2021/03/09

保険を解約するべきか継続するべきか

女性50代 snp_さん 50代/女性 解決済み

去年、某銀行の窓口で進められるまま、あまり深く考えずに、外資系の保険を申し込みました。
年一括払いにしたので年70万円ほど、それを6年間、毎年払い、そのあとは支払いはないですが、65歳のときに受け取れるように設定しました。
そのときはなんとなく曖昧に65歳になったら仕事での収入もなくなるので、という設定で選びました。65歳に受け取るときには多少は支払った分よりも多く戻ってくること、途中万が一のことがあれば保険金が家族に支払われるということでしたが、良く考えたら21年後とはもの凄く先のような気がしてきて、何より、21年間もあるなら、そのお金を何か他で運用したほうが良かったのでは?と思いはじめました。解約しようかなと思いましたが、今解約しても払った分は1円も戻ってこないということで、迷っています。
このままあと、5年x70万円を支払って21年後に少しのプラスで受け取るか、もう払ってしまった70万円は諦めて、今後払う予定の保険料を別のところで運用するか、どうするのが正しいと思いますか?

外資系の会社というのも、不安がありましたが、銀行の担当者さんがとても良いかたで、何かわからないことがあれば対応しますと言ってくださったので、安心して申し込みしたつもりですが、先日、「退職のため、新しい人に引き継ぎます。」とのことで、この先、21年後だと本当にどうなるかわからないなと思いました。不安で仕方ありません。。。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 その他保険
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
保険商品を見ておりませんから確実なことは言えませんが、おそらく、銀行が低金利時代用に資金運用として積極的に30代や40代に薦めている、銀行窓販商品の外貨建て保険です。掛け金は外貨建で運用され、説明書には3%で運用したとした場合の解約返戻金が記載されています。但し、為替リスクや手数料が掛かりますので、元本が保証されているわけではありません。保険ですから、死亡時や疾病時には補償がありますので、保険会社への事務運営費は当然のこととして保険料から引かれています。つまり、貯蓄を運用益が高い外貨建てとし、運用利益+保険料で補償をする仕組みであるとお考え下さい。
銀行はお客様に販売することで10%近い手数料を得ることが出来ます。従って、収益拡大のために預貯金以外に窓口で営業を行っています。御質問者様が担当者の人柄に安心されて加入されたとしても資産運用の面では大きな期待を持てる商品ではないでしょう。なぜなら、投資ではなく保険であるということです。
御質問者様が、既婚者でお子様がいらっしゃらなければ、生命保険の必要性は低くなると思われます。あえて疾病保険は準備をしておいても良いかも知れませんが、病気にならなければかけ損となります。毎年70万円を貯蓄できるのであれば、病気になられた時は預貯金で対応する事が出来ます。
そのように考えた場合には、資産運用益が高い金融商品を選ばれることが有用であることは歴然としています。この点は御質問者様がお考えになられていることと同じです。
さて、今後の継続ですが、最終積立額が420万円の予定ですから、解約することで16.6%を失うこととなります。20年間の損失として計算すれば年0.83%ですから、積立予定の350万円で0.83%以上の金融商品で取り返さねばなりません。現在のネット系の銀行の定期預金が0.3%~0.5%ですので、預金によるリカバーは難しくなります。他に投資信託や株式投資がありますが、必ず運用益が生まれるとは限りません。そのように考えた場合、加入されてしまった保険については継続される事をお勧めします。単純に運用によるリターンと解約によるリスクを相殺しただけですが、解約リスクは100%見込めますから、リスクを回避するしかありません。
続いて、資金的に余裕がおありでしたら、老後資金としてはiDeCoを活用され、資産運用益と所得税の減額が可能です。また、短期としてはNISA、長期では積立NISAも運用益に関する所得税が掛かりませんから、投資する上では有効な方法となります。
今後は、薦められるということは相手にとっても進める理由(利益)が伴うものと判断されて、御自身で勉強されるか、販売商品に利害関係を持たない専門家(いわゆる銀行、証券会社、保険ショップではありません)にご質問をなされたうえで決められるようにして下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/22

貯蓄型の保険について

私は以前、貯蓄型の終身保険に加入していましたが、資産運用について勉強をしたことをきっかけに解約しました。当初はお金が増えて、保険もつく非常に良い商品だと思っていたのですが、中身は手数料が異常に高い投資商品だと知りました。解約したことに関しては一切後悔はないのですが、保険会社は契約した顧客の資金で何に投資して、どのくらいの利回りで運用し、何パーセントの手数料を引き抜いているのかが全く明記されていなかったので、疑問が残りました。保険会社によって様々だとは思いますが、一般的にどのような運用で、いくらぐらいの手数料を取っているのかが知りたくて、質問させていただきました。また、私の家族や友人にもほとんどの人が貯蓄型の保険に加入している現状ですが、貯蓄型の保険を必要としている人は全国的にどのくらいの割合でいるのでしょうか。

男性30代後半 ffsajinga0524さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

個人年金保険を解約したい

主人30代の保険についてです。家族構成は、主人、妻、未就園児子一人の3人家族です。主人は、現在個人年金保険を4つ加入しています。年払いで、約40万円程でした。支払いが厳しく、2つほどは積み立てを一時的にストップしています。その結果、支払いは20万円ほどに減りました。しかし、ストップできるのは3年までです。3年以内でしたら、利息金を支払い積み立てを再開することができますが、無理だと考えています。今ある額は、約150万円くらいだと思います。そのまま口座にねむらせておいていても悪くはないのですが、私は投資をしているためそちらに運用したいと考えています。150万円を元手に、20年間運用すればそれなりの額になると思います。もちろん、リスクは承知しています。主人には、なんと話し説得できるでしょうか。

女性30代後半 青木はるかさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/15

学資保険の選び方

両親からの提案で、2人の子供たちのために教育資金を援助したいと言われました。子供はまだ小さく、上の子は2歳です。大学進学時に使うためのお金として、一人当たり100万円ずつと考えてくれています。それ以上は自分たちで準備しなさいと言われました。母に、学資保険に入ろうと言われました。一括で払って、満期まで待つタイプです。現金で渡されたら、私も使ってしまいそうで怖いです。学資保険であれば、必要になるまで使わずに残しておけます。しかし、内容を見ると、お得感はほとんど感じませんでした。特約で、病気やケガでの入院時の保障が付いているところはいいなと思いました。保険会社を選ぶ基準もわかりません。学資保険を選ぶうえで、大事な点等アドバイスが欲しいです。

女性30代前半 15いちごさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/12

ご近所の不始末が原因でケガ。相手に角を立てずに手術費を受けとる方法はなかった?

住まいは田舎なのですが、家族が家の周りを歩いていた時、錆びた大きなクギが足の裏に刺さったことがありました。確か手術となった記憶があります。その後も生活に支障をきたしていたと思いますが、原因は、大工の後片付けなどの不手際があったことによるもののようです。しかし、田舎ゆえに大工との近所付き合いや嫌がらせ云々を考えて、相手方に伝えたり訴えたりすることはせず、手術代なども泣き寝入りしたみたいでした。このような場合、どのように動いたら、手術費などの手立てがついたのでしょうか?近所付き合いに波風立てずに、何か保険でまかなえたりしたのでしょうか?

女性40代前半 iaykさん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

年金保険の辞め時は?

24歳の時に保険会社の年金保険に加入しました。その時は働いていて、将来の不安もあったので老後の積み立てのつもりで始めました。しかしその後結婚して子供を授かり専業主婦をしています。子どもが進学するタイミングでまとまったお金が用意できるようドル積み立てを始め、医療保険も一般に比べると高いけど使わなかった分返ってくるタイプの保険に入り直したため、月々の保険料が高いです。主人は公務員で定年まで働き、退職金も結構もらえることもあり老後への備えが厚くなっているので、年金保険をいいタイミングがあれば解約したいと考えています。やはり解約しない方がいいのであれば、やりくりをなんとか頑張ってみようと思います。アドバイスお願いします。

女性30代前半 nahonoさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答