老後夫婦の生活費

男性50代 neojun0077さん 50代/男性 解決済み

現在、50代の夫婦ですが、老後の夫婦二人の生活費に悩んでおります。
私は今年からフリーランスで仕事をし、妻は派遣社員として事務職をしております。
年金もひと昔ほど期待できない世の流れなので、老後のためにしておくべきことや月々の必要な生活費など目安になるものがあればお教えいただきたいです。
現在は関西の大都市に住んでいますが、将来は、妻の田舎に移住しようと思っています。
特に他人より贅沢したいとは思いませんし、老後は静かに暮らしたいと思っています。老後もできれば、働ければとは思いますが、なかなか上手くいかないのが現実だとは思います。シニアの仕事斡旋も現実は厳しいのではと思います。
具体的な数字は個々で違うと思いますが、なにか指標になるものがあれば助かります。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 老後のお金全般
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/19

老後の夫婦二人の生活費と年金について見てみましょう。夫婦二人の生活費は25万円~27万円とデータ上ではなっています。
これに対して、夫婦世帯の年金は22万円(夫厚生年金、妻国民年金)となっています。
年金定期便で将来の年金受給の予定額が届いているのではないでしょうか。あなたの場合は、52歳でフリーランスであること(厚生年金は30年間)から、この額まで達しないのではと思われます。
田舎での生活コストはこの数値より相当に低くなると思われますが、現代の貯蓄次第のところがあります。
どのような分野の専門知識・スキルなのかはわかりませんが、この1年間でリモートでできる仕事が大幅に増えました。
年齢的にも70歳代でバリバリ仕事をするのは全く普通の時代になっています。まだまだ先は長いですから、1-2年間は充電する期間も交えながら、70歳代でも週2日とか、1日3時間ほど仕事をするような生活もあるのでは思われます。
そのためには、リモートで仕事ができるスキルを身に付けておくのは良いのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活を支える備えの資金について知りたい

老後の生活を支える資金を準備するためには、今からできること、早めにしておいてほうが良いことを知りたいです。世代間によって年金支給に差が出ることが確実なわけですが、どの程度あてにしてもよいものか知りたいです。年金だけでは老後の備えとしては不安ではありますが、必要な投資や必要な貯蓄の目安、安心で効率の良い方法など教えてほしいです。先人たちの成功例や失敗例など具体的な話を交えてわかりやすく解説、説明を聞いてみたいです。FPならではの視点から、問題になりやすい箇所もご指摘、ご指導を聞いてみたいとおもいます。また、今の段階ではイメージしきれていない老後生活で起こること、備えておかなければならないことなども、具体例を示してもらいながら解説してほしいと思います。

男性40代後半 tarou-ak01さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

働く以外の選択肢

年をとっても人間が生きるためにはお金が必要で、医療費がかかったり、そもそもの求人がないなどの理由で老後のお金が不安です。実際今自分に貯金がなかったり、100パーセントの税金や年金支払い率であっても、老後を働かずに優雅に過ごすということは無理だと思っています。きつい体に無理を押して働くというのはできるだ避けたいと思います。生活水準を上げるためにも、今からの準備はいくらあってもありすぎるということはないと思っています。その困らない程度のお金を稼ぐためには普通に働く、貯金するではまだmだ足りないと思い、少し投資などの不労所得に興味があります。苦労をせずに得たお金を余暇で使うためのものとして効率的に勉強した後に得た対価なら、老後に暮らすための貯金として心置きなく使えると思います。でも、そのために今どんなことをすればいいのかの具体案がありません。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に必要な貯金とその運用方法とは

自営業なので定年などはないのですが、年金等の不安が大きく、現在株取引や投資信託などをやってはいますが、この運用方法で自分が将来必要であろう貯蓄まで増やす事ができるのか悩んでいます。将来的な株の動きも心配ですが、それ以上に、現在の貯蓄額に対して今の投資額のバランスが適切なのかどうか、また貯蓄を目指すにあたってどのような運用方法が自分にはあっているのか、最終的にはどのくらいの貯蓄があれば平均的な生活ができるのかが知りたいです。特に自営業として現在の仕事を続けていけるかどうか不安ななかで、事業拡大のために事業投資としてのお金をつかうべきか、それよりも貯蓄として残しておくべきかについても悩んでいます。

男性50代前半 かずさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後資金2千万円問題

金融庁が発表した老後資金が2,000万円不足するといった話題で、このタイトルの印象だけが先走っているため、本当の事がわからないまま今に至ります。また昨今のニュースでは、世間一般の給与が上がっていかない話題に加えて、増税による負担増で可処分所得が毎年減っていくといった事が起きています。この流れのままでは、余剰資金を生み出せないまま老後を迎える事になりかねません。そこで教えていただきたいのですが、この2,000万円を不足させない様に今からやっておくべき事(やれる事)と、老後に実際必要な一人当たりの年額が知りたいです。因みに私は46歳会社員・妻48歳主婦・子供なし・年収550万円・住宅ローン残額450万円・返済期間残り5年・貯金1,100万円です。よろしくお願いします。

男性50代前半 takehit0さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後にかかる一般的な費用総額または月額は?

年々、年金の受給開始年齢が増えていたり、少子高齢化による年金破綻の話を聞くと、老後のお金について心配になります。子供はおりますが、できるだけお金は子供達に頼らず自分たち夫婦で何とかできるように準備しておきたいと考えております。老後、特に定年後にかかる生活の費用や、老人ホームや介護施設にお世話になるとしたら一般的にどれくらいの費用がかかるのか?定年後も払い続けなければならない税金の種類や金額など、月額単位で知りたいです。また、介護が必要になった際の詳細?家族が面倒見る場合はどれくらいで、介護施設にお願いして、来て頂く場合、入所して介護施設で生活する場合の費用も不安です。そもそも、すぐに入れるのか?どう言った種類の施設があるのかも知らないので漠然と不安です。

男性40代前半 maru00maruさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答