少額から始められる資産運用について

女性40代 miki0720さん 40代/女性 解決済み

初めまして。給与からこつこつと先取り貯金をして現在500万円貯金が出来ました。しかし、老後資金2000万必要といったようなニュースを耳にすると全然足りないと不安になっています。最近の日経平均の株価の上昇もあり資産運用に興味が出ています。身近な人に相談すると資産運用なんて損をするから辞めなと言われたり、競馬と変わらないギャブルだという批判をされました。しかしながら、このまま500万円を銀行に預金していても減ることはなくても大して増えることも無いと思いますので、まずは50万円くらいから始めることが可能な資産運用で何かオススメはないでしょうか?こちらは、資産運用に関して無知であり全くの初心者です。宜しくお願い致します。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/02

ご質問いただき、ありがとうございます。
私は、投資をやったことがない方から投資のことを聞かれた場合、株式市場を網羅したETFを、ドルコスト平均法で購入し続けることが、まとまったお金を作る第一歩だと伝えております。
他に仕事があり、投資にそれほど時間を割けない、と言う人が大部分だと思います。株の銘柄の研究などしたくない人が多いと思います。
また、資金を最初から用意できる人もほとんどいないでしょう。そこで、過去から現在まで、傾向として上がっている株式市場に、定期的に定額分を購入する方法を使うと、ETFの購入費用が平準化され、長期間投資をすると資産が大きくなっていることが期待できます。これなら、株の銘柄の研究なども不要です。
こういう形の投資では、資金を一度に使うことは良くありません。コストの平準化のために、あくまで定期的に定額分を購入するのです。これを最低でも10年超続ける必要があります。それではじめて、ある程度の資金を作れるのです。
あとは、続けるために家計を黒字にする必要があります。余剰資金を投資に回すことで、投資が続けられます。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/05

まず、知っておいて欲しいことは、投資・投機・運用は違うということです。投資は現在ある資金を使って殖やすこと。投機はタイミングを捉えて資金を投入すること、要はギャンブルです。運用は将来のための資金を計画的に殖やすこと、長期・積立・分散がこれに該当します。つまり、投資と運用は似て非なる行為になります。投機は言語道断ですが、投資や運用であれば行う価値があります。しかし、投資にはそれなりの知識や経験が必要になる場面があります。投資対象証券にはそれなりのリスクがあるので一括投資を行うには銘柄選択が重要になるからです。老後の資産形成が目的であれば、運用がベターな選択となります。リスクはありますが、長期で積立を行うことで様々なリスクを軽減する効果が期待できるからです。投資信託が対象になる場面が多いと思いますが、株式投資信託でも重要なことは「世界経済が長期で成長すること」になり、銘柄選択などの知識は必要ありません。つまり、初心者向きと言えます。

運用の中心は「長期・積立・分散」と上に書きました。積立になりますので、50万円といったまとまった資金は必要ありません(ないよりはよいですが・・・)。例えば、50万円を毎月1万円ずつ50回に分けて運用、その後は給与から毎月1万円だけ運用に回して65歳まで運用したとします。当然、50万円を使わず収入から別口で積み立てても構いません。仮に65歳まで25年あったとします、積立総額は300万円です。この資金を年率6%で運用(過去20年の世界株式インデックスの平均利回り)したとすると、運用資産総額は約700万円になります(手数料や税金などのコストは含みません)。
少額から始められる資産運用は長期・積立・分散運用となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初心者が投資する際の適切な資産配分を知りたいです。

会社員の夫と二人で暮らしている40代女性です。将来のために少しでも資産を増やしたいので、投資を始めたいと思っています。現在、夫婦二人合わせて銀行に2,000万円ほどの貯金がありますが、定期預金では利息もほとんどつかないので、ある程度まとまった額をそろそろ投資に回したいと考えています。具体的には株式投資や投資信託を考えていますが、何にどのくらい投資したらよいのか配分がわかりません。初心者なのでハイリスクな方法は避けて堅実に増やせるような方法を希望していますが、自分たちにとって安全な資産配分がどのようなものなのか教えていただきたいです。また、初心者が投資を始める際に陥りがちな間違いや、気を付けるべきポイントがありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

女性50代前半 diamante007さん 50代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

NISAやイデコの仕組みが分からないからどれから始めるべき?

NISAや積み立てNISA、iDeCoの仕組みがよく分かっていません。利益分が非課税になるってことは理解してるけど、どれから始めるべきでしょうか。政府が運用(投資信託、株)を後押しする中で、資産形成の重要性について色々とメディアを使って発信しているけど、今一しっくりきません。恐らく自分の資産形成を把握しておらず、何をすべきかさえも理解していないからです。なので、資産運用をする前に私自身の家族構成や収入と支出などのデータを把握して頂きたいなと思います。その情報を基に、資産運用の提案や固定費の削減などのサポートをお願いしたいと考えております。次に、お金の貯め方が下手くそだと感じています。給与が入り、すぐに無くなってしまいます。お金の管理方法などを教えて頂きたいです!

男性30代前半 ひで!さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

コロナ禍の中で資産運用に適してる運用方法は?

現在日本はコロナ禍にあり終息時期が全く見えない中で経済もこの先どうなるのかが全く見えてこない。生活苦が予想される国民が増える中であまりにもお金を刷りすぎるとインフレが起こりお金の価値が下がってしまうのではないか?その場合預金だけでは間違いなくインフレについて行くことができず資産が目減りするのが目に見えているが資産を目減りさせないためにはどのような資産運用をして行くべきなのか。そしてこの先の日本の経済の予測をわかる範囲で構わないので聞いてみたい。適した資産運用を行う時にはまず何をすればいいか教えてほしい。今の流行は米国株投資だが円高が進む中で本当に米国株投資が最適なのか他に投資に適した国があるのであれば教えていただきたいと思います。

男性40代前半 tetsuya8599さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

少ない金額でも積み立てNISAをやる意味はあるのでしょうか。

現在、33歳既婚で、11か月になる子供が一人います。 妻は専業主婦で私が一馬力で働いて生活しています。 年収は560万円です。 老後の資金を少しでも確保したいので、色々調べた結果、投資信託積み立てNISAを始めることにしました。 今後の大きな買い物としては子供が小学校に入る前には一戸建てを購入する予定です。 それもあり、毎月使わないお金を投資信託に、回そうかと思ったのですが、中々捻出できずに、私個人のお小遣いから捻出しようかと思っています。 それが毎月1000円程度になってしまいます。 動画サイトでは100円でもいいから早くやったほうがいいと、どの方も言っています。 妻に投資信託のことを話しても理解してくれないので、自分でやっていくしかないと思っています。 投資信託は賢い選択だと思っています。 また、クラウドソーシングで初心者ながら副業を始めてみることにしたので、積み出し金額が今後多くなると思います。

男性30代後半 UKASUKAさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

つみ立てNISAは何が良いのでしょうか?

最近投資をやる人が多くなっていてつみたてNISAをやるという人も多くなっているようなのですが、実際つみたてNISAを始めるのは良いのでしょうか?中にあまりつみたてNISAを良い投資だと思っていないという人もいるようなのですが、実際つみたてNISAはやってみる価値があるのでしょうか?もし、つみたてNISAを投資で始めた方が良いという事でしたら具体的にどういう点で良いのか教えて欲しいと思います。また、つみたてNISAが悪いと思われる部分があるならその点も教えて欲しいと思います。実際つみたてNISAをやることでどういうメリットがあって、またデメリットがあるかを教えて欲しいです。また向いている人とそうでない人等も教えて欲しいと思います。

女性40代前半 こうさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答