老後夫婦の生活費

男性50代 neojun0077さん 50代/男性 解決済み

現在、50代の夫婦ですが、老後の夫婦二人の生活費に悩んでおります。
私は今年からフリーランスで仕事をし、妻は派遣社員として事務職をしております。
年金もひと昔ほど期待できない世の流れなので、老後のためにしておくべきことや月々の必要な生活費など目安になるものがあればお教えいただきたいです。
現在は関西の大都市に住んでいますが、将来は、妻の田舎に移住しようと思っています。
特に他人より贅沢したいとは思いませんし、老後は静かに暮らしたいと思っています。老後もできれば、働ければとは思いますが、なかなか上手くいかないのが現実だとは思います。シニアの仕事斡旋も現実は厳しいのではと思います。
具体的な数字は個々で違うと思いますが、なにか指標になるものがあれば助かります。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/19

老後の夫婦二人の生活費と年金について見てみましょう。夫婦二人の生活費は25万円~27万円とデータ上ではなっています。
これに対して、夫婦世帯の年金は22万円(夫厚生年金、妻国民年金)となっています。
年金定期便で将来の年金受給の予定額が届いているのではないでしょうか。あなたの場合は、52歳でフリーランスであること(厚生年金は30年間)から、この額まで達しないのではと思われます。
田舎での生活コストはこの数値より相当に低くなると思われますが、現代の貯蓄次第のところがあります。
どのような分野の専門知識・スキルなのかはわかりませんが、この1年間でリモートでできる仕事が大幅に増えました。
年齢的にも70歳代でバリバリ仕事をするのは全く普通の時代になっています。まだまだ先は長いですから、1-2年間は充電する期間も交えながら、70歳代でも週2日とか、1日3時間ほど仕事をするような生活もあるのでは思われます。
そのためには、リモートで仕事ができるスキルを身に付けておくのは良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

コロナの影響により収入が減って将来が不安

最近のコロナウィルス蔓延の影響で毎月の給与が減っている。コロナ以前に比べて月10万円減った。会社の社宅に住んでいるので住宅ローンはないが、自動車ローンがあと2年残っている(毎月25000円)。自動車は残価設定プランにより購入したもので、仮に売却してもローンの支払いが残るのみであまり意味はない。一応老後に備えて証券会社のつみたてNISAを契約している(毎月15000円)。その他医療保険やガン保険も会社の団体契約により利用しているが、収入減により支払いが厳しくなった。将来の老後のためにつみたてNISAや医療保険等を解約するのは適切ではないと言えるか?付記事項として①自動車は普通車1台(ローンあり)と軽自動車1台(ローンなし)を所有。②家賃(社宅)は月60000万円、うち会社補助4割支給。③年収400万円ほど(コロナ以前)。

男性40代後半 hakutakaさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

扶養内フリーランスの老後資金はどうなる?

会社員の夫の扶養内でフリーランス活動をしている主婦です。子供は未就学児~赤ちゃんが3人います。結婚してからずっと扶養の範囲内、年収103万円未満で仕事をしてきました。年々、教育費や生活費が膨らんできているので扶養の範囲にこだわらずに仕事量を増やした方がいいのかな?と数年ずっと迷っています。いまの暮らしでは生活に余裕は無く、貯金も十分にできません。夫は現在の年収は700万円台で勤続年数に合わせて多少は加給があります。なので、現役のうちはなんとか生活はしていけるのではないかと考えています。ただ、老後の生活費や不意の出費に備えられるかというと自信はありません。もし扶養を抜けるほど働くことにしたらどれくらいは稼ぐと良いのでしょうか?扶養を外れると税金の支払いが増えると思うのですが、どんな支払いがどれくらいなのか知りたいです。また、託児サービスも利用しないと働く時間が作れないと思いますので、そのような支出見込みも教えていただけるとありがたいです。

女性40代前半 raruriさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

サービス付き高齢者住宅の入居費確保

年金生活に入った60代の男性です。 現在東京都内で集合住宅(持ち家)に入居しており、健康面にも特段の問題点はありません。 ただ親族に何人か認知症を発症したものがおり、自分もこの先どうなるかとの不安があります。 このため先々の予定としてサービス付き高齢者住宅への入居を検討しているのですが、これはと思う物件は入居金が結構高額となり、手持ちの貯金では到底足りそうもないのが現状です。 自宅の売却も考えましたが、せっかく購入した住居人手に渡してしまうことにも抵抗があります。 そこで「リバースモーゲージ」を使って自宅を担保とし、諸経費を節約・貯蓄してサ高住宅へ入居、空いた自宅を子供夫婦に使わせることはできないかと考えました。 このようなプランの実現可能性と隠れた問題点について教えて頂ければ幸いです。

男性60代後半 nakamural3w3さん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 前佛 朋子 2名が回答

老後の資産運用はいつまでやるべき?

老後に備えて株や投資信託などで資産運用を始めました。購入した株などの値動きをみていたら、思っていたよりも動きがあるので、どのタイミングで現金化するのかが大事だということが分かってきました。また、日本円の現金ばかり持っている事のリスクも分かるようになったので、なるべく長く運用しているほうが良いのかなと思うようになりました。ですが、リスクを考えると、株や外国建ての資産など割合は、年齢と主にどのように変えていったらよいのでしょか?60代以降になると、判断も鈍るので、何も考えずに現金のみというのが一番安全なのでしょうか?それとも、手間がかからず、リスクの低い投資信託などで運用し続ける人も多いのでしょうか?投資を始めてみたものの、出口戦略といいますか、いつどうしたらよいのかのイメージがよく分からず不安です。

女性50代前半 esseさん 50代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

老後の資金と仕事について

今まで、真剣に考えてこなかったというか、見て見ぬふりをしていたというか、自分の老後の生活について深く考えてきませんでした。昨今の不安定な社会情勢もありますし、今のうちに専門家に相談しておいたほうがいいと考えるようになりました。具体的には、老後の資金と仕事についてです。私としては、できる限り長く働きたいと考えているのですが、一方で健康面や集中力ややる気の面で、ついていけるかどうか不安な面もあります。年齢を重ねても長く働けるような仕事を今のうちから見つけておき、それなりに経験を積んでいったほうがいいようにも思います。そのあたりのアドバイスが頂ければ幸いです。それと投資などにも興味がありますが、最低限どれくらいの資金が必要になってくるでしょうか。

女性30代後半 はりいさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 古戸 賢一 2名が回答