nahocha様、ご相談ありがとうございます。
借入金の返済で優先するのは、やはり金利の高いものを優先して返済して下さい。
また繰り上げ返済ができるのであれば、金利の高い借入金の返済を行いましょう。
配偶者の方には、今は内緒にできているのかも分かりませんが、今後、分かってしまうと今後の生活にも大きな影響が出てしまう可能性がありますので、借入金の事についても、話をされて協力して返済していくか、早急に借入金の返済をされると良いですね。
また最近は不景気になり借り入れも低金利で借りられるところもあるかも分かりません。
今の金利よりも低い金利で借りられるところに借り換えをして、返済を少なくするのではなく、返済期間を短くするなどして、まずは借入金をなくされると良いですね。
今後、お子様のご予定などがあれば、お子様が生まれてからは教育費の事も考えなくてはいけなくなり、資産形成を計画的に行う必要があります。
今現在、ご夫婦2人の生活であれば、早めにお金が貯められる状態にしておきましょう。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
定年退職後の資産形成について
現在32歳の宿泊ホテル業に従事している正社員です。高校卒業後浪人、留年を経験し大学卒業後、現在勤めている会社に直雇用パートナー社員、契約社員を経過し現在の会社では勤続年数8年で年収450万円程度です。業界がさほど年収の高い業界ではなく、老後の資産形成が非常に心配です。NISAを活用し不動産投資信託や投資信託でなんとかし積み立て投資しているのですが、実際には60歳代になった時の想像が全くできません。具体的に現在の年収程度で30歳代でやっておくべき資産運用hあどのようなものが最適でしょう?また積み立て金額もいくらぐらいが適正なのでしょうか?会社の福利厚生でも確定拠出年金もあるのですが、やるべきでしょうか?今のところローリスク、ローリターンではなかなか稼げないのではないかと思い、ハイリスクハイリターンーの株式や投資信託に手を出しているのですが、現実的にはどちらが良いのでしょうか?


我慢してばかりの生活。それでも貯金ができません!
私は、3年目の社会人です。昼の仕事だけでなく夜の仕事も掛け持ちしているのですが、毎月通帳に入ってる額は1,2万円ほど。足りるか足りないかの間で毎月やりくりしているのですが、やはりフリーマーケットや他の副業もやらないとやっていけないほどです。前は、雑誌を保管用と読むようで2冊買っていたものの、今では自分がどうしても欲しいものだけをチョイスして購入するようになりました。他にも洋服などいろいろ我慢しているのですがどうやったら貯蓄をすることができるようになると思いますか。


子供の教育費(大学)と老後資金の狭間
子供が上が高2で東京に進学したいと考えているようです。お金がかかるのはわかっていたので教育資金はためているのですが、東京都となるとお金も予想以上にかかりそうです。老後資金もそろそろ考えねばと思っていますが、どっちも並行してやるべきだと考えています。割合的にどうすればいいか迷っています。


投資を行う可堅実に貯金をするか
現在住宅ローンの支払いが大きく負担になっています。持ち家の購入を決めて契約が済んでから、コロナの影響で収入が落ちてきたため今後の不安が大きい状態です。保険の見直しを夫婦ともに行い、月の支払いは多少減りましたが、まだまだ安心できる状態ではありません。子供はまだ小さいですし、今後の教育費のこともありますし、老後のことまで考えると、どうすればいいのか…といったところです。貯金はいくらかありますが、今後車の買い替え等大きな出費も予想されます。投資を行なった方がいいのか、、、それとも堅実に貯金をしたほうが良いのか?と日々悩みがつきません。現在の収入で、今後やっていけるのか、やっていくためには何からはじめれば良いのかを聞いてみたいと思います。

