スキルをあげて在宅ワークか会社員として働くか迷っています

女性30代 rara121さん 30代/女性 解決済み

3人の子供を育てる主婦です。

子供・・・小学1年生、3歳、0歳
旦那の年収・・・400万円前後
私・・・3人目の子供の育児休業取得中(パート)

今のパート先では扶養内におさまるよう勤務しておりますが、
金銭的になかなか貯金ができず子供のことや老後のことを考えると
とても不安です。
生活費、貯金を稼ぐためにいずれは私も正社員として働くつもりでいます。

これから子供たちが保育園から小学校へと進学していく中で
保育料は無償化になりましたが、小学校になり私が正社員として
勤務するとなると学童保育料のお金がかかってきます。
そしてその学童保育も定員以上の申し込みがあり、入れるかどうかも
わかりません。

私自身何も資格などはなく稼げる額に限界があるので、
収入が増えても学童利用料を考えると意味があるのか・・とも
思ってしまいます。

今の選択肢としては
・育休取得中にパソコン・ライタースキルを身につけ小学校進学後も
在宅ワーカーとして勤務する(学童保育を利用しなくてすむが不安定な収入)
・3人目の子供が小学校に入学するタイミングで正社員として働く
・3人目の子供が保育園に通い始めるタイミング(1歳)で正社員として働く(私への負担がかなり大きいため、可能性は低いです)

旦那の仕事は朝早く、残業も結構あるので子供のことはお願いできません。
もし、在宅ワーカーとして働くと決めたら精一杯勉強して正社員、それ以上の収入が得られるように努めるつもりでいます。

現実的にどうすることが一番理想的か、今までFPの方に相談はしたことがないので客観的な意見を頂けたら嬉しいです。

宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
育児と家計、そして就労へのお悩み事は、特に女性から多く寄せられています。なぜなら、ライフプランへの関心が女性の方のほうが意識が高い結果なのでしょう。特に、教育費や貯蓄に関する関心が高く、不安がゆえに就労の機会をいかにするか悩まれている方は多いです。
ご質問者様も同様であるならば、ライフプランをシュミレーションされ、不安とされている収入がいくらであるかを把握されなければなりません。就労をする前に漠然と考えているよりも、必要額に合わせて目標を定めてたほうが進む道は明確になります。但し、業種や職種について個人的な価値観をお持ちであれば、その道を選択する事も大切です。つまり、収入を選ぶか、自分が望む仕事を選択するかという事になります。
ご質問に「在宅ワーク」と「企業勤務」と書かれていますが、在宅ワークを選択することは収入と支出のバランスからの判断であり、御自身のスキルや仕事への憧れのようなものは見えません。このような状況では、他のご質問に多いケースとして「在宅ワークの単価低く、単価を上げるような仕事はないか」の域へと引き込まれます。ご質問者様の努力によって得られたスキルが高賃金となる事も想定されますが、その保障は将来約束されているものではありません。
但し、勤務先への就業であれば、精神的にも体力的にも選択できるのは6年後になられるようですので、その間子育てに従事されながら、スキルアップを図る事は十分に可能です。
御自身を信じて、新たなスキルにチャレンジされる事も、ライフプランのシュミレーションに加えてみてはいかがでしょうか。
もし、結果として高い単価を得られなかったとしても、その努力は企業勤務となった時に役に立たれるでしょう。てっとり早く収入を増やす事は労働によって対価を得る事ですが、労働する事だけが人生ではありませんから、御自身の価値観(スキル)を高める事で報酬がついてくる事のほうが、理想であっても充実した人生となるとお考えいただく事も非常に大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職しようか迷っています。

自分は年収350万円の会社に勤めています。しかし、子供3人と嫁を養っていくには生活がいっぱいいっぱいなので、貯金が全くできず、転職しようかと考えています。自分の知人に同じ業種で働いている人がおり、誘ってくれているので悩んでいます。その会社は年収が400万円ほど貰えるそうなので、今よりゆとりある生活ができるようになると思っています。しかし、今の会社を辞めて、次の会社に入社する間の1ヶ月や2ヶ月間の月々の給料が下がるか、もしくはなかったりする可能性があるので、なかなか踏み出せずにいます。そこでFPに質問です。この給料が下がったり、なかったりする1ヶ月や2ヶ月を補填する方法はありますか?あと、年収350万円と400万円では税金などを考えたらどちらの方がメリットがあるのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

給与が不満だが、休みは取りやすい。

初任給が最低賃金級の会社に勤めています。年間の昇給は4000円程度しかありません。ボーナスも業績が悪ければすぐに下がります。男尊女卑の会社なのでどんなに仕事ができなくても結婚した男性から昇格していきます。嫌気がさし、転職を考えましたがそのタイミングで私自身が結婚しました。いい意味で捉えれば女性にゆるい会社なので産休育休はバッチリもらえます。そう考えた時に結婚もしたし・・と思い、私生活がひと段落するまでは今の会社にいようと思っています。ライフプラン的なひと段落っていつ頃なのでしょう。産休育休が開けてどれぐらい?そして女性の転職で不利になる年齢などは何歳ぐらいなのでしょうか。産休育休を取得した女性が役職につくのはずっと先のことになります。役職もない状態で転職活動は不利なのでしょうか。役職もない状態で転職活動をするのは何歳までが限界でしょうか

女性30代後半 sansansanさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職すべきなのか迷っています

去年の2月からコロナウィルスの影響で現職が休業となりお仕事ができていない状態です。仕事がなくなってからはお給料がほとんどもらえず、貯金からお金を崩して生活していました。数ヶ月前から会社から少し休業手当をいただけるようになり、ギリギリ何とか生活できるほどになりました。私はずっとこの職業につきたいと思い、やっとの思いで入社しましたが、このような状況で転職すべきなのか迷っています。特別なスキルや資格を持っているわけではないので、転職したとしてもお給料はそれほどいただけないなと思うと、転職は難しいのかと思ってしまいます。ただ、先が見えない中でずっとギリギリの状態で生活するのも精神的に辛いなと感じてしまいます。

女性30代前半 smileysackyさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

46歳の非正規雇用。今後の展望。

私は現在46歳で大手企業の非正規雇用の労働者です。これまで物流業界で中小企業で勤務してきて、ハードな割に低賃金だったために転職を決意しました。そのかいあって現在ではパートという非正規雇用ですが前職より労働時間も短くてその割に高収入を得ています。現在は2か月という有期雇用であり、1年経過すると無期雇用になりますがその状態での今後の展望が知りたいです。会社は60歳で定年になるということもあり、今後に希望が持てるのかどうかが一番興味がある点です。もちろん仕事自体はいわゆる肉体労働の現場仕事ですが物流業界を経験してきた私にとってはハードなものではなくずっと続けられると思うので辞めるつもりは全くありません。ただこういう状態であと13年後の定年の時にどうなってしまうのかという不安がぬぐえません。もちろん私の今後の頑張りと会社からの評価によると思うのですが、何かいいアドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 daisuke0520さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

いつ仕事に復帰したらよいのか

4年前に仕事を退職してから、結婚出産を経た30歳の専業主婦です。今現在2歳の娘と0歳の息子を育てながら、クラウドワークスで月に5000円ほどお金を稼いでいます。アンケート案件や商品モニター、ライティングなどを中心にこなしています。実母が専業主婦だったことと、私が子供たちと一緒にいたい気持ちが強く、働かずに専業主婦をやらせてもらっています。4年前までは中高一貫校で講師をしておりました。また、大学までスポーツ推薦で進学したので、専門的に指導できる部活動もあります。資格としては、中高国語と保健体育の一種教員免許です。復職も教員を考えております。主人も同じ公務員ですが、私は扶養内での勤務を考えているので、公立私立問わず非常勤講師での採用を希望しています。希望の時間に出勤退勤が可能であるので、子育ても今まで通りできるのではないかと思っております。下の子が幼稚園に入園できるのは早くて3年後になるのですが、そのころ私はもう33、4歳になっており、復職ができるのだろうかと不安です。年齢的に保健体育科目の教員での採用は難しいのではないかと思っていますが、社会人学生としてお金をかけて、保健体育の免許を取得したので、できればそちらで採用してもらいたいです。教員としての採用も難しいのに、教科までこだわっているのはわがままなのでしょうか。

女性30代前半 shiho0711mさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答