退職金で投資を考えています

女性60代 risa492002さん 60代/女性 解決済み

夫が来年定年退職を迎えるにあたって、退職金が支給されるため(約2000万円弱)投資を考えることにしました。国債なども検討しましたが5年・10年と期間も長く、利息もあまりつかないため諦めることになりました。

過去に株式投資を経験したことがあるのですが、バブルが弾けたこともありやや損切状態で終了しました。

そこで、リスク分散型の投資信託を考えたいのですが、さまざまな商品があり、どういった仕組みで利益を得るのかわかりづらいものが多いです。
どの証券会社も自社で推し進めている投資信託を非常に強くセールスしているので、安易に購入してよいのか非常に迷っています。
投資信託は現物株式投資に比較して、本当にリスクが低いのかお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

大地 恒一郎 オオチ コウイチロウ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代後半    男性

栃木県 群馬県 埼玉県 東京都

2021/03/09

ご家族の定年退職にあたり、退職金で投資を考えたいが、投資信託はリスクが低いのか、証券会社の薦める投資信託を購入してもよいのか、というご質問と承りました。
まず退職金で投資を、とお考えになることは、現在の預貯金の利率を考えると、賢明なことと思います。ただ、ご相談者様の現在の資産状況がどのようになっているかが分からない中で、退職金の全てを投資に振り向けることが良いとは言い切れません。もし、現在の保有資産にさほどゆとりがないのであれば、退職金は老後の生活資金として、とても大切な原資となります。ですので、まずは現在の保有資産を基に、今後の生活を見据えて、100歳くらいまでのマネープランをお作りになることをお薦めします。そうすることで、ご夫婦の年金額、退職金、保有資産などの資産と収入、それらと、現在の負債やゆとりある老後生活を送るための支出などを比較して、今後の資金の過不足を把握することができるでしょう。
その上で、投資による資産運用がいいのか、それとも退職金を極力減らさない運用方法を模索した方が良いのかなどを、様々な角度から検討されてみてはいかがでしょうか。
次に投資信託についてですが、おっしゃる通り、現在約6,000本もの投資信託があり、どの投資信託を選べばいいのか、投資信託初心者には分かりづらい状況です。そして、証券会社や銀行などの販売会社が新しい投資信託を薦めてくることも多いと思われます。確かに、毎月新しい投資信託が販売されるような状況では、それも販売会社としての自然の営業活動なのかもしれません。
しかし、お客様にとっては、その投資信託にどのようなリスクがあり、どんな内容なのか、それらをきちんと理解しないまま、大事なお金を投資に回すことは不安だと思います。
そこで、まずリスクについてご説明します。
金融商品におけるリスクとは、「危険」という意味ではなく、「価格変動のぶれ幅」という意味で主に使われています。従って、リスクの大きい商品は、「価格変動のぶれ幅」が大きく、元本を大きく上回ったり下回ったり、します。大きな利益が出る可能性が高い一方、大幅に値下がりする可能性もあるということです。リスクの低い商品は、「価格変動のぶれ幅」が小さいので、利益(リターン)は小さくなりますが、その分、損をする確率も小さくなるということです。
そして、このリスクは、投資信託にも当然内在しています。また、株式投資以上にリスクを取る投資信託もありますし、逆に、預貯金ほどではないにしろ、それに近いリスクの低い投資信託もあります。ですので、投資信託を選ぶ場合は、ご自身がどの程度のリスク、つまりどの程度の「価格変動のぶれ幅」を許容できるかが、重要なポイントとなります。
一瞬でも元本を下回ることは許容できない、という方であれば、投資信託ではなく、預貯金や個人向け国債が適していると言えるでしょう。
自分がどの程度までリスクを許容できるか、どの程度の価格変動のぶれ幅まで許せるか、ということをリスク許容度といいます。このリスク許容度は、個人の収入や将来の支出、資産状況、金融や投資に関する知識、年齢や性格などを考えることで、傾向が分かります。
投資においては、このリスク許容度に応じて、株式や債券などへの投資比率などを考えていくことになります。リスク許容度を数値で表すことは難しいのですが、質問に応じて回答を点数化してリスク許容度を測るような試みは、いろいろなところで紹介されていますので、参考にしてみてください。
さて投資信託ですが、投資信託は長期投資に向いている商品という点は、ご理解いただきたいと思います。「国債は5年、10年と期間が長く」とおっしゃっていますが、投資信託はもう少し長く、10年、20年という期間で考えていただきたい商品です。定年後の投資にあっても、10年、20年程度の期間を念頭において投資をお考えになられることをお薦めいたします。
そしてリスク分散型の投資信託とは、一般的にはバランス型投資信託といわれている投資信託のことかと思います。投資信託にはいろいろな分類がありますが、その中に投資信託協会が定める、投資対象による分類があります。投資対象とする資産による分類で、株式型や債券型の他に、資産複合型という、いわゆるバランス型といわれる種類があります。
このバランス型投資信託は、リスクの異なるいくつかの資産、例えば、国内株式、国内債券、海外株式、海外債券を組み合わせることにより、全体のリスクを小さくしようとする投資信託のことです。全体のリスクを小さくするという意味は、株式だけに投資する投資信託よりも、また海外の株式や債券に投資して為替変動のリスクを取る投資信託よりも、リスクを小さく抑えようという意味になります。
ですから、単純にリスクの小さな投資信託ということであれば、為替変動リスクのない、日本の債券に投資する投資信託が、相対的にリスクの低い投資信託になります。
しかし、日本の債券に投資するだけでは、この超低金利下ではあまり収益は期待できないことから、国内債券の他に、国内株式や海外株式・海外債券などにも投資を行い、リスクを抑えつつ、リターンも期待できる商品として組成している、ということになります。
次に証券会社や銀行などの販売会社が薦めてくる投資信託を安易に購入していいのか、という点ですが、率直に言えば、NOです。販売会社が、ご相談者様の資産運用に寄り添って、ご相談者様の資産状況などを勘案したうえで薦めてくるのであれば別ですが、通常それはあまり期待できません。時期によって、推奨する投資信託が異なることもよくあります。
ですので、販売会社の薦める投資信託について購入すべきかどうか迷った場合は、その投資信託の運用方針をしっかり理解できて、その内容に共感できるかどうか、をまず判断基準にするべきだと思います。その上で、コストが低いかどうか、具体的には、販売手数料はかかるのか、かからないのか、運用期間中のコストである運用管理費用(信託報酬)の水準は、低いのか高いのか、をしっかり把握し、他の投資信託とも比較するなど充分検討した上で、お決めになることをお薦めします。
参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株を辞めて投資信託にすべきか否か?

ちょっとしたお小遣い稼ぎと資産運用も兼ねて、数年前より株をやっております。ちょこちょこ売り買いして、今では元本の2倍になりました。しかし、友人より、お勧めは株よりも投資信託だと教わりました。運用はプロがやっており、投資先(ファンド?)を間違えなければ元本割れもせず、逆に増える。また、株ように毎日株価売買の数字をチェックしなくても放っておけば良いし楽。分配金も入るし良い事だらけ!株よりもリスクが少なく運用が出来ると言われましたが、本当なのでしょうか?それとも投資信託のやり方次第でハイリスクにもなるのでしょうか?ローリスクローリターン、ハイリスクハイリターンなどその人の考え方で投資信託を始められるのでしょうか?株と違って自分の意思で売買出来ないので少々不安ですが、安全ならやってみたいです。

女性40代後半 hanzyaさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

投資ビギナーの私にアドバイスを!

将来の資産形成のために投資に関心を持つようになりました。しかし、今まで投資をしたことがなく、はっきり言って投資ビギナーの状態です。そのような投資ビギナーでも、iDecoやつみたてNISAはおすすめだと聞いたことがあります。そもそもiDecoやつみたてNISAにはどのようなメリットがあるのでしょうか。このように似たような2つも制度がありますが、どちらの制度を選べばよいのか、その考え方を教えて下さい。iDecoやつみたてNISAに色々な金融商品があるようですが、その選び方について教えていただけるとありがたいです。iDecoやつみたてNISAを始めるとなると、新たに金融機関の口座を開設する必要があるようですが、その選び方のポイントはどこにあるのでしょうか。さらにいえば投資ビギナー用のおすすめの金融機関はあるのでしょうか。

男性40代前半 blue-jeansさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株主優待を受けたいのですがどうやって株を選べばいい?

将来のお金のことを考えて株式投資をしようかなと考えています。株式投資をするためには以前だったら莫大な資金が必要だったようですが、現在では数万円から始められるそうで、私でも株式投資を始められると思います。株式投資をしておけば値上がり益をもらえる可能性があるし、株主優待で商品券をもらえたり、商品を安く購入できたりするところが魅力です。しかし、どの株を選んだらいいのかわかりません。株式投資による株主優待を受けたいので、優待が魅力的なものを選びたいです。株価が下がる心配がなく、魅力的な優待を受けられる株を選びたいのですが、たくさんある中ならどのように探し出せばいいですか。また、株主優待の魅力だけで選んでもよいのでしょうか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

どの銘柄の株が伸びるか知りたい

新型コロナウイルスの蔓延で日本経済がガタガタになってきていますが、今後も数年は日本経済は良くなることはないと思っています。しかし株高が続いていますので、これからは金融資産を持っていないと生きにくい世の中になってくると思います。ファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、今後狙い目の株は何でしょうか?資産を大きく構築していくためにも、どの銘柄関連株がこれから伸びていくのかがとても知りたいです。専門家であるファイナンシャルプランナーの方に一度お聞きしたいです。食料品やバイオテクノロジー関連の株が個人的には伸びてくると思いますが、ファイナンシャルプランナーの方の見解をお教え下さい。今後成長していくであろう株に積極的に投資をしていきたいので、是非とも宜しくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

破産老人にならないためになにをするべきか

世間で話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の人間が定年になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、そもそももらえるかも不安です。今から老後の資金のために何かしておきたいと考えていますが、私は資産運用などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかが理解できていません。株やFXは知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。当然銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますがそもそも詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答