2021/03/09

保険を解約するべきか継続するべきか

女性50代 snp_さん 50代/女性 解決済み

去年、某銀行の窓口で進められるまま、あまり深く考えずに、外資系の保険を申し込みました。
年一括払いにしたので年70万円ほど、それを6年間、毎年払い、そのあとは支払いはないですが、65歳のときに受け取れるように設定しました。
そのときはなんとなく曖昧に65歳になったら仕事での収入もなくなるので、という設定で選びました。65歳に受け取るときには多少は支払った分よりも多く戻ってくること、途中万が一のことがあれば保険金が家族に支払われるということでしたが、良く考えたら21年後とはもの凄く先のような気がしてきて、何より、21年間もあるなら、そのお金を何か他で運用したほうが良かったのでは?と思いはじめました。解約しようかなと思いましたが、今解約しても払った分は1円も戻ってこないということで、迷っています。
このままあと、5年x70万円を支払って21年後に少しのプラスで受け取るか、もう払ってしまった70万円は諦めて、今後払う予定の保険料を別のところで運用するか、どうするのが正しいと思いますか?

外資系の会社というのも、不安がありましたが、銀行の担当者さんがとても良いかたで、何かわからないことがあれば対応しますと言ってくださったので、安心して申し込みしたつもりですが、先日、「退職のため、新しい人に引き継ぎます。」とのことで、この先、21年後だと本当にどうなるかわからないなと思いました。不安で仕方ありません。。。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他保険
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
保険商品を見ておりませんから確実なことは言えませんが、おそらく、銀行が低金利時代用に資金運用として積極的に30代や40代に薦めている、銀行窓販商品の外貨建て保険です。掛け金は外貨建で運用され、説明書には3%で運用したとした場合の解約返戻金が記載されています。但し、為替リスクや手数料が掛かりますので、元本が保証されているわけではありません。保険ですから、死亡時や疾病時には補償がありますので、保険会社への事務運営費は当然のこととして保険料から引かれています。つまり、貯蓄を運用益が高い外貨建てとし、運用利益+保険料で補償をする仕組みであるとお考え下さい。
銀行はお客様に販売することで10%近い手数料を得ることが出来ます。従って、収益拡大のために預貯金以外に窓口で営業を行っています。御質問者様が担当者の人柄に安心されて加入されたとしても資産運用の面では大きな期待を持てる商品ではないでしょう。なぜなら、投資ではなく保険であるということです。
御質問者様が、既婚者でお子様がいらっしゃらなければ、生命保険の必要性は低くなると思われます。あえて疾病保険は準備をしておいても良いかも知れませんが、病気にならなければかけ損となります。毎年70万円を貯蓄できるのであれば、病気になられた時は預貯金で対応する事が出来ます。
そのように考えた場合には、資産運用益が高い金融商品を選ばれることが有用であることは歴然としています。この点は御質問者様がお考えになられていることと同じです。
さて、今後の継続ですが、最終積立額が420万円の予定ですから、解約することで16.6%を失うこととなります。20年間の損失として計算すれば年0.83%ですから、積立予定の350万円で0.83%以上の金融商品で取り返さねばなりません。現在のネット系の銀行の定期預金が0.3%~0.5%ですので、預金によるリカバーは難しくなります。他に投資信託や株式投資がありますが、必ず運用益が生まれるとは限りません。そのように考えた場合、加入されてしまった保険については継続される事をお勧めします。単純に運用によるリターンと解約によるリスクを相殺しただけですが、解約リスクは100%見込めますから、リスクを回避するしかありません。
続いて、資金的に余裕がおありでしたら、老後資金としてはiDeCoを活用され、資産運用益と所得税の減額が可能です。また、短期としてはNISA、長期では積立NISAも運用益に関する所得税が掛かりませんから、投資する上では有効な方法となります。
今後は、薦められるということは相手にとっても進める理由(利益)が伴うものと判断されて、御自身で勉強されるか、販売商品に利害関係を持たない専門家(いわゆる銀行、証券会社、保険ショップではありません)にご質問をなされたうえで決められるようにして下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/29

老後の生活について教えてほしい

老後の生活について教えてほしい。貯金2000万円ないと生活できないとよく言われているがそれは本当なのかを知りたいです。私は40歳を超えていて子供がいないため仮に老後まで生きなかった場合お金を相続する人もいなくお金が無駄になってしまいます。そういった人にとって本当に老後の2000マンは必要なのか疑問に思ってきました。また、退職の年齢も65歳まで引き上げられ今後どんどん引き上げられていく可能性があります。こうした場合は海外でセカンドライフをした方が良いのではないのかとおもうようになりましたが、私の考えが間違っているのかを知りたいです。それとセカンドライフを海外でする場合の年金は戻ってくるのかなども知りたいです。

男性40代前半 Unさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

生涯必ず使う機会の来る保険があれば知りたい。

実際に相談しているファイナンシャルプランナー自身の入っている保険を事細かに見てみたいです。ファイナンシャルプランナーの方は様々な保険を勧める人が多いですが、実際にFP自身が入っている保険としては非常に安価な最低限のものが多いことがよくあります。生命保険に関しても正直、国民共済やJA共済など、比較的掛け金の掛からない保険に入っていたりします。世の中には沢山の保険商品が市場に溢れていますが、そのほとんどの保険が実は不要であることがそのことからも分かります。生命保険も不動産投資をしている人からすれば、団体信用生命保険を掛けなければならない物件の購入がいずれは必ず来ます。そう考えると絶対に入る必要がある保険とは何なのか、FP自身が入っている保険のポートフォリオのデータが知りたいです。

男性30代後半 mshrmedさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

自転車保険は高い

私の住んでいる町は車が多くてとても大変です。車の事故が多い原因として何故か自転車にも不注意があると町で判断され、昨年から自転車保険に強制的に入るようになりました。今は父も母も自宅にいるからいいですが、とても高く感じます。車を買うお金がないから自転車に載っているのに最近では自転車保険もつくようになり家計も少し圧迫するようになりました。歩きやバスでもいいですが交通に不便なところがあり大変です。自転車保険は現在自転車屋で頼んで1年で2000円かかります。自転車保険は1年に1度自転車の点検に来るため自転車の部品代がかからないかも気になります。インターネットでも自転車保険の受付をしている会社もありますが、インターネットには少し躊躇してしまいます。これから自転車保険代はどう生活を切り詰めたらいいですか。お金がない場合自転車保険を払い続けるか、バスのどちらの選択肢がいいですか。他にはいい方法がありますか。

女性30代後半 zuxidyu7さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

学資保険は本当に必要でしょうか?

私は30代専業主婦で主人は年収400万円程の会社員です。私達には3人子供がいます。長女2歳、次女三女0歳(双子)の組み合わせです。長女が生まれた時から学資保険の加入は少し考えていたのですが周りの意見を聞くと必要派と不必要派に分かれ、決断できないまま今に至ります。下に双子が生まれて、いよいよ真剣に学費のことを考えなければいけないなと思っています。学資保険に加入するのであれば子ども手当を加入金にあてたいと思っているのですが(現在も子ども手当は自分で貯めています)3姉妹それぞれ月1万円程の加入で満期まで解約せずにいけば本当に元本は割れずに多少はプラスになるのでしょうか?加入金は3姉妹それぞれ1万円程しか出せないのですがそれでも加入できる保険はありますか?(病気や入院などの保障は今のところ考えていません。)

女性30代後半 ponchan0928さん 30代後半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/09

最近出てきた就業不能保険について

最近CMでも流れることが多い就業不能保険について質問です。20年以上前の話になりますが、自分が子どもの頃は、亡くなった時に何千万円と出る死亡保険を手厚くかけておき、万が一の事態に備えるという形が多かったと思い、自分が保険を考える時もそうしようと思っていました。しかし、近年は亡くなった時を備えるのではなく、もしも働けなくなった時の備えとして就業不能保険をかけ、保険である程度収入を確保するのが増えていると知人から聞き、知人も死亡保険はかけず、就業不能保険をかけているとのことでした。私の考え方が古いのかもしれませんが、亡くなった時にある程度まとまった金額が手元に貰えた方がいいのかと思うのですが、就業不能保険により働けなくなった時のリスクを考え、備えた方がよろしいのでしょうか?

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答