少額から始められる資産運用について

女性40代 miki0720さん 40代/女性 解決済み

初めまして。給与からこつこつと先取り貯金をして現在500万円貯金が出来ました。しかし、老後資金2000万必要といったようなニュースを耳にすると全然足りないと不安になっています。最近の日経平均の株価の上昇もあり資産運用に興味が出ています。身近な人に相談すると資産運用なんて損をするから辞めなと言われたり、競馬と変わらないギャブルだという批判をされました。しかしながら、このまま500万円を銀行に預金していても減ることはなくても大して増えることも無いと思いますので、まずは50万円くらいから始めることが可能な資産運用で何かオススメはないでしょうか?こちらは、資産運用に関して無知であり全くの初心者です。宜しくお願い致します。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/02

ご質問いただき、ありがとうございます。
私は、投資をやったことがない方から投資のことを聞かれた場合、株式市場を網羅したETFを、ドルコスト平均法で購入し続けることが、まとまったお金を作る第一歩だと伝えております。
他に仕事があり、投資にそれほど時間を割けない、と言う人が大部分だと思います。株の銘柄の研究などしたくない人が多いと思います。
また、資金を最初から用意できる人もほとんどいないでしょう。そこで、過去から現在まで、傾向として上がっている株式市場に、定期的に定額分を購入する方法を使うと、ETFの購入費用が平準化され、長期間投資をすると資産が大きくなっていることが期待できます。これなら、株の銘柄の研究なども不要です。
こういう形の投資では、資金を一度に使うことは良くありません。コストの平準化のために、あくまで定期的に定額分を購入するのです。これを最低でも10年超続ける必要があります。それではじめて、ある程度の資金を作れるのです。
あとは、続けるために家計を黒字にする必要があります。余剰資金を投資に回すことで、投資が続けられます。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/05

まず、知っておいて欲しいことは、投資・投機・運用は違うということです。投資は現在ある資金を使って殖やすこと。投機はタイミングを捉えて資金を投入すること、要はギャンブルです。運用は将来のための資金を計画的に殖やすこと、長期・積立・分散がこれに該当します。つまり、投資と運用は似て非なる行為になります。投機は言語道断ですが、投資や運用であれば行う価値があります。しかし、投資にはそれなりの知識や経験が必要になる場面があります。投資対象証券にはそれなりのリスクがあるので一括投資を行うには銘柄選択が重要になるからです。老後の資産形成が目的であれば、運用がベターな選択となります。リスクはありますが、長期で積立を行うことで様々なリスクを軽減する効果が期待できるからです。投資信託が対象になる場面が多いと思いますが、株式投資信託でも重要なことは「世界経済が長期で成長すること」になり、銘柄選択などの知識は必要ありません。つまり、初心者向きと言えます。

運用の中心は「長期・積立・分散」と上に書きました。積立になりますので、50万円といったまとまった資金は必要ありません(ないよりはよいですが・・・)。例えば、50万円を毎月1万円ずつ50回に分けて運用、その後は給与から毎月1万円だけ運用に回して65歳まで運用したとします。当然、50万円を使わず収入から別口で積み立てても構いません。仮に65歳まで25年あったとします、積立総額は300万円です。この資金を年率6%で運用(過去20年の世界株式インデックスの平均利回り)したとすると、運用資産総額は約700万円になります(手数料や税金などのコストは含みません)。
少額から始められる資産運用は長期・積立・分散運用となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

我が家に適した貯金スタイルを教えてください!

一番適した貯金・投資方法は家庭により様々だと思いますが、我が家のスタイルでどの方法が一番適しているのかを知りたいです。また今後世の中はどうなっていくのか(10年くらいのスパンで)によっても最適な方法は変わってくると思うので、FPの世界では今後どのような変化があると目されているのかと言った専門的な情報も知りたいです。現在は大手の銀行に家庭の貯金のほとんどを預けているような状況だとしたら、それを利息のいいネット銀行に預け直すことはどれくらいのリスクが考えられるでしょうか。また投資信託の選択先としてこれから優れていそうな銘柄・会社などがあれば知りたいです。コロナ禍において情勢は様々に変化していると思いますが、もし日本国内からでも手軽に取り組みやすい海外株式投資などもあれば少し興味があるので、教えて頂きたいなと感じます。

女性40代前半 ikumi-nさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

初心者は何から始めたらいいのか?

20代後半で現在は求職中です。昔から父親に若いうちから株をやったほうが良いと言われてきました。20代か30代で株を始めれば、30年後にはある程度の資産を増やせるので老後の生活資金に充てられるという話しでした。私も100万円貯まったら、株をやってみようかと思いましたが、株式投資以外にもiDecoやNISAと色々な方法があることを知りました。テレビや雑誌ではよく資産運用についての特集が組まれています。特集の中でiDecoやNISAは気軽に始められるので女性に人気で株式投資よりもリスクが少なく、資産運用を始める方におすすめだと言っていました。資産運用について書かれている記事を読んでいますが、資産運用のやり方がたくさんあるので、株式投資・iDeco・NISAなど20代もしくは30代から始める初心者向けの運用方法があったら教えて頂きたいです。

女性30代前半 miko9028さん 30代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答

「NISA」と「つみたてNISA」について分かりやすく教えてください

高齢者で、夫婦二人とも年金での生活になっています。贅沢をしたりは二人ともしないので借金などは全くありませんが、収入があまり多くないのですが、老後のために少しでも増やすことが出来れば安心ではないかと思うので相談したいと思いました。「NISA」と「つみたてNISA」について分かりやすく教えてほしいと思っています。最近「つみたてNISA」という用語だけ聴いたことがあるのですが、詳しいことは全く分かっていません。それより先に、「NISA」というものもよく分かっていません。同じものなのでしょうか。違うのだとしたら、違いも教えてもらいたいと思います。自分でもできるようならやってみたいと思っています。宜しくお願いします。

女性70代前半 知子さん 70代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用に関して

20代の学生です。自分はもうすぐ社会人になります。老後の資金に2000万円は必要だと言われていますし、自分たちの世代は年金を支払って、上の世代を支えるだけで、自分たちが定年退職する時代には人口減少により、年金でもらうお金だけでは暮らしていけない世の中になっていると思います。ですので、若いうちから資産運用を始めようと思うのですが、低資金でも始められる資産運用はどんなものがありますか。FXや仮想通貨などはギャンブル性が高く、自分には向いていないと思います。ですが、将来のために資産を運用して、お金を構築していきたいなと考えています。自分の初任給は20万円ほどになりますが、新卒1年目の人が資産運用をする場合、何から始めれば良いでしょうか。、

男性20代後半 tom03ogさん 20代後半/男性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答