ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
人の一生はいつ終わるのはわかりません。従って財産を有する人は生前に相続する人を決めておくことが大切です。相続人の意志は遺言書として残すことが可能ですが、遺言書にもいくつかの方法があります。遺言が残されていれば法定相続人との協議で異論がなければ相続は完了します。しかし異論がある場合は遺留分減殺請求によって法定相続人としての権利の2分の1を請求する事も可能となります。もし遺言書が残されていない場合は法定相続人間で分割協議をして決めることとなりますが、現預金以外の分割は揉める原因となります。従って相続人(両親)が生前から誰に何を残すかを遺言書に残しておくことが揉める原因を解消する方法となります。但し、老後の支援を行ったりした被相続人(法定相続人)から寄与分として加算請求を去れる場合もありますが、認められない場合は家庭裁判所で調停を行い決定すれば良いと思われます。大切な事は遺言書を残す事です。遺言書には3種類ありますが、①自筆証書遺言(遺言者が遺言書の全文に日付と氏名を自分で書き押印して作成する方法)、②公正証書遺言(2人以上の証人と共に立ち合い、公証人が遺言者から遺言内容を聞き取りながら作成する方法)③秘密証書遺言(遺言者が作成した遺言書を2人以上の証人と一緒に公証人役場に持ち込遺言書の存在を保障してもらう方法)おすすめするのが公正証書遺言ですが費用がかかります。
いずれにせよ、被相続人(亡くなられた方)の意志がもっと大切となりますので生前に形として残されることが一番相続問題で揉めないことだと思われます。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
祖父が遺言書を書いてくれません
私の祖父ですが、90歳を超えていますのでもしものために遺言書を書いてもらいたいと思っています。でも亡くなったあとのことは知らんと言われて、なかなか書いてくれません。土地などの財産があるのできちんと書いてもらいたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
1名が回答
夫の実家の相続放棄
夫も私も50代でお互い一人っ子同士で子供がいません。夫と夫の両親(80代)は10年近く絶縁状態にあり相続放棄を望んでおります。夫は今のところ両親が亡くなっても葬式には絶対出ないと決め込んでいるのですが、この場合相続放棄の書類などどのタイミングで出したらいいのか。そしてどこまで効力があるのか教えて下さい。夫の両親は親戚ともいざこざが絶えない二人で、最終的には息子に頼るしかないような話を私にはしてくるので、私としてはどうしたらよいか正直困っております。あとお墓と自宅も夫の実家・私の実家それぞれあって私の実家については問題ないのですが、相続放棄したとしても色々な手続きなどは絶縁状態の夫がやらなければいけないのでしょうか?
1名が回答
結婚をしていない兄の介護や相続
先日、父がなくり、数年前に母も亡くなっているため、家族が兄と私(と伴侶の夫)のみとなりした。私達も子供がおらず、親戚付き合いも特にないため、兄の将来の介護について悩んでいます。私と夫については将来は暮らせる間は二人で自宅で暮らし、病気や認知症など、何か暮らせない事情が出てきたら老人ホームに入居出切ればと考えており、それに向けて貯金もしています。しかし、兄はお金にだらしない部分があり、あまり貯金もしていないようです。仕事は公務員なので、定年までは安定した収入がありますが、老後になり介護などが必要になった場合、私に色々な負担が来るかもしれないと知人に言われて心配になってます。兄について、介護が必要になった場合、私に金銭負担は発生しますか?また、発生する場合はどの程度の金額になるか教えていただきたいです。
1名が回答
一人暮らしの老後の不安について
私は現在40代で独身の女性です。職業は会社員で事務職兼経理も担当しています。私の悩みは、今の事ではなく老後の事です。私は今も独身ですが、おそらく今後も結婚はしないと思います。全く結婚願望がなくできることなら一人で過ごしたいと思っているため、強いて自分から婚活などはしていません。今の職場には出会いもなく、今のままの生活を続けていけば一生独身で当たり前だと考えています。そうなった時に不安に思うのは、老後の資金や介護についてです。一人暮らしはお金がかからない反面、身体が不自由になった時どうしても施設の力を借りなければなりません。そうなったら毎月どれくらいお金が必要なのか?このまま毎月少しずつでも貯金をしていけば何とかなるものなのか?など、最近は老後の事を考えることが多くなってきました。老後安心して不自由なく生活していくには最低でもどれくらいお金が必要なのか、今一番相談したい内容です。
1名が回答
将来、シニア向けマンションを検討してます。
現在53歳会社員で、妻は47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立してます。今の世帯年収はおおむね1000万円程です。ご相談する内容は、今後老後に向けてシニア向けマンションでの生活を、妻と検討中です。私は現在遠隔で母の介護のために、月1度実家へ帰省しております。幸いなことに母は認知までは進行してませんので、現状ケアマネと相談しながら、ヘルパーやデイケアなどの管理をお願いしている段階です。そういった母の今後について、いつまでも一人暮らしは出来るわけでもなく、近いうち施設入所も起こると思いますし、私は、兄が東京へいますが、ほとんど介護についてはノータッチという状況下、これを自分自身に置き換えると、私の娘に将来苦労させることだけは何とか控えたいと考えております。シニア向けマンションというのはかなり費用がかかるとの内容で聞いていますが、いったいどれだけの資金が最初必要で、どういったメリット、デメリットがあるかなど教えて頂ければ助かります。以上宜しくお願いします。
1名が回答