将来の給料の見通しから、お金をどれくらい高額商品に使えるのか

男性30代 kyuyamadaさん 30代/男性 解決済み

私は現在28歳の男性会社員です。既婚であり、妻と、今年で1歳になる子供との三人暮らしで生活をしています。私の会社は基本的には終身雇用であり、給与の安定性という面では大きな不安や不満は感じていません。一方で、将来的に子供はもう一人欲しいと思っており、二人の子供それぞれに対して、習い事や教育費がどれくらいかかるのかというところが不透明で、現在の仕事の給料でやっていけるのか、漠然とした不安を抱えています。また、現在は賃貸暮らしですが、ゆくゆくは子供二人がのびのびと過ごせる自宅を購入したいと考えておりますし、趣味が自動車ですので、新しい自動車も購入したいと考えています。これらのような教育費、家代、自動車代という大きくお金がかかる高額商品について、私の給料でどれくらい使えるのかという計画を立てておきたいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
計画を実行に移すためはしっかりした設計図(見えるか化)が必要となります。FPはこれをライフプランシュミレーションを呼んでいます。形式としては毎月の家計の収支を年間にストレッチして年間で発生する費用と、年齢に合わせて発生する費用を組み込み、家計費以外(趣味や預貯金)を把握する事が可能となります。
ご質問の内容では具体的なお答えは当然お出し出来ませんが、今後住宅を購入する場合の取得可能物件価格の把握や金融期間からの借入可能額にもおおいに役立つでしょう。
大切なことは、終身雇用制度が維持されていたとしても、企業の業績や業界再編によって収入の変化する事も考えれるため、どのような事態になろうとも維持できるような家計を設計しておかねばなりません。また、お子様の進まれる学校によっては、相当授業料が掛かる学部もございますので、夢を実現させて上げるためにも、日頃からの資産形成を準備しておく必要があります。
ライフプランを作成する上で、絶対に必要となるものは、月々の支出の把握ですから、まずは項目別に支出を書き出してお手元に準備され、シュミレーションソフトを使われて作成してみてください。
御自身で作成する事が無理場合や、作成後の評価と修正につきまいては、ライフプランを得意とするFPが代行致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社を退職しようと考えているが年金のことで辞められない

自分は、現在30代後半で運送業をしています。力仕事のため、今はまだ若いので身体が動くのでいいのですが、50代や60代になっても、同じような動きをして仕事ができるとは到底思っていません。そのため、今はこの職業でいいのですが、子供たちが自立してくれたら、辞めて脱サラしようと思っています。脱サラしてなにをするかははっきりと決めていないのですが、わからないことがあります。それは「年金」です。会社に勤めていると「厚生年金」を会社と折半で支払っていますが、脱サラして自営業になってしまうと「国民年金」になるという話を聞きました。そこで質問です。今から後30年ほど会社に働いて厚生年金の貰える期間まで払っていくのと、途中で厚生年金から国民年金に移って貰える期間まで払っていくのと、どちらの方が年金を多く貰うことができるのでしょうか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

体調を崩し地元に戻ってきたが何をするべきか迷っています

主にメンタルの面で体調を崩し、前職を一年間休職後、仕事を辞め地元(兵庫県相生市)に帰ってきて半年が過ぎました。現在も自宅療養継続中で、無職のまま、在宅でできる範囲でランサーズなどを利用している状況です。収入がなくては親に迷惑をかけるし、将来的にも不安なため働かなくてはとわかっているのですが、在宅ワークにするか、またはこれまでの経験を生かせるような仕事(営業企画など)を探すべきか、迷っています。幸い実家なので家賃などはかからない分、月10〜15万程度の収入でも生活はできると思うのですが、これまでデスクワークしかしておらず、地元のような田舎では就職先も無いのではとも懸念しています。思い切って全く新しい分野に挑戦することも考えていますが、年齢も年齢なので迷っています。

女性40代後半 km1020さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事について

仕事についてのご相談です。現在、公務に準ずる仕事をしております。生涯年収は比較的安定していると言われておりますが、本当に晩年で不自由ない暮らしができるほどの収入が見込めるのかが不安です。それなら何か稼げる自由業に転じて事業を行いたい気持ちもありますが、このご時世ではリスクが高く冒険できないのが現状です。このまま安定した収入を得て生活していくのか?それともさらなる収入アップを目指して冒険した方が良いのか?が主な私の悩みとなっております。この悩みは切実に前からずっと悩んでおります。本当は、対面でご相談したかったのですが、字面で伝えるには簡略したこのような形でしか相談できないことをお許しいただきたいと思います。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

転職しようか悩んでいます。

私は建設会社の事務員をしていますが、転職をしようか悩んでいます。会社に不満はなく、新型コロナウイルスの影響も受けず業績も良く賞与や給与もありがたい程いただいています。ただ、経理の方がご高齢であと何年か後に定年になり、その引き継ぎをするのが私しか考えられない状況です。その方はたくさんの部門をまとめたり、子会社の経理もしているので残業も多く、かなり大変な仕事をしています。私は30代で最近は育児をし、子どもはもう一人欲しいと思っています。引き継ぎをしてしまうと仕事が一本になってしまいそうで子どものことを考えられない状況に立たされてしまいそうです。まだ直接言われた訳ではないのですが、このまま続けていていいのか不安です。出来れば退職したくないのですが、何かいい考えがあれば教えていただきたいです。

女性30代後半 yuuk0103さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今から資格を取るのは遅いでしょうか

1年ほど前に以前の職場を辞め、現在はアルバイトをしています。仕事を辞めてからは、公認会計士の資格取得に向け勉強しています。以前は全く別の職種で働いており、会計業務どころか事務作業もしたことがありません。また、専門学校を卒業しており大学を出ていないため学歴も他の人より劣っているのではないかと思っています。たとえ今から1、2年後に公認会計士の試験に合格したとしても、もしかしたら学歴や以前の仕事を見て採用してもらえない、ということがあるのではないかと不安です。また、前職を3年程で体調を崩し辞めてしまっているので、そういう点でもマイナスに見られてしまう要素があります。今から資格を取得しようとするのは、もう遅いのでしょうか?とても不安なので、ぜひご意見を聞かせていただきたいです。

女性20代後半 marsrio0323さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答