2021/03/09

家族間の相続。準備は何から始めるべき?

女性40代 tfzhb0330さん 40代/女性 解決済み

相続の話をしたいです。仮に急に親が亡くなった場合、それまでしていなかった相続問題をどのように家族間で折り合いをつけていくのかを聞いてみたいです。何から準備をしていけばいいのか、という「基本中の基本のこと」から相談したいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 相続・介護
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
人の一生はいつ終わるのはわかりません。従って財産を有する人は生前に相続する人を決めておくことが大切です。相続人の意志は遺言書として残すことが可能ですが、遺言書にもいくつかの方法があります。遺言が残されていれば法定相続人との協議で異論がなければ相続は完了します。しかし異論がある場合は遺留分減殺請求によって法定相続人としての権利の2分の1を請求する事も可能となります。もし遺言書が残されていない場合は法定相続人間で分割協議をして決めることとなりますが、現預金以外の分割は揉める原因となります。従って相続人(両親)が生前から誰に何を残すかを遺言書に残しておくことが揉める原因を解消する方法となります。但し、老後の支援を行ったりした被相続人(法定相続人)から寄与分として加算請求を去れる場合もありますが、認められない場合は家庭裁判所で調停を行い決定すれば良いと思われます。大切な事は遺言書を残す事です。遺言書には3種類ありますが、①自筆証書遺言(遺言者が遺言書の全文に日付と氏名を自分で書き押印して作成する方法)、②公正証書遺言(2人以上の証人と共に立ち合い、公証人が遺言者から遺言内容を聞き取りながら作成する方法)③秘密証書遺言(遺言者が作成した遺言書を2人以上の証人と一緒に公証人役場に持ち込遺言書の存在を保障してもらう方法)おすすめするのが公正証書遺言ですが費用がかかります。
いずれにせよ、被相続人(亡くなられた方)の意志がもっと大切となりますので生前に形として残されることが一番相続問題で揉めないことだと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

義父母のことについて

現在、義父母は元気で、同じ県内の別の町に住んでいます。義父は、ちょっとした仕事を現在もしているため、お互いに忙しく会うのは、年に数回です。最近、義母が少し鬱っぽくなり、ふさぎ込み気味です。その為、夫も夫の兄弟や家族も、少し遠慮気味になり、以前より訪問する機会が減りました。義母は昔から持病があり、それとは関係はないのですが、早く死ぬと終活らしきもののはじめ、不要なものを子供達や私たちに分けています。もし、万が一義母になにかあった場合、義父が住む住宅や身の回りのことを誰がするのか、心配です。また、逆に義父になにかあった場合は、義母の鬱っぽさからも、誰かができるだけ傍にいた方がいいのでは?とも思います。今は健在ですし、現役だといいはる義父の機嫌も損ねたくないので、何も話せずにいます。どのような形で、どんなことは最低限決めておかなければならないのでしょうか?

女性30代後半 kanana_mさん 30代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

夫の子供への財産分与。

夫は再婚で二人の子供がいます。1人の子供は、私たちの籍にはいっています(息子、30代)。先妻もまだ生きていて、子供たちは両方を行き来しています。最近では、籍にはいっている方の子供(息子)が、父親(私の夫)と疎遠になり、家にあまり寄りつかなくなりました。もう一人の娘(既婚、20代)の方が父親と仲がよく、家にもよく遊びに来ます。二人の子供達にとって私の立場は、母親ではなく、単なる父親の新しい奥さんです。たいした財産はありませんが、夫の死後の財産分与では複雑になりそうです。籍に入っている、入っていないで、どう変わるのか?夫は家を売って、生前贈与という手もあると言っていますが、どのようにしたらよいのか不安です。

女性60代前半 aiasaさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/06

両親の介護と自分の療養。どうやって両立すべきですか?

両親、配偶者の両親共に存命で60~70代のためこれから介護にかかるお金や負担が心配。相続に関しても相談の機会がないため不安。また自身に持病があり現在働けないため、貯金が少ない。単純なお金の相談だけでなく公的支援や年金をうまく使いながらも自身や両親のケアをしていけるのか、両立できない場合にはどのタイミングで誰にヘルプを出せば良いのか。我が家レベルの世帯年収ではどのくらいの貯蓄があり、生活費や老後資金はどのくらいの額が適当なのか知りたい。扶養に入っているためあまり高額が稼げない中で、どのように資金繰りをしていけば良いかも知りたい。手持ちがないためあまり現実的ではないが、ごく少額からできる低リスクな資産運用もできれば知っておきたい。

女性10歳未満 khatanoさん 10歳未満/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/06/22

相続関連の事で何か見落としが無いかの確認がしたいです。

父の没後、今日までに殆どの整理は出来たと思います。兄弟が3人居ますが、相続でまったく揉めることなくここまで来ました。もともと仲は良好でしたが、良すぎる事もありませんでしたので、気を遣い過ぎずそれぞれが納得をして終えれたと考えています。ただ、やることはもう無いとは思ってはいますが、慎重な性格の為か、本当にもう何もないのだろうかと少し不安になりました。宜しければ、こうすると節税ができるだとか、こんな申請があり得をしますよなど、いくつかアドバイスをお聞きしたいです。何もかもが初めての事でしたので、もしかしたら知らなかったり、見落としている何かが見つかるかもしれません。考え方のヒントになればと思っております。

男性40代後半 みみくるさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/08

親が高齢なので相続税対策や介護について準備すべきこと

親が高齢なので相続税対策をして欲しいが、親が乗る気でないので困っています。どのように説得して、生前贈与を受けて、相続税を減らすべきでしょうか?また、親に健康的な食生活を送ってもらい、介護のリスクを減らしたいが、本人達にやる気がありません。祖父母の与えられた食事制限を見てきたはずですが、自分達は平気だと思っているようです。さらには、実家は車がないと生活しにくいところです。車が運転できなくなった後の準備も必要です。便利なところに引っ越すべきか、介護施設に入るべきか分かりません。本人達は実家にいたいと思います。実家はバリヤフリーでもないし、老朽化もしているので、実家をどうするかという問題もあります。売るべきか、リフォームするべきか迷います。

男性50代前半 サムさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答