をする形が理想的ではありますが、銀行の利息よりも期待できると思うのでそちらを考えています。もちろん銀行は減りませんが、その分ほとんど増えもしません。投資は大金を預ければその分増える分も多いですが、失敗すると損をする場合も多いので、慎重にいきたいと考えています。どの投資に、いくらくらいを運用資金として使っていったほうがいいなどのアドバイスも知りたいです。初心者にはどんな投資があっているかを教えて頂きたいです。

女性40代前半 あおりんご1515さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

家族が増えるので学資保険、iDeCo、nisa、生命保険どれにすればいいか

子供が1人増える予定です。1人目は学資保険、ジュニアnisaで大学進学までに500万円以上貯まる予定にしています。もう1人も同じように学資保険、ジュニアnisaにしようかと思っていましたが学資保険の利率は1人目の契約時よりもだいぶ下がってしまっていて意味がないかと思っています。またジュニアnisaも制度が終わってしまうので契約しても少額しかできないとです。そんな時に調べていると学資保険代わりにiDeCo、生命保険、個人年金保険に加入する案も出てきましたが正直どの会社でどの商品がいいのかもわかりません。またiDeCoも詳しくわかりません。大人のNISAは毎年全額積み立て契約しています。

女性30代前半 ぺんぺんむしさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

携帯電話代の減らし方

携帯の払うお金が高くて頭を抱えています。現在docomoで大人2人子供2人の計4人で35000円かかっています。自分でも家族のいらないプランをなくしたり各自に的確な通話料、パケット料金にしていますがなかなか減りません。子供も携帯自体Appleがいいということで本体代も月額でかなりかかっているのも大きいのだと思います。そこでアハモにしたり格安SIMにしようかと考案中なのですが家族が通信が悪くなるのではないか、替えたらどうなるかと言う不安から泣かぬか動いてくれません。替えた時のメリットが分かるとまだ動いてくれるのかもしれませんがかなり家計の中でも大きいので本当に何とかしたいです。

女性50代前半 クリームさん 50代前半/女性 解決済み
佐久眞 盛春 1名が回答

収入は増えたものの不安定。対策としての食費節約法を教えてください

現在は新しい仕事を始めましたが、軌道に乗ってきて収入が増えました。しかし自営業なので、稼働ができないと収入がゼロになるのでシビアです。家計で相談したいことは、節約に関することです。一月の生活費で支出割合が高いと感じるのは食費ですね。毎日のことなので、節約するのは結構難しいなと実感しております。思い当たる節は、外で飲食するのも週味の一つにあるからです。食費をもう少し節約できれば、貯蓄や投資に回せると思いますね。食費の節約を中心に、効果がある手法をプロ視点からご教示いただければと思います。保険や通信費などの経費は、定期的に診断したり見直しをしてるので、節約は出来てると感じています。食費が月5万円前後になることもあるので、もう少し節約できたら良いなと最近思うようになりました。

男性40代後半 ken197500さん 40代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 舘野 光広 2名が回答

お金の貯め方

私の友人で貯金の概念が無い子がいます。社会人8年目、今年で30歳になりますが、毎月自転車操業です。事の発端は、その子の両親の一言。「あなたはお金を貯める必要はない。いざという時はお父さんお母さんが出してあげるから」と言われているそうで、ネイル代、ブランド品、コスメなどに自身の給与を注ぎ込んでます。お育ちがいいだけで心配することはないかもしれませんが、以前驚かされたことがありました。その子のおじいさんが亡くなった時。喪服を新調する必要があり、私も一緒に百貨店に見に行きました。小物も合わせて10万円の喪服を購入し、何故か領収書をもらっていました。その理由を聞くと、葬儀は両親の都合で出席するため、両親に請求するとのこと。自分の祖父なのに、なぜ両親のせいにできるのか理解不能でした。また、稼ぎがあるにも関わらず、良い歳した大人が両親に請求するとは驚きを超えて唖然としました。彼女の考え方が間違ってるとは言いたくないですが、1人の社会人として心配になります。どう説得したら貯金に興味をもってもらえるでしょうか。

女性30代前半 ももこさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 舘野 光広 森 泰隆 3名が回答