少額から始められる資産運用について

女性40代 miki0720さん 40代/女性 解決済み

初めまして。給与からこつこつと先取り貯金をして現在500万円貯金が出来ました。しかし、老後資金2000万必要といったようなニュースを耳にすると全然足りないと不安になっています。最近の日経平均の株価の上昇もあり資産運用に興味が出ています。身近な人に相談すると資産運用なんて損をするから辞めなと言われたり、競馬と変わらないギャブルだという批判をされました。しかしながら、このまま500万円を銀行に預金していても減ることはなくても大して増えることも無いと思いますので、まずは50万円くらいから始めることが可能な資産運用で何かオススメはないでしょうか?こちらは、資産運用に関して無知であり全くの初心者です。宜しくお願い致します。

2 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/02

ご質問いただき、ありがとうございます。
私は、投資をやったことがない方から投資のことを聞かれた場合、株式市場を網羅したETFを、ドルコスト平均法で購入し続けることが、まとまったお金を作る第一歩だと伝えております。
他に仕事があり、投資にそれほど時間を割けない、と言う人が大部分だと思います。株の銘柄の研究などしたくない人が多いと思います。
また、資金を最初から用意できる人もほとんどいないでしょう。そこで、過去から現在まで、傾向として上がっている株式市場に、定期的に定額分を購入する方法を使うと、ETFの購入費用が平準化され、長期間投資をすると資産が大きくなっていることが期待できます。これなら、株の銘柄の研究なども不要です。
こういう形の投資では、資金を一度に使うことは良くありません。コストの平準化のために、あくまで定期的に定額分を購入するのです。これを最低でも10年超続ける必要があります。それではじめて、ある程度の資金を作れるのです。
あとは、続けるために家計を黒字にする必要があります。余剰資金を投資に回すことで、投資が続けられます。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/05

まず、知っておいて欲しいことは、投資・投機・運用は違うということです。投資は現在ある資金を使って殖やすこと。投機はタイミングを捉えて資金を投入すること、要はギャンブルです。運用は将来のための資金を計画的に殖やすこと、長期・積立・分散がこれに該当します。つまり、投資と運用は似て非なる行為になります。投機は言語道断ですが、投資や運用であれば行う価値があります。しかし、投資にはそれなりの知識や経験が必要になる場面があります。投資対象証券にはそれなりのリスクがあるので一括投資を行うには銘柄選択が重要になるからです。老後の資産形成が目的であれば、運用がベターな選択となります。リスクはありますが、長期で積立を行うことで様々なリスクを軽減する効果が期待できるからです。投資信託が対象になる場面が多いと思いますが、株式投資信託でも重要なことは「世界経済が長期で成長すること」になり、銘柄選択などの知識は必要ありません。つまり、初心者向きと言えます。

運用の中心は「長期・積立・分散」と上に書きました。積立になりますので、50万円といったまとまった資金は必要ありません(ないよりはよいですが・・・)。例えば、50万円を毎月1万円ずつ50回に分けて運用、その後は給与から毎月1万円だけ運用に回して65歳まで運用したとします。当然、50万円を使わず収入から別口で積み立てても構いません。仮に65歳まで25年あったとします、積立総額は300万円です。この資金を年率6%で運用(過去20年の世界株式インデックスの平均利回り)したとすると、運用資産総額は約700万円になります(手数料や税金などのコストは含みません)。
少額から始められる資産運用は長期・積立・分散運用となります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

実際に必要な教育費や老後資金(最低限必要額)

私は専業主婦です。小学生の子供が3人おり、今後、教育費がかかると予想されます。高校まではすべて公立高校を希望していますが、実際には、高校入学時には1人教育費は最低限どのくらいあればよいのでしょうか。大学も行かせたいですが、地方でくらしているため、上京されると予想以上のお金が必要かと思います。自宅から通いと一人暮らしでの大学の教育費と生活費はどのくらい必要でしょうか。老後2000万問題もあり、我が家では住まいがありません。賃貸暮らしです。主人が退職(60歳)までに、どのくらい用意しているとよいのでしょうか。主人曰く、今後、空き家問題が浮上するので、今ほどの価格は必要はないというのですが、そうなんでしょうか。とても不安です。私も数年後にはパートには出ようと思いますが、年間100万を希望しています。

女性40代前半 はちさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

つみたてNISAのメリット・デメリットとは?

 年収約200万円の23歳フリーターです。 最近、SNSで初心者でも簡単にできる投資として、つみたてNISAが紹介されている記事を見かけました。元々投資について興味があった私は一瞬興味を惹かれましたが、投資=初期費用が高いという認識だったのでしっかりと記事を読むことはありませんでした。  しかし収入が少なく、貯金の少ない私は「少額からでも始められるのであれば今後の人生において有効活用することができるのではないか?」と考えるようになりました。  そこでご質問です。収入が少ない人でもつみたてNISAは始められるのでしょうか?またつみたてNISAのメリットやデメリットがありましたら教えてください。

男性20代後半 福島 正隆さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険の投資信託と積み立てNISAどちらが良いか。

現在保険の投資信託と積み立てNISAどちらををするかで迷っています。保険の投資信託だと利益に課税されますが、利益を引き出してしまえば50万円いないであれば税金がかからないとききました。一方で保険の投資信託だと代理店を仲介するため、代理店の営業マンの提案次第で良い方にも悪い方にもぶれる可能性があります。積み立てNISAに関しては20年間税金はかからないメリットがありますが、非課税期間終了後暴落する可能性もあると聞き、メリットデメリットを考え悩んでいます。FPさん目線で双方を比較してのメリットデメリットを一度洗い出して頂けますでしょうか?

女性30代前半 みささん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

NISA口座で投資をする場合の注意点は?

虎の子の貯金の100万円で株式運用したいと思っていますが、NISAという小額非課税制度があるとお聞きしました。配当利回りが良い銘柄をNISA口座を開設して運用しようかと考えています。その場合、NISAを開設や運用する上で注意点がありますか?例えばNISA制度自体が変更なると聞きましたが、その変更点や売却益が莫大に生じそうな場合の取り扱いなども教えていただきたく存じます。

男性50代前半 まさかんさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

これから株式投資をするなら、どの銘柄が有望ですか?

私は30代半ばの年齢の会社員で、妻と小学生の子供が1人います。年収は800万円で、賃貸マンションで生活しています。今後、子供の教育費が増えることや、住宅を購入することなどを考えると、資産運用の重要性を夫婦で認識しています。現在、多くの銘柄が大幅に下落していることから、株式投資を開始するには絶好のタイミングではないかとも感じています。私たち夫婦で、投資対象として有力な銘柄は、大手建設会社の銘柄、またJR各社の銘柄、さらには大手都市銀行の銘柄も有力候補として挙がっています。他には、配当利回りが高い銘柄も有力候補となっています。そこで質問です。現在、大幅に値下がりしている大企業の株式が多いですが、どの銘柄に投資をすれば、3年から5年の期間で投資収益率100%の成績を挙げることができるでしょうか。教えていただけると助かります。

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答