株を辞めて投資信託にすべきか否か?

女性40代 hanzyaさん 40代/女性 解決済み

ちょっとしたお小遣い稼ぎと資産運用も兼ねて、数年前より株をやっております。
ちょこちょこ売り買いして、今では元本の2倍になりました。
しかし、友人より、お勧めは株よりも投資信託だと教わりました。
運用はプロがやっており、投資先(ファンド?)を間違えなければ元本割れもせず、逆に増える。
また、株ように毎日株価売買の数字をチェックしなくても放っておけば良いし楽。
分配金も入るし良い事だらけ!
株よりもリスクが少なく運用が出来ると言われましたが、本当なのでしょうか?
それとも投資信託のやり方次第でハイリスクにもなるのでしょうか?
ローリスクローリターン、ハイリスクハイリターンなどその人の考え方で投資信託を始められるのでしょうか?
株と違って自分の意思で売買出来ないので少々不安ですが、安全ならやってみたいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「投資信託」はプロが運用してくれる商品ですし、分散もできていますので
そういう意味では株式投資よりリスクは低いと言えるかもしれませんが、
絶対元本割れがないかといえばそんなことはありません。
投資信託は現在6,000本ほど販売されておりその中から選ぶのもそんなに簡単なこと
ではありません。
投資信託は株と違って保有している間「信託報酬」というコストがかかります。
この「信託報酬」は投資信託によって決まっているのですが、例えば年1%の
「信託報酬」がかかる「投資信託」があるとしますと5年で5%のコストがかかることになりこれは絶対に必要なコストですのでこれ以上の運用益が出ないと損をするということになります。
と、ここまで「投資信託」のデメリット面を書いてまいりしたが、
もちろんご友人がおっしゃっているとおり毎日株価や売買の数字チェックしなくても
よいし、放っておけば良いし楽というのはある意味事実です。
ただ、投資商品に関していえば何もかもが完璧というものはありませんし絶対儲かる
というものもありません。
「投資信託」でいえば一括で買うよりも毎月一定の金額で購入していくことで幾分
リスクが減らせるとは思います。ただこのやり方は短期では難しく長期で考えていただくやり方です。
ご参考にしていただければ幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯蓄としての投資信託の考え方について

現在会社員として勤務しており、生活に不自由はない程度に給料もいただけております。しかし、今後子供が成長すると共にお金がかかることが増えてくると思います。また、子供ももう一人欲しいと思っているため、ますます増えていくと思います。そうした時に今現在は銀行の預金として置いてありますが、何かしらの形で運用した方がいいのかなと思い、投資信託はどうなのかなと思っています。ただ、最初の投資金額が保証されるわけでもなく、どうしても必要な時にすぐ現金化できるのか、銀行で投資信託を始める時には手数料が別途必要になるという話も聞いたことがあり、資産運用という形ではあまり良くないのかなと思っています。将来的にお金が必要な時のために投資信託を行い、資金を蓄えようという考えはどうなのでしょうか?

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

予想が難しい投資環境の中で安定的な資産運用について

現在投資信託を元手400万円程で運用しています。運用歴8年目ですが、毎月分配型の投資信託を購入していました。コロナのおかげでだいぶ元本割れしている状況ですが、分配金を考えるとトータルバランスでは利回りは悪くない状況です。元々長期のつもりで投資した金額なので、このまま持ち続けようかなと考えています。株式にも興味はありますが、現職では自分の時間の確保が難しいため投資信託に落ち着くかなと思います。投資環境が読みにくいこと、転職、独立資金調達のため投資資金がないこと。再度投資ができる状況になれば無難にイデコなどを行うかなど先読みしておくための情報収集についての視点をアドバイスいただけると幸いです。

女性30代前半 こばこさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

コロナ渦の経済と株価のギャップ、

定年退職で一定額の退職金を頂いて、当面に必要な資金を除いて株式の投資・購入に当てました。 株式を購入した主な理由というのは、近年の預金金利のあまりの安さにも原因しているのですが。 そんなことで筆者が実際にもっていて少数では有るが保有株や一部取引株等においても一喜一憂しているところです。 持ち株としては主に国内株式で、一部上場の物の外食産業系、食品系の株であります。 株の主な目的は株式のキャピタルゲイン(株価値上げによる利得)もありますが、配当金や優待券の食事券利用の目的も有ったのです。ところで、最近のコロナ渦で経済界や景気が不透明になっている現状で、株価だけが異常に値上がりしている状況があります。 其処で質問ですが此のような状況下で株価は正しく反映しているのか、反落して急降下するリスクはないのか、はたまた、コロナ渦の中で外食産業系の今後の見通しなどについて教えて下さい。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の資金はいくら必要?

老後に必要になる資金はいくらぐらいが必要になるでしょうか。世間では2000万円程度必要とも聞きますが実際のところいくらくらいあれば生活できるのでしょうか。また積み立てNISAやIDECOなど政府が推しているものもありますが、始めたほうが良いのでしょうか。また始めたほうが良い場合、ちゃんとしたリターンは見込めるのでしょうか。もちろん、確実にリターンがあるものだとは思いませんが、どの程度リターンがあり、どれくらい得なのか知りたいです。あと積み立てNISAとIDECOの違いも知っておきたいです。どちらをはじめてよいのかもわからないので、積み立てNISAのメリット・デメリット、IDECOのメリット・デメリットをそれぞれ教えてください。

女性30代前半 Ako2222さん 30代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答