任意の自動車保険の補償内容についていまいち分かりません

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

任意の自動車保険の補償内容で毎回悩んでいます。どのくらいの補償内容を付けておくのが適正なのかどうかいまいち分かっていません。必要以上の補償内容だとそれに比例して保険料も高くなりますので、他の保険との兼ね合いもあってそこまで高い保険料を自動車保険に使うことができません。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのが、適正な任意の自動車保険の補償内容はどの程度ならば大丈夫なのかを知りたいです。例えば年式の古い自動車に車両保険を付けた方が良いのか、若しくは車両保険でも色々な種類がありますのでオススメの車両保険を知りたいです。補償内容によって保険料がかなり変わってきますので、自分に合った適正の補償内容で任意の自動車保険に加入したいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/19

まず、補償内容についてみてみましょう。
①対人賠償保険は無制限
死亡事故を起こした際に、自賠責保険で支払われる保険金は最高で1人当たり3000万円までです。ところが実際には、人身事故で億単位の賠償金を請求されるケースは珍しくありません。自賠責保険の賠償限度額を超える部分をカバーしてくれるのが任意保険の対人賠償保険です。しかも賠償額は1億円にしようが無制限だろうが、保険料の差は年間わずか数百円です。対人賠償は無制限をおすすめします。
②対物賠償保険は、無制限
保険料は賠償額に対して正比例せずに一定のところから増加額が極端に少なくなりますので、対物賠償は無制限にしておいたほうが保険としての効果が高いです。ちなみに、賠償額を無制限にした場合の保険料と、賠償額を3000万円にした場合の保険料との差額は、年間わずか数百円です。
なお、賠償額を無制限にしなかった場合に、賠償限度額を超える事故を起こしてしまうと、保険会社は賠償限度額までしか示談の代行ができないため、示談交渉を放棄せざるを得なくなっていまいます。
③人身傷害保険は、3000万
過失割合や示談交渉に左右されずに保険金が受け取れます。「車外・車内」の付帯がおすすめです。なお、人身傷害をつけていれば、実際に損害額は補償されますので、搭乗者傷害保険は必ずしも必要な補償ではありません。搭乗者傷害保険は人身傷害保険の上乗せと考えましょう。
3000万円程度は必要でしょう。

③特約は、必要に応じて加入
数ある特約の中で、特に、つけておくと役立つおすすめの特約を3つのみ紹介します。なお特約をつけると保険料は上がりますので、自分に合った特約を選びましょう。
・弁護士費用特約
自分に非がない過失割合ゼロの事故は、保険会社は対応できないため、契約者が自ら交渉を進めなければなりません。このような場合に活用できる特約です。
・個人賠償責任特約
契約者やその家族が日常生活で法律上の賠償責任を負った場合に補償してもらえる特約です。子供が自転車で他人をケガさせてしまったり、誤って店で高額な商品を壊してしまったりした場合などが対象となります。この特約はほかの保険でも付帯できるため、重複していないか確認する必要があります。
・対物超過修理費用特約
対物賠償保険では相手方の車両の時価額しか補償されません。修理費用が時価額を上回った場合に、時価額と修理費用の差額を、最大50万円まで補償してくれるものです。古いクルマにぶつけたときなど、事故解決がスムーズに進むというメリットがあります。

次に、車両保険についてみてみましょう。
(車両保険医入るべきか、入らざるべきか)
車両保険をつけると、保険料は一気にハネ上がります。「どうせ掛け捨てだし、そうそう事故など起こさないのだから、入らなくてもいいか?」と悩んでいる人も多いはずです。
しかし、次のような人は、車両保険に入ることを前向きに検討することをおすすめします。
・運転免許を取りたての人、運転に慣れていない人
・新車を購入した人
・ローンやリースを利用している人
結論として、車両保険に入るか否かは、まず自分が事故を起こすリスクの度合いがどの程度のものかを考え、修理代が必要になったときには手元の貯金からは払えるのか、それとも保険金に頼ったほうがいいのかを総合的に考えて決めることです。多少の修理代は貯金で対応できるというなら、車両保険は見合わせていいでしょう。
(車両保険に入る場合)
・オールリスク型(一般車両保険)かエコノミー型(車対車+A)か
オールリスク型とは、ほとんどの事故によるクルマの修理が補償されます。そのため保険料は割高になっています。一方、エコノミー型とは、基本的に車同士の事故のほか、飛び石による窓ガラスの破損、盗難、落書きなどに限定して補償される保険です。たとえば、車庫入れをしようとして門扉にぶつけてしまっても、エコノミー型であれば修理代は自費で負担しなくてはなりません。つまり、割高な車両保険を、補償範囲を限定することでなるべく安く抑えているのがエコノミー型です。なお、保険料ですが、おおよその目安として、ベースとなる自動車保険の1.6倍程度でエコノミ―型の車両保険がつけられ、2倍程度にするとオールリスク型の車両保険がつけられます。また、免責金額を設定するほど、保険料は安くなります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2年前の自動車事故

2年前に自動車事故に合いました。完全に、もらい事故です。主人が運転をし、子供たちと私は後ろに乗っていました。7人乗りで、3列目に座っていたため、事故の様子をしっかりと見ていました。優先道路を直進中、相手の車は左側のわき道から出てきました。見通しは良く、こちらからも出てきているのがよくわかりました。相手の女性は、一時停止の表示があったのに、止まらずそのままじわじわ出てきました。そして、車の左側の後輪付近に当たってきたのです。衝撃がありました。しかし、相手の女性は非を認めませんでした。直進していて左後輪に当たったのに、私たちが左折したので前に出たというのです。警察はこの嘘にあきれていましたが、相手の自動車保険の方は、事故の原因は私たちにあると言ってきました。事故を起こした女性は、車の所有者ではありませんでした。女性はごまかそうとしていて、相手の保険会社は支払いを拒否しようとしていました。結局、こちらはもらい事故のため、弁護士特約を使って、相手の割合を10として解決に持っていきました。こちらが折れた場合、女性のせいで何十万も支払いを請求されていました。自動車保険は、加入している保険会社は話を聞いてもらえるものの、相手の会社は信用できません。もしものことを考え、ドライブレコーダーを取り付けて、交渉に使うことはできるのでしょうか。迅速に対応してくれる自動車保険会社の見分け方も知りたいです。

女性40代前半 ゆみマウンテンさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

火災保険の選び方について

義実家が所有する、築年数の経った家にタダで住まわせてもらっています。ゆくゆくはこの家を建て直し、自分たちのマイホームを建てるために、今は貯金の時期と思って、古いけれど我慢して住んでいます。最近、家を新築した友人から、火災保険に入ったという話を聞き、この家はどうなっているのだろうかと義父母に聞いたところ、入っていない、古い家だし必要ないと言われました。実家の両親に尋ねたところ、火災保険に入るのは当たり前、古いからこそ入っておくべきだと言われました。私としては、入るのであれば貯金の予定が狂うので、なるべく安く済ませたい、入らなくてもいいのなら無駄な出費はしたくないと思っています。火災保険に入るのは常識なのでしょうか?また、築年数によって、保険料や保証に違いはあるのでしょうか?

女性30代前半 おれんじさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

社宅扱いの賃貸住宅でも災害保険に加入できるのでしょうか?

 夫の仕事には転勤があり、結婚して12年の間に4回県境をまたぐ引っ越しを経験しました。その都度住居は、会社が契約した賃貸住宅にお世話になっています。賃貸料は会社持ちです。そのため、どのような保険が住居にかけられているのか気になりつつも、夫の会社や賃貸管理会社に質問するのもはばかられ、災害保険に無対策のまま過ごしてきました。 しかし、最近、30年以内に高い確率で発生するであろう南海トラフ地震が気になります。子どもが生まれて間もなく起きた東日本大震災や、今も断続的に発生している世界の数々な大震災のニュースに触れるたびに、このままではいけないと思いつつも、どうすればよいのかわからず悩むのです。 我が家の場合でも、個人で火災や地震に対する災害保険に加入できるのでしょうか?住居に対する契約状況を確認した上での話になりますが、一つの住居に対して複数の保険に加入できるものなのでしょうか? もし個人の契約が上乗せできた場合、災害が起こった時に、複数の保険に加入しているために個人の保険の補償が減らされてしまうことはないのでしょうか?また、今後も転勤により住居が変わった場合、個人の保険は再契約しなくてはならないのでしょうか?

女性50代前半 UserLMさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険は車両保険は必要でしょうか?

最近になって自動車保険で車両保険に入る必要があるのかと思うようになりました。確かに事故を起こした時に車両保険がある事で自分の車を修理してもらえるのは良いと思います。ですが、それで高い保険料を払う事になるのは納得できないというのがあります。なぜなら、自動車保険に入るのはそもそも高額な賠償金を払う必要がないようにするために入るのであって自分の車の修理をなんとかするために入ってないからです。なので、車両保険はあった方が良いとは思いますが入らないと困るという事もないような気がします。そこで質問ですが、実際車両保険には入っておくのが良いのでしょうか?入ってないと困るような事があれば教えて欲しいと思います。

女性40代前半 せんたくさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自動車保険の保険料値上げ

最近、自動車保険を継続更新したのですが、なぜか去年より1000円も値上げになっていました。継続割引や一括払いで安くは済みました。ネットで調べると何年か前に値上げが業界全体であったらしいですが・・・関係あるのでしょうか?どこの保険会社も値上げになっているのでしょうか?継続したらちょっと安くなっていくイメージだったのでちょっと驚いています。毎年、更新するたびに1000円単位で値上げされるとちょっと考えてしまいました。値上げするにしても100円単位なら納得するのですが・・・保証内容は全く同じです。走行距離も同じです。自動車保険は年齢が上がると高くなるのでしょうか?逆に思っていました。ゴールド免許で事故もゼロです。保険も使ったことはないです。よろしくお願いします。

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答